児童発達支援事業所

LITALICOジュニア溝の口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(151件)

手洗いうがい

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 溝の口教室では、お子様が過ごしやすいよう様々なアプローチを行なっています。 例えば『手洗いスペース』 "教室に来たらまずは手洗いうがいをお願いしています。 ここにも、お子様の「自分でできた」につなげる工夫があります!" さて、今日は溝の口教室の『手洗い上手』なお子様たちについて、ご紹介いたします! 自分で取り組むために、まずはお子様に合った環境を作る事! そもそも洗面台が高すぎたり低すぎたりすると、とても使いづらいですよね。 溝の口教室の洗面台はお子様向けに、低い位置にあり、下に置いてある台を移動させれば、自分で洗うことができるお子様や保護者様のお手伝いを必要とする場面など、必要に応じて使用する事ができます。 まだ抱っこのお子様に関しても、大人が台に足を置いてそのうえでお子様の体を支える事で、前抱っこが安定した状態で一緒に手を洗う事ができます! お子様によっては「手洗ってくるね!」と自信満々に手洗いの様子を見せてくれます(笑)" LITALICOジュニア溝の口教室では、お子様が楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 教室に来た際は、ぜひ色んな所をチェックしてみてくださいね。

LITALICOジュニア溝の口教室/手洗いうがい
教室の毎日
22/08/01 12:55 公開

受給者証を申請するには?

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま。 「通所受給者証」の存在はご存知でしょうか? こちらは、LITALICOジュニアに通ってみたい!と思ったときに必ず必要となってくる重要な書類なんです。 さて、本日は「通所受給者証」について2回に分け、詳しくご紹介させていただきます。 第2回は【受給者証を申請するには?】を紹介します! ●受給者証が申請できる対象は? ・身体に障害のある児童 ・知的障害のある児童 ・精神に障害のある児童(発達障害児を含む) ・障害者総合支援法の対象なる難病の児童 上記に当てはまらなくても、医師などから療育の必要性が認められた児童については専門家の意見書があれば受給者証を申請できます。 必ずしも医学的診断名や障害者手帳・療育手帳が必要というわけはないのです。 ●受給者証の申請に必要なものは? 申請に必要な主な資料は次の通りです。 ただし、利用を希望する障害児通所支援の種類や自治体によっても違う場合があるので、お住まいの市区町村にご確認ください。 ◻︎支給申請書…役所の担当課窓口でもらえたり、自治体ホームページでダウンロードできるところもあります ◻︎マイナンバーを確認できる書類…申請者(保護者)と子どもの両方が必要です ◻︎発達に支援が必要だとわかるもの…療育手帳、障害者手帳、診断書、もしくは医師や臨床心理士等の意見書など ◻︎ 負担上限金額の申請に必要な書類(生活保護受給証明書や市民税非課税世帯証明書など)、  課税や収入状況に関する書類(新しい市区町村に転入して申請する場合) ◻︎障害児支援利用計画案…相談支援事業所へ依頼するか、保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。 ◻︎印鑑 ●申請したい時どうしたらいい? 市区町村や利用を希望するサービスの