放課後等デイサービス

【8月オープン】“できる”がひとつ増えると“笑顔”がふたつ増える場所 優祥会ガーデン高津新作のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2969
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(32件)
NEW

自己肯定感を育む声かけを大切に🌼

こんにちは!優祥会ガーデン高津新作です🍃 私たち優祥会ガーデン高津新作では、子どもたちが活動の中で「できた!」「認めてもらえた!」という気持ちをもてるように、声掛けを工夫しています。 たとえば製作活動の時、ハサミで切るのが難しくて途中で止まってしまった子に対して「途中まで切れたね!」「ここまで頑張ったのがすごいよ」などと声をかけると、子どもは「やれたんだ!」という実感をもつことができます。 また、片付けを手伝ってくれた時には、「ありがとう、助かったよ」と感謝の気持ちを伝えることで「自分は人の役に立てた!」という体験になります。 こうした小さな声かけの積み重ねが、子どもたちの自己肯定感を育み、「もっとやってみよう」という前向きな気持ちにつながっていきます✨ これからも活動の中で一人ひとりのがんばりや優しさを見つけて丁寧に言葉で伝えていきたいと思います😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 🌷住所  〒212-0014        川崎市高津区新作4-12-6FⅯビル3階 🌷最寄り駅 JR南武線武蔵新城駅徒歩15分/         市バス、東急バス バス停「新作」徒歩1分 🌷TEL   044‐863‐7745 🌷Instagram ガーデン高津新作 で検索

【8月オープン】“できる”がひとつ増えると“笑顔”がふたつ増える場所 優祥会ガーデン高津新作/自己肯定感を育む声かけを大切に🌼
教室の毎日
25/08/29 15:25 公開
NEW

やってみよう!ビジョントレーニング👀

こんにちは!優祥会ガーデン高津新作です🍃 活動や遊びの中で行っている「ビジョントレーニング」 ビジョントレーニングにもさまざま内容がありますが、その中でも子どもたちに大人気な活動が【間違い探し】💡 楽しみながら「見る力」「考える力」を育てていくことができるのが間違い探しの魅力です! 活動の中で職員も一緒に挑戦していますが「あれ?あと1つ見つからない…」と子どもたち以上に真剣に探していることも(笑) 今回は1問、問題を載せているのでぜひ挑戦してみてください🚩 答えは↓↓↓ 正解💡 ①かき氷のカップの波 ②一番左(ピンク)のあさがおの枝 ③かき氷のストロー 全問正解できましたか😊?? この他にもさまざまな活動を通してビジョントレーニングを行っているので興味のある方はぜひ体験に来てくださいね⭐ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 🌷住所  〒212-0014        川崎市高津区新作4-12-6FⅯビル3階 🌷最寄り駅 JR南武線武蔵新城駅徒歩15分/         市バス、東急バス バス停「新作」徒歩1分 🌷TEL   044‐863‐7745 🌷Instagram ガーデン高津新作 で検索

【8月オープン】“できる”がひとつ増えると“笑顔”がふたつ増える場所 優祥会ガーデン高津新作/やってみよう!ビジョントレーニング👀
教室の毎日
25/08/28 11:17 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2969
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-2969

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。