放課後等デイサービス

【ワーキングメモリーの向上とSST & 作業療法士の専門的支援!】 療育支援エフ 落合教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-0857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

SST = ソーシャルスキルトレーニング の再紹介

最初のころのブログが埋もれていっているので、ほぼ同じ内容ですが書き直しています。
今日は SST についてです。

療育支援エフでは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)= 社会生活技能訓練に力を入れています。

「SSTってどんなことをするのですか?」 と保護者の方からお尋ねがあります。

『人とのコミュニケーションが苦手』 、 『自分の気持ちをうまく伝えられない』 、 『人の気持ちを理解しにくい』
そんな子どもさんが多くおられます。
人と話すことが苦手な子どもさんもあれば、相手の話を聞かないで一方的に自分の話ばかりする子どもさんもあります。

そういった子どもさんは、通常は友人や先生、近所の方との関係の中で自然に身に付ける人とのコミュニケーションが、うまく修得できないことも多いのです。

そこで、そういう社会生活のスキルを訓練で修得しましょう、というのがSSTです。
「こんな時は、こうしたら良い」 「こんな時、こうしたらダメ」 ということを学習していきます。

プリントやタブレットを用いて、例えば会話の仕方などを知識として身に付けます。
次に職員とロールプレイをして練習します。
そうして、生徒さんの中にコミュニケーションの引き出しを増やしていきます。

SSTの教材は、「誰かに頼みごとをするとき」 「たのまれたことをことわる時」 「授業中トイレに行きたくなったら」 「忘れ物をしたとき」など、細かく場面が分かれていて、何百枚もあります。
この引き出しがすぐにそのまま使えるわけではありませんが、繰り返し練習することによって定着をさせていきます。

大人だって完璧な社会人などいませんが、子どもさんが大人になって 「社会に自分の居場所を持つため」 には、社会常識や人間関係は大事です。

学校の次に、多くの時間を過ごしていただく放課後等デイサービスだからこそ、貴重な時間を有効に使いたいと考えています。
電話で聞く場合はこちら:050-1809-0857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-0857

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。