放課後等デイサービス

【ワーキングメモリーの向上とSST & 作業療法士の専門的支援!】 療育支援エフ 落合教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-0857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(33件)

SST = ソーシャルスキルトレーニング の再紹介

最初のころのブログが埋もれていっているので、ほぼ同じ内容ですが書き直しています。 今日は SST についてです。 療育支援エフでは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)= 社会生活技能訓練に力を入れています。 「SSTってどんなことをするのですか?」 と保護者の方からお尋ねがあります。 『人とのコミュニケーションが苦手』 、 『自分の気持ちをうまく伝えられない』 、 『人の気持ちを理解しにくい』 そんな子どもさんが多くおられます。 人と話すことが苦手な子どもさんもあれば、相手の話を聞かないで一方的に自分の話ばかりする子どもさんもあります。 そういった子どもさんは、通常は友人や先生、近所の方との関係の中で自然に身に付ける人とのコミュニケーションが、うまく修得できないことも多いのです。 そこで、そういう社会生活のスキルを訓練で修得しましょう、というのがSSTです。 「こんな時は、こうしたら良い」 「こんな時、こうしたらダメ」 ということを学習していきます。 プリントやタブレットを用いて、例えば会話の仕方などを知識として身に付けます。 次に職員とロールプレイをして練習します。 そうして、生徒さんの中にコミュニケーションの引き出しを増やしていきます。 SSTの教材は、「誰かに頼みごとをするとき」 「たのまれたことをことわる時」 「授業中トイレに行きたくなったら」 「忘れ物をしたとき」など、細かく場面が分かれていて、何百枚もあります。 この引き出しがすぐにそのまま使えるわけではありませんが、繰り返し練習することによって定着をさせていきます。 大人だって完璧な社会人などいませんが、子どもさんが大人になって 「社会に自分の居場所を持つため」 には、社会常識や人間関係は大事です。 学校の次に、多くの時間を過ごしていただく放課後等デイサービスだからこそ、貴重な時間を有効に使いたいと考えています。

エフの療育について
25/09/07 17:15 公開

ウサギとかめ

「ウサギとかめ」 だれでも知っている昔ばなしです。 お父さん、お母さんたちの中には、市原悦子さんと常田富士男さんの 「むか~し、むかし」というナレーションを思い出す方もあるかもしれませんね。 このお話は、 「地道で継続的な努力」 が 「瞬発力を生かした爆発的な行動」 に勝る、ということを私たちに教えてくれました。 先日、保護者の方と面談をしている時、 「療育の成果ってどれぐらいでわかるものですか?」 とお尋ねがありました。 個人差があって予想が難しいです、とお答えしました。 療育をするグループとしないグループの調査をすると、大きな差があることははっきりしています。 でも個々の生徒さんについて、明確な予測は立てられません。 お母さんと会話をしている時に、ふと、「ウサギとかめ」を思い出しました。 子どもさんの力を信じて、「カメのような地道で継続的な努力」 をするしかないよねってことなのです。 なんか、自分の気持ちにとてもしっくりきた気がしました。 エフに来てくれている子どもさんに、明るい未来を作ってあげたいです。 お母さん(お父さんも)、辛抱強く頑張っていきましょう。

【ワーキングメモリーの向上とSST & 作業療法士の専門的支援!】 療育支援エフ 落合教室/ウサギとかめ
エフの療育について
25/08/31 18:22 公開

『ブレインプログラム』 の診断機能!!

『ブレインプログラム』 の再紹介、次は 『診断』 です。 『ブレインプログラム』をご利用いただくと、問題の正解、不正解や解答時間によって、AIが生徒さんの傾向を診断します。 写真のように各項目の評点を出し、生徒さんの強い分野、弱い分野を明確にします。 保護者の方と定期面談をする際に、この資料を用いて改善傾向の有無や今後の療育方針について話し合いをします。 この診断は、ある程度の利用回数がある生徒さんにご提示しています。 サンプル数が少ないと診断自体の信頼性が担保されなくなるので、利用回数が少ない生徒さんには残念ですがお出しすることができないのです。 ところで、〇〇療法を謳っている施設はたくさんありますよね。 それって、きちんと結果を診断していますか? やりっぱなしは療法ではありません。 療法というのは、 「計画を立てる」→「実施する」→「効果を確かめる」→「方法を改善する」→「計画を立てる」  というサイクルを繰り返して進めます。 ただ生徒さんを運動させているだけなら、運動療法ではありません。 ただそれらしいプリントをやっているだけなら、SSTではありません。 『療育支援エフ』 はカリキュラムとその結果診断を行うことで、確実な療育を行っています。 ↓ 『ブレインプログラム』の紹介ページです。 https://f-labo-bp.jp/

【ワーキングメモリーの向上とSST & 作業療法士の専門的支援!】 療育支援エフ 落合教室/『ブレインプログラム』 の診断機能!!
エフの療育について
25/08/28 22:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-0857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-0857

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。