
第四回!!療育の効果等について!ブランコ編!
前回の投稿に引き続き、療育の内容について紹介させていただきます。
今回はブランコについてですv( ̄Д ̄)v
「ブランコ」または「スリング」なんて言ったりしますがよくよく見かける遊具の一つですね。最近は公園なんかでは安全面の問題で撤去される所が増えているとか、、、( ノД`)
さて、そんな「ブランコ」が療育とどう繋がるのか⁉詳しく紹介していきましょう!
目的
感覚を沢山入れて身体の中を整理する。
「感覚を沢山入れる」いまいちピンッと来ない表現ですよね。
感覚と一言で言っても沢山の感覚があります。
代表的な例を挙げると視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚などがありますね。
少し専門的になると前庭感覚・関節感覚・温度感覚などなどがあります。
そんな中でブランコは前庭感覚に対してアプローチをかけています。
*前庭感覚=揺れる感覚=三半規管等で感じるものです。
効果
本人(児童)が求める感覚が入る事で落ち着いて行動することができる。
この投稿を読んでくださっている皆さんにも経験があるかもしれないですが
考え事をしている時などに貧乏ゆすりをしたことがあるのではないでしょうか?
この投稿を作成している私は現在貧乏ゆすり真っ最中です( ´艸`)
このように人間は意識の外で感覚を求める事が多くあります。
貧乏ゆするの場合は関節感覚=関節が動く時の感覚を無意識に求めています。
落ち着いて過ごせない児童の中には無意識に沢山の感覚を求めて走ったり、動いたりしてしまいます。ならばそれを止めるのではなく、先にたっっっっくさん入れてしまおう!といった考え方をします。
沢山の療育の中で沢山の感覚を入れながら少しずつ落ち着いて動けたり、考えて動けるようになっていけるよう日々療育を行っています!
以上!!
また次回(^▽^)/
前回の投稿に引き続き、療育の内容について紹介させていただきます。
今回はブランコについてですv( ̄Д ̄)v
「ブランコ」または「スリング」なんて言ったりしますがよくよく見かける遊具の一つですね。最近は公園なんかでは安全面の問題で撤去される所が増えているとか、、、( ノД`)
さて、そんな「ブランコ」が療育とどう繋がるのか⁉詳しく紹介していきましょう!
目的
感覚を沢山入れて身体の中を整理する。
「感覚を沢山入れる」いまいちピンッと来ない表現ですよね。
感覚と一言で言っても沢山の感覚があります。
代表的な例を挙げると視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚などがありますね。
少し専門的になると前庭感覚・関節感覚・温度感覚などなどがあります。
そんな中でブランコは前庭感覚に対してアプローチをかけています。
*前庭感覚=揺れる感覚=三半規管等で感じるものです。
効果
本人(児童)が求める感覚が入る事で落ち着いて行動することができる。
この投稿を読んでくださっている皆さんにも経験があるかもしれないですが
考え事をしている時などに貧乏ゆすりをしたことがあるのではないでしょうか?
この投稿を作成している私は現在貧乏ゆすり真っ最中です( ´艸`)
このように人間は意識の外で感覚を求める事が多くあります。
貧乏ゆするの場合は関節感覚=関節が動く時の感覚を無意識に求めています。
落ち着いて過ごせない児童の中には無意識に沢山の感覚を求めて走ったり、動いたりしてしまいます。ならばそれを止めるのではなく、先にたっっっっくさん入れてしまおう!といった考え方をします。
沢山の療育の中で沢山の感覚を入れながら少しずつ落ち着いて動けたり、考えて動けるようになっていけるよう日々療育を行っています!
以上!!
また次回(^▽^)/