児童発達支援事業所

【個別療育】ジョイーレ石垣のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-9929
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(28件)

夏の体験が“発達の栄養”に!

夏は、子どもたちの感覚や興味をたっぷり刺激してくれる季節です。 水の冷たさ、風の心地よさ、土の感触、セミの鳴き声…。 こうした五感に働きかける体験は、子どもの発達にとって“栄養”のようなもの。感覚の土台がしっかり育つことは、言葉の発達や社会性の基盤にもつながります。 発達支援の視点から見ると、「うまく遊べない」「刺激を嫌がる」といった子も、無理に“できるようにする”ことより、心地よく感じる刺激や、自分のペースを大切にしながら関わることが大切です。 たとえば── ▼水遊び:バシャバシャと手を動かすだけでも十分な感覚刺激です。無理に顔をつけさせようとせず、「気持ちいいね」と声をかけながら関わるだけで、子どもは安心して水と仲良くなっていきます。 ▼外あそび:暑い日は無理せず、木陰で風を感じながらシャボン玉を楽しんだり、虫の音を一緒に聴いたりするだけでも「観察力」や「音への注意」が育ちます。 ▼おうち時間:氷を触る、風鈴の音を聞く、冷たいゼリーを手でつぶす…。身近なもので五感を刺激する“プチ遊び”も発達に役立ちます。 また、夏は生活リズムが乱れがちで、子どもにとって不安定な時期でもあります。発達特性のある子どもたちは、いつもと違うスケジュールや環境の変化に敏感です。 「毎日同じ時間に起きる・寝る」 「今日は何をするかを事前に知らせる」 「帰省や外出の前には写真や絵カードなどで見通しを持たせる」 こうした“見通し”と“安心”が、落ち着いた行動やスムーズな切り替えにつながります。 夏の体験は、子どもの発達に大きな影響を与えます。 でもそれは、遠くに出かけたり、高価な体験をしたりする必要はありません。 「子どもが感じていること」に、大人が目を向け、一緒に楽しむ。 それだけで、かけがえのない“成長の夏”になります。 ジョイーレでも、夏の遊びや生活を通して、感覚や身体、そして心の成長をていねいに支えています。気になることがありましたら、いつでもご相談くださいね。 *ーーーーーーーーーーーー* ジョイーレ石垣(旧ネクストステップ) 〒907-0004 沖縄県石垣市登野城892番地1 2階 TEL:050-6861-9858 ジョイーレプリモいしがき(旧ファーストステップ) 同ビルにて運営中です。 利用に関するご相談・ご質問はこちら https://gioirekids.com/contact/  *ーーーーーーーーーーーー*

【個別療育】ジョイーレ石垣/夏の体験が“発達の栄養”に!
教室の毎日
25/08/19 09:21 公開

「泣く」「怒る」「笑う」も大事な学び

夏は、子どもたちにとって刺激がいっぱいの季節。 いつもと違う場所に行ったり、家族との時間が増えたりするなかで、 子どもたちは「楽しい!」「イヤだ!」「うれしい!」「こわい…」と、 さまざまな感情を経験していきます。 その「感情体験」こそが、心の発達にとってとても大切な土台です。 でも、こんなことはありませんか? ・普段より癇癪が増えた ・なぜか急に泣くようになった ・お友だちとトラブルになりやすくなった これらは、決して「わがまま」や「問題行動」ではなく、 心が成長するプロセスの中でとても自然なことです。 発達支援の視点から見ると、感情は「調整する力」と「表現する力」の両方が育つことで、 少しずつ落ち着いていきます。 そのためには、大人が「今、この子はどんな気持ちかな?」と想像し、 ことばで気持ちを代弁したり、「その気持ち、わかるよ」と共感してあげることが大切です。 「イヤだったんだね」 「楽しくて声が大きくなっちゃったね」 「うれしくて走り出したんだね」 そんなふうに気持ちを汲み取ってもらう経験を通して、 子どもは「自分の気持ちを大事にしていいんだ」と感じることができるのです。 ジョイーレでは、子どもたちの「感情の芽」を大切にしながら、 安心して自分を出せる関係づくりを大切にしています。 そのうえで、「こうすると気持ちが伝わりやすいよ」という方法を、一緒に考えていきます。 ご家庭での関わり方に迷うことがあれば、いつでもご相談ください。 夏の経験が、子どもたちの「こころの成長」につながりますように。   *ーーーーーーーーーーーー* ジョイーレ石垣(旧ネクストステップ) 〒907-0004 沖縄県石垣市登野城892番地1 2階 TEL:050-6861-9858 ジョイーレプリモいしがき(旧ファーストステップ) 同ビルにて運営中です。 利用に関するご相談・ご質問はこちら https://gioirekids.com/contact/  *ーーーーーーーーーーーー*

