
SSTで学ぶことの一つに 「感情のコントロール」 があります。
情緒系の障がいがある子どもさんは感情の起伏が激しく、物にあたったり人に暴言を吐いたり、過激な行動をしがちです。
薬を服用されている生徒さんもおられます。
生徒さん自身は、「してはいけないこと」 をよくわかっています。
でも、抑えきれないのです。
彼らはこのような感情とうまく付き合うことを、少しずつ学んでいかなければなりません。
SSTには、「イライラした時はどうしよう」 というテーマがあります。
◆どんな時にイライラする?
◆そんな時、いつもどうしてる?
のように、自己分析から始めます。
自分のことをわかっている子も多くて、意外に正確な分析が出てきます。
そして、イライラする場面や原因を確認したら、その対処法を考えます。
生徒さんごとに、ポケモンカードを見るなど、明確な方法を認識していることもあります。
私たちからも
◆例えば、深呼吸してみたらどうかな?
◆人に話してみたらどうかな?
などと提案して話し合います。
一気に改善することはありませんが、少しずつ変わってくれる様子を見られたときは、私たちにとっても大きな喜びです。
情緒系の障がいがある子どもさんは感情の起伏が激しく、物にあたったり人に暴言を吐いたり、過激な行動をしがちです。
薬を服用されている生徒さんもおられます。
生徒さん自身は、「してはいけないこと」 をよくわかっています。
でも、抑えきれないのです。
彼らはこのような感情とうまく付き合うことを、少しずつ学んでいかなければなりません。
SSTには、「イライラした時はどうしよう」 というテーマがあります。
◆どんな時にイライラする?
◆そんな時、いつもどうしてる?
のように、自己分析から始めます。
自分のことをわかっている子も多くて、意外に正確な分析が出てきます。
そして、イライラする場面や原因を確認したら、その対処法を考えます。
生徒さんごとに、ポケモンカードを見るなど、明確な方法を認識していることもあります。
私たちからも
◆例えば、深呼吸してみたらどうかな?
◆人に話してみたらどうかな?
などと提案して話し合います。
一気に改善することはありませんが、少しずつ変わってくれる様子を見られたときは、私たちにとっても大きな喜びです。