児童発達支援事業所

D-Kidsプラス大佐野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1512
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(30件)
NEW

身体を動かすだけではない体育館活動の魅力🥰

体育館での活動は、子どもたちにとってただ「体を動かす場所」ではありません。 走ったり跳んだりするだけでなく、道具を使った運動や役割を体験することで、心と体の両方にたくさんの学びが広がっていきます。 たとえば写真の「モップがけ」。 一見お掃除のように見えるこの動きも、実は 🔹腕や体幹をしっかり使う運動 🔹まっすぐ進む、線の上を歩くなどの空間認知力 🔹「自分の役割を果たす」達成感や自己効力感 につながる大切な活動です。 体育館ではほかにも、 🟡ボールを追いかける中で反射神経や協調運動を育てたり 🟡サーキット遊びで「順番を待つ」「ルールを守る」練習をしたり 🟡広い空間だからこそ思いきり走って気持ちを発散したり と、子どもたち一人ひとりの成長に合わせた経験を積むことができます。 「運動」と「遊び」、そして「役割」を組み合わせることで、子どもたちは楽しみながら力をつけていくのです😊✨ 体育館での時間は、身体を育てるだけでなく「できた!」という自信や「楽しかった!」という気持ちを積み重ねる、特別な療育の場になっています🍀 #福岡 #太宰府市 #春日市 #筑紫野市 #大野城市 #那珂川市 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #sst #ビジョントレーニング #療育 #保育士 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #公認心理師 #保育士あるある #福岡県 #福岡市 #児童指導員

D-Kidsプラス大佐野教室/身体を動かすだけではない体育館活動の魅力🥰
お知らせ📣
25/09/30 13:28 公開

🧩視知覚・空間認知(見てわかる力)とは🔎

字がズレる、形がとれない。それは“見え方”のちがいかもしれません。 「はみ出さないで書いて」 「ここ、もっとまっすぐ切って」 そんなふうに言われても、どうしてもズレてしまう…。 それは“丁寧にやってない”のではなく、「視知覚(見る力)」の発達の過程かもしれません。 🧠視知覚とは「見る」だけじゃなく、 👀見たものを正しく認識して 📍位置・形・順序などを頭の中で整理する力のこと。 この力が未熟だと ✂️線の上を切るのがむずかしい 🔤文字の形をとらえにくい 📘左右・上下の区別に混乱がある 🧩全体のバランスをとるのが苦手 …という様子が見られることがあります。 Dキッズでは、 🔹パズルや模様あわせ 🔹線つなぎやマッチング 🔹書く前の「見る」練習 などを取り入れて、 「見る力の土台づくり」を支えています。 やってないんじゃなくて、 “見え方”の支援が必要なだけかもしれない。 子どもの「うまくいかない」のサインに丁寧に目を向けていきたいですね🌟 #福岡 #太宰府市 #春日市 #筑紫野市 #大野城市 #那珂川市 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #sst #ビジョントレーニング #療育 #保育士 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #公認心理士 #保育士あるある #福岡県 #福岡市 #児童指導員

D-Kidsプラス大佐野教室/🧩視知覚・空間認知(見てわかる力)とは🔎
お知らせ📣
25/09/22 13:45 公開

💬情緒のコントロール(感情の整理・アンガーマネジメント)

泣いたり怒ったりの裏には、「伝えきれなかった気持ち」がある。 「すぐ怒るんです」 「ちょっとしたことで泣いてしまうんです」 そんなとき、 「どうして?」よりも先に、「どう感じたのかな?」を一緒に探してみたくなります。 子どもにとって感情を整理する力はまだまだ育ち途中。 🔹気持ちの名前を知らない 🔹モヤモヤを言葉にできない 🔹思いどおりにならない時の折り合いがむずかしい そんな状態のまま気持ちが“あふれてしまう”ことがあるのです。 そんな時には、 🟡気持ちを表す絵カードや“きもちメーター”を使って 🟡「今どんな気持ち?」をやさしく言葉にする練習をしたり 🟡怒りや不安をやわらげるクールダウンの方法も一緒に探していくといいかもしれません😊 「どうして怒ったの?」ではなく、 「怒る前にどんな気持ちだったの?」からはじめてみる。 感情を知るってそれだけで少し落ち着ける力になりますよ🍀 #福岡 #太宰府市 #春日市 #筑紫野市 #大野城市 #那珂川市 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #sst #ビジョントレーニング #療育 #保育士 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #公認心理士 #保育士あるある #福岡県 #福岡市 #児童指導員

D-Kidsプラス大佐野教室/💬情緒のコントロール(感情の整理・アンガーマネジメント)
お知らせ📣
25/09/19 10:26 公開

⚠️注意のコントロール(選択的注意・持続的注意)とは

こんにちは! 広報です🌈 「集中しなさい」って言われても、できない時もある。 静かなときはできるのに、 誰かが動くと、音がすると、なぜか気が散ってしまう。 もしかしたらそれは、注意のコントロールがまだ育ち途中なのかもしれません。 「注意する力」には、実はいくつかの種類があります。 🔹必要なことにだけ集中する力(選択的注意) 🔹やるべきことを続ける力(持続的注意) 🔹急な変化に気づく力(注意の転換) Dキッズでは、 📌気が散りにくい環境を整えたり 📌1対1で集中しやすい関わりをしたり 📌注目してほしいポイントを視覚で伝えたり その子の“注意のスイッチ”が入りやすくなるように工夫しています💡 「気が散る子」じゃなくて、 「集中の助けが必要な子」かもしれません。 声かけひとつ、座る位置ひとつで、ぐんと変わることもありますよ😊 #福岡 #太宰府市 #春日市 #筑紫野市 #大野城市 #那珂川市 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #sst #ビジョントレーニング #療育 #保育士 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #公認心理士 #保育士あるある #福岡県 #福岡市 #児童指導員

D-Kidsプラス大佐野教室/⚠️注意のコントロール(選択的注意・持続的注意)とは
お知らせ📣
25/09/01 15:59 公開

手先の不器用さと体のつながり✋

子どもの「手先の不器用さ」は、 実は手や指だけの問題ではありません。 その背景には、姿勢や体幹の安定、肩や肘の可動性など、 体全体の発達が深く関わっています。 □例えば…□ ・体幹が不安定だと、手先に余分な力が入りやすい ・空間認知が育っていないと、物をうまく操作できない ・感覚処理のバランスが崩れると、動きを調整しづらい こうした要因が重なることで、細かい動きが苦手になり、 書字や工作、日常生活の動作に影響が出てしまうことがあります。 手先が不器用なお子さんは、失敗体験が重なりやすく、 「やらない」「避ける」につながってしまうことも少なくありません。 ✨だからこそ大切なのは―― いきなり難しい課題に取り組むのではなく、 ✅ 全身を使った遊び(登り、くぐり、バランス遊び) ✅ 手のひらや指先で感覚を感じる遊び(粘土、新聞ちぎり、砂・泥遊び) ✅ 「できた!」を感じられるシンプルな体験 これらを通して、楽しみながら自然に手先の発達を促していくことです□ 手先の器用さは「学び」や「自立」に直結する大切な力。 遊びの中でしっかり育んでいきたいですね□ #福岡 #太宰府市 #春日市 #筑紫野市 #大野城市 #那珂川市 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #sst #ビジョントレーニング #療育 #保育士 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #公認心理士 #保育士あるある #福岡県 #福岡市 #児童指導員

D-Kidsプラス大佐野教室/手先の不器用さと体のつながり✋
お知らせ📣
25/08/25 11:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1512
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-1512

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。