【個別療育】ジョイーレ石垣/「泣く」「怒る」「笑う」も大事な学び
教室の毎日
25/08/08 10:23 公開

“ことば”は夏に育つ! 〜やりとりが言語発達を支える〜

夏休みは、普段よりも家族と過ごす時間が増える季節。 この時期は、「ことば」の発達を促す絶好のチャンスでもあります。 「うちの子、ことばが遅いかも…」 「話しかけてもあまり反応がないように感じる」 そんな不安を感じている保護者の方も少なくありません。 でも、焦らなくて大丈夫です。 発達支援の視点では、「ことば」は“教える”ものではなく、“生まれる”もの。 ことばの土台になるのは、安心感と、豊かなやりとりの体験です。 たとえば、 ・スイカを食べるときに「甘いね」「冷たいね」と感じたことを言葉にする ・水遊びをしながら「落ちちゃったね」「上手にすくえたね」と実況する ・虫を見つけたときに「これは何だろう?」「どこに行くのかな?」と一緒に考える こうした日常のひとコマに、保護者の言葉を添えていくことで、 子どもたちの語彙が自然に広がり、ことばを使いたくなる気持ちが育っていきます。 大切なのは、「正しく話すこと」よりも、「気持ちを伝え合う経験」を重ねること。 まだことばが出ていなくても、ジェスチャーや表情でのやりとりを楽しむことが、発語への第一歩になります。 そして何より、子どもが「ことばを使いたくなる」ような関係性と環境を整えることが、発達支援の基本です。 ジョイーレでは、夏の活動を通して、子どもの思いや意欲を引き出す言語支援を大切にしています。 ご家庭での関わりに迷ったときは、どうぞお気軽にご相談ください。 *ーーーーーーーーーーーー* ジョイーレ石垣(旧ネクストステップ) 〒907-0004 沖縄県石垣市登野城892番地1 2階 TEL:050-6861-9858 ジョイーレプリモいしがき(旧ファーストステップ) 同ビルにて運営中です。 利用に関するご相談・ご質問はこちら https://gioirekids.com/contact/  *ーーーーーーーーーーーー*

【個別療育】ジョイーレ石垣/“ことば”は夏に育つ! 〜やりとりが言語発達を支える〜
教室の毎日
25/08/06 09:33 公開

感覚過敏・鈍麻とどう向き合う?

