こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。
寒さが続いていますが、体調などいかがでしょうか。
1月に引き続き、2月も〈就学前特別プログラム〉を実施しました。その中でも、お子さまに好評でした〈給食当番〉プログラムをご紹介いたします。
まずはじめに、当番で使う牛乳パックを工作で作りました。
【牛乳パック作り】
①展開図をデザインする。
展開図に好きな絵やイラストを切り取って貼ります。オリジナルの牛乳パックを作るため、みなさん素敵なデザインを施していました。
②展開図を切る
デザインした展開図を切ります。ここでは〈赤い線〉を切ります。
③組み立てる
切った展開図を組み立てたら完成です。ここでは〈黒い線〉を折ります。
こちらの活動は難易度が高く、〈赤い線を切る〉〈黒い線を折る〉などの条件付きの指示が発生します。
事前に「難しかったら、先生に〈手伝って〉って教えてね」とお子さまに伝えることで、「先生手伝って/教えて」など、援助要請の練習をすることができます。
難易度が高いながらも、みなさん一生懸命取り組んでくださる様子が見られました。
【給食当番】
さて、続いて〈給食当番〉プログラムについてです。
ここでは先ほどの工作で紹介しました、牛乳パックを使用します。
給食当番は〈おぼん係〉〈おかず係〉〈パン係〉の3つに分かれ、それぞれ配膳を担当します。
当番以外の人は1列に並び、
①おぼんとスプーンを受け取る
②自分で作った牛乳パックを取る
③おかずをもらう
④パンをもらう
以上の流れに沿って給食を受け取ります。
③おかずをもらう時に、当番の人に「少なくしてください/いっぱい入れてください」など量の調整を伝える練習を行います。
そして、係の人はそれに合った量の調整を行います。
お子さま同士のやりとりも生まれ、係の人は自ら「どのくらいいれる?」とお友達に聞くご様子もありました。
小学校では初めてのことがたくさんあり、不安や緊張を抱くお子さまもいらっしゃいます。
給食当番とはどういったものなのか、一度体験することで、「やったことある!/できた!」の経験を積むことができ、また進学に向けての不安の軽減にもつながります。
以上が就学前特別プログラムで実施した、給食当番プログラムの内容となります。
少し難易度が高いプログラムもありましたが、お子さまの好き・楽しいを取り入れることで、積極的に取り組んでくださるご様子でした。
溝の口教室では、今後もお子さまの好き・楽しいに沿ったプログラムを実施していきます。
また、3月の特別プログラムも企画中なので、ぜひお楽しみに!
◆2025年度ご利用者さま募集
LITALICOジュニア溝の口教室では、2025年度4月からのご利用者さまを募集しています。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
給食当番をやってみよう!
プログラム紹介
25/03/20 18:43
