放課後等デイサービス

煌光学園 豊田キャンパスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2172
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(19件)

10月11日(土)~講演会開催~ことばのおなやみありませんか

同じぽかぽかグループ内で【ぽかぽかステップこ・と・ば】の開所(予定)に伴い、 保護者の方および療育関係者の方向けのセミナー&勉強会を開催いたします 今回のテーマは、「ことば」についてです! 発語がゆっくり、自分の気持ちをうまく伝えられない。など、 ことばのお悩みはありませんか?? (詳細) 日時: ★10月11日(土)10:00~12:30(保護者向け) ★10月11日(土)13:00~15:00(職員向け) 場所:日野市立南平体育館 ラウンジ(参加費無料) ※保育預かりあり! 幼保園・小中学校・特別支援学校で子どもたちの言葉の発達やコミュニケーションに関心をお持ちの保護者の方および療育関係者の方向けのセミナー&勉強会を開催いたします! お子さまとのコミュニケーション方法や思考力を伸ばすコツを実践的に学べる、また日常で感じる「ことば」の困りごとや対応のポイントを具体的に学べる機会です。ぜひご参加ください! 下記よりお申し込みください。 https://forms.gle/sRaLFQe79uztz2X77 ※9月25日(金)17:00まで※ ------------------------------- ぽかぽかステップこ・と・ば 担当:鈴木 050-3816-3591 https://kotoba.poka-step.jp/

煌光学園 豊田キャンパス/10月11日(土)~講演会開催~ことばのおなやみありませんか
研修会・講演会
25/09/23 10:06 公開

【放デイ☆煌光学園】新しい不登校支援の形

こんにちは! 開校から1カ月経ちましたが、『煌光学園っておもしろい名前ですね』『放課後デイサービスなのに、なんで学園なんですか?』といったご質問を受けることがあります。じつは、それには大きな理由があります。今日は、そのお話をさせてください。 放課後等デイサービスを運営していく中で、切っても切れないのが不登校問題です。発達特性を持つお子様の中には、いまある学校教育の定められた枠へ適応が難しかったり、感覚過敏や感情反応が強いため不登校になるお子様がいます。 『学校に行けないことで、たくさんの可能性をもったお子様が自己肯定感を下げ、場合によっては二次障がいをおこしている現実を変えたい!』 その想いで、【ぽかぽか保育園】【ぽかぽかステップ】を運営する【ぽかぽかグループ】では、来年度より【通信制高校 中央高等学院】と提携し、通信高校サポート校を開校することになりました!! 高校に行くことができないお子様にも、通信高校という形で学びと高卒資格を得る機会を提供・サポートし、進学・就職それぞれの将来に繋げてほしい。学習面のみならず、ソーシャルスキルトレーニングなど、社会に出る上で必要なサポートをおこなう場として【放課後等デイサービス 煌光学園】を立ち上げました。 子どもたちのいまだけではなく、未来も支えていく。 【煌光学園】という名前には、そんな未来図が込められています。 ※中央高等学院HP https://chuos.com/

煌光学園 豊田キャンパス/【放デイ☆煌光学園】新しい不登校支援の形
教室の毎日
25/09/11 12:27 公開

【煌光学園】生活力☆家具の組立てをしてみよう!

こんにちは! 今日は生徒たちの座っている椅子についてご紹介します。 バランスボールにバランスボード、ゲーミングチェアやひじ掛け椅子などなど。 煌光学園には、さまざまな椅子があります。【将来の働くにつなげる学びの場】を目指す煌光学園では、生活力UPのカリキュラムとして、組み立てを生徒さんといっしょにやっています。じつは家具の組立の中には、療育的要素がいっぱい。まさに生きた療育で、私たちは『療育の宝箱』と呼んでいるくらいなんですよ。 <認知・学習面> □想像力・指示理解 説明書を見ながら順序立てて作業することで、手順の把握や先を見通す力が養われます。 □問題解決力 部品が合わない、ネジが余るなどのトラブルを解決する経験を積む □課題の完遂(集中力/持続力) □空間認知力 <感覚運動面> □手指の巧緻性 ネジを回す・部品を合わせるなどの微細運動満載です。 □身体協調性 目と手の協応が必須なため、自然と鍛えられます。 □力加減 発達特性のお子様が苦手な力加減も、ネジを強く締めすぎない、部品を適切な位置に合わせるため押さえる力を加減するなどで、力加減の身体感覚が身につきます。 <社会性・コミュニケーション> □役割分担 □協力体験 お友達や指導員といっしょに完成を目指すことで、達成感を共有できます。 □指示の受け渡し <情緒面> □達成感・自己肯定感向上 □忍耐力 失敗したり、思うようにいかなくても『やり直す』経験ができます。 さいしょは指導員に言われたとおり、六角ペンチを使ってネジを締めるだけだったのが、いまでは説明書を見ながら自力で一脚組み立てることができる生徒さんも☆ 考えたらこんな大きな工作できる機会って、そうないですよね!興味を持って課題に向かったときの、子どもたちの習得力には驚かされます。 ※もちろん組立て作業中は指導員が寄り添い、最後はしっかりチェックし、さらに職員室で職員が使用し、安全を確認してから教室デビューしているのでご安心ください。

煌光学園 豊田キャンパス/【煌光学園】生活力☆家具の組立てをしてみよう!
教室の毎日
25/09/05 13:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2172
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2172

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。