―子どもの“感じ方”には個性があります― 「服のタグを嫌がる」 「少しの音にもびっくりする」 「逆に、痛みや温度にあまり反応しない」 このような感覚の過敏さや鈍さは、 発達特性のある子どもによく見られます。 でも、それは “わがまま”や“気のせい”ではなく、 その子の脳の感じ方の違い かもしれません。 ▷ 感覚過敏・鈍麻ってなに? 感覚過敏は、音・光・触覚・味覚などの刺激を、 普通より強く感じてしまう状態。 たとえば、掃除機の音や服の縫い目に強い不快感を覚えます。 感覚鈍麻はその逆で、痛みや温度の変化に気づきにくかったり、 大きな声や音に反応しづらいことがあります。 ▷ 大切なのは「困っていること」を理解すること 大人が「これくらい大丈夫でしょ」と思う刺激が、 子どもには大きなストレスになっていることもあります。 逆に、感覚が鈍い子は痛みに気づかず、 ケガをしても平気な顔をしていることもあります。 その子の“感じ方”を知り、環境を工夫することが重要です。 ▷ 家庭でできる工夫 服はタグを切る・柔らかい素材にする 音が苦手なら、ヘッドフォンや耳栓を用意する 温度や痛みの感覚が鈍い子には、こまめに体調や傷をチェックする 感覚を心地よく刺激する遊び(感触遊び・水遊び)で安心体験を増やす ▷ 無理に慣らさず、安心できる環境を 感覚特性は「矯正するもの」ではなく、 子どもが安心して生活できる工夫を整えることが第一歩です。 そのうえで、遊びや体験を通じて少しずつ新しい刺激に慣れるサポートをします。 ジョイーレでは、感覚特性に配慮した環境づくりや遊びの工夫を行い、 子どもが「自分らしく過ごせる」時間を大切にしています。 気になることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。 *ーーーーーーーーーーーー* ジョイーレ石垣(旧ネクストステップ) 〒907-0004 沖縄県石垣市登野城892番地1 2階 TEL:050-6861-9858 ジョイーレプリモいしがき(旧ファーストステップ) 同ビルにて運営中です。 利用に関するご相談・ご質問はこちら https://gioirekids.com/contact/  *ーーーーーーーーーーーー*

【個別療育】ジョイーレ石垣/感覚過敏・鈍麻とどう向き合う?
教室の毎日
25/08/01 09:24 公開

友だちとのトラブルは発達に必要?

―けんかも大切な“学びの時間”― 「お友だちとおもちゃの取り合いをしてしまう」 「ちょっとしたことで手が出てしまう」 「仲直りがうまくできない」 子ども同士のトラブルを見ると、親としては心配になりますよね。 でも、こうした小さなトラブルは、 社会性を学ぶための大切なプロセスでもあるのです。 ▷ トラブルは「他者を意識する」きっかけ 幼児期の子どもは、まだ自分の気持ちを言葉でうまく伝えられません。 そのため「イヤ!」「貸して!」と行動で表現することが多く、 ぶつかり合いが起こりやすくなります。 実はこの時期のけんかは、他者を意識し始めた証拠。 「自分と他人は違う」という気づきを得る大事な学びの場です。 ▷ 大人ができるサポート トラブルが起きたとき、大人がすぐに解決してしまうと、 子ども自身が「どうしたらいいか」を考える機会を奪ってしまいます。 サポートのポイントは、 まずは双方の気持ちを代弁してあげる (「貸してほしかったんだね」「まだ遊びたかったんだね」) 解決策を一緒に考える(「順番に使う?」など) 仲直りの“きっかけ”をつくる(ハイタッチ・一緒に次の遊びを始める) ▷ トラブルの積み重ねが“関係づくり”を育てる お友だちとの小さなけんかや衝突は、 コミュニケーションのトレーニングの一つです。 「嫌な気持ち」を味わい、 「相手も嫌な気持ちになるんだ」と気づくことで、 少しずつ人間関係の作り方を学んでいきます。 ジョイーレでは、こうした関わりの場面を「成長のチャンス」と捉え、 無理に止めるのではなく、安全を確保しながら見守り、 子どもたちが自分で解決する力を育てる支援を行っています。 *ーーーーーーーーーーーー* ジョイーレ石垣(旧ネクストステップ) 〒907-0004 沖縄県石垣市登野城892番地1 2階 TEL:050-6861-9858 ジョイーレプリモいしがき(旧ファーストステップ) 同ビルにて運営中です。 利用に関するご相談・ご質問はこちら https://gioirekids.com/contact/  *ーーーーーーーーーーーー*

【個別療育】ジョイーレ石垣/友だちとのトラブルは発達に必要?
教室の毎日
25/07/30 09:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-9929
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-9929

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。