
「ウサギとかめ」
だれでも知っている昔ばなしです。
お父さん、お母さんたちの中には、市原悦子さんと常田富士男さんの
「むか~し、むかし」というナレーションを思い出す方もあるかもしれませんね。
このお話は、 「地道で継続的な努力」 が 「瞬発力を生かした爆発的な行動」 に勝る、ということを私たちに教えてくれました。
先日、保護者の方と面談をしている時、
「療育の成果ってどれぐらいでわかるものですか?」
とお尋ねがありました。
個人差があって予想が難しいです、とお答えしました。
療育をするグループとしないグループの調査をすると、大きな差があることははっきりしています。
でも個々の生徒さんについて、明確な予測は立てられません。
お母さんと会話をしている時に、ふと、「ウサギとかめ」を思い出しました。
子どもさんの力を信じて、「カメのような地道で継続的な努力」 をするしかないよねってことなのです。
なんか、自分の気持ちにとてもしっくりきた気がしました。
エフに来てくれている子どもさんに、明るい未来を作ってあげたいです。
お母さん(お父さんも)、辛抱強く頑張っていきましょう。
だれでも知っている昔ばなしです。
お父さん、お母さんたちの中には、市原悦子さんと常田富士男さんの
「むか~し、むかし」というナレーションを思い出す方もあるかもしれませんね。
このお話は、 「地道で継続的な努力」 が 「瞬発力を生かした爆発的な行動」 に勝る、ということを私たちに教えてくれました。
先日、保護者の方と面談をしている時、
「療育の成果ってどれぐらいでわかるものですか?」
とお尋ねがありました。
個人差があって予想が難しいです、とお答えしました。
療育をするグループとしないグループの調査をすると、大きな差があることははっきりしています。
でも個々の生徒さんについて、明確な予測は立てられません。
お母さんと会話をしている時に、ふと、「ウサギとかめ」を思い出しました。
子どもさんの力を信じて、「カメのような地道で継続的な努力」 をするしかないよねってことなのです。
なんか、自分の気持ちにとてもしっくりきた気がしました。
エフに来てくれている子どもさんに、明るい未来を作ってあげたいです。
お母さん(お父さんも)、辛抱強く頑張っていきましょう。