
ものすごく個人的な話にはなりますが我が家にはミニチュアダックスがいます。
ほんとは毎日お散歩に連れて行ってあげたい所ですがなかなかに億劫で。。
お散歩する経験はご家庭によってはあるかもしれないですが全員は難しい所。
そこで私は考えました。とてもとても考えました。
「よし、ボールとお散歩しよう!」
必要なものはボールと縄(ここでは縄跳びを使用しまいした)。
ボールに縄を引っかえてころりころころ転がします。
子どもたちにしてもらう前にまずはお手本、、、、。
「あれ?上手くいかない・転がらない」
あれよあれよと先に行くボールさん。これではどちらが散歩されているのやら( ´艸`)
その点子供たちはコツを掴むのが早い。
初めこそボールが先行していましたがすぐにコントロールできるようになり、
笑顔で楽しくお散歩していました!
縄のような形が不安定な道具を使用するのは難しいです。
視覚や手に伝わる微かな触覚から道具を操作します。
情報処理の量は多くなるので難易度は高め。
得意な子は触覚処理だけ等にするのもありかもですね(≖͈́ㅂ≖͈̀ )
ではまた次回。
(@^^)/~~~
ほんとは毎日お散歩に連れて行ってあげたい所ですがなかなかに億劫で。。
お散歩する経験はご家庭によってはあるかもしれないですが全員は難しい所。
そこで私は考えました。とてもとても考えました。
「よし、ボールとお散歩しよう!」
必要なものはボールと縄(ここでは縄跳びを使用しまいした)。
ボールに縄を引っかえてころりころころ転がします。
子どもたちにしてもらう前にまずはお手本、、、、。
「あれ?上手くいかない・転がらない」
あれよあれよと先に行くボールさん。これではどちらが散歩されているのやら( ´艸`)
その点子供たちはコツを掴むのが早い。
初めこそボールが先行していましたがすぐにコントロールできるようになり、
笑顔で楽しくお散歩していました!
縄のような形が不安定な道具を使用するのは難しいです。
視覚や手に伝わる微かな触覚から道具を操作します。
情報処理の量は多くなるので難易度は高め。
得意な子は触覚処理だけ等にするのもありかもですね(≖͈́ㅂ≖͈̀ )
ではまた次回。
(@^^)/~~~