
こんにちは!
言語聴覚士のTです!
今回は、お口とことばを育てるシリーズ第5弾として、「お口を育てる遊びを親子で楽しもう!~道具を使う遊び~」について解説していきます!
【1.紙風船・ゴム風船・吹き戻し】
・風船遊びでは、唇(口輪筋)や頬(頬筋)の筋肉をフル活用させる他
に息を持続して吐く必要があるため、呼吸筋などが鍛えられ、発声や構音
の発達を促すことができます!
・また、風船を追いかけたり、風船バレーをしたりなど、下半身の運動も促せる
点が魅力的です!
【2.吹き戻し・ラッパやハーモニカ】
・紙風船やゴム風船、吹き戻し遊びでは、唇や頬の筋肉に加え、呼吸の力
も必要です。
・鼻呼吸を獲得し、しっかり息を吸って吐くことは、脳や言語の発達にも不可
欠です。
・風船を膨らませるのが難しい場合、子供用のラッパやハーモニカのおもちゃで
遊ばせてあげるのが良いでしょう!
【3.吹き上げパイプ・シャボン玉】
・吹き上げパイプでは、ボールを宙に浮かばせる上で、息をコントロールして
ゆっくり深く吐くことが必要となるため、口・喉・肺などを強化することができま
す。
・シャボン玉遊びでも、ゆっくり優しく息を吐くと大きいシャボン玉ができ、少し
強めに吐くと小さいシャボン玉ができるため、呼吸機能を高める上で有効で
す。
今回はここまで!
次回は「お口とことばを育てる方法⑥」について紹介していきます!
お楽しみに!!
言語聴覚士のTです!
今回は、お口とことばを育てるシリーズ第5弾として、「お口を育てる遊びを親子で楽しもう!~道具を使う遊び~」について解説していきます!
【1.紙風船・ゴム風船・吹き戻し】
・風船遊びでは、唇(口輪筋)や頬(頬筋)の筋肉をフル活用させる他
に息を持続して吐く必要があるため、呼吸筋などが鍛えられ、発声や構音
の発達を促すことができます!
・また、風船を追いかけたり、風船バレーをしたりなど、下半身の運動も促せる
点が魅力的です!
【2.吹き戻し・ラッパやハーモニカ】
・紙風船やゴム風船、吹き戻し遊びでは、唇や頬の筋肉に加え、呼吸の力
も必要です。
・鼻呼吸を獲得し、しっかり息を吸って吐くことは、脳や言語の発達にも不可
欠です。
・風船を膨らませるのが難しい場合、子供用のラッパやハーモニカのおもちゃで
遊ばせてあげるのが良いでしょう!
【3.吹き上げパイプ・シャボン玉】
・吹き上げパイプでは、ボールを宙に浮かばせる上で、息をコントロールして
ゆっくり深く吐くことが必要となるため、口・喉・肺などを強化することができま
す。
・シャボン玉遊びでも、ゆっくり優しく息を吐くと大きいシャボン玉ができ、少し
強めに吐くと小さいシャボン玉ができるため、呼吸機能を高める上で有効で
す。
今回はここまで!
次回は「お口とことばを育てる方法⑥」について紹介していきます!
お楽しみに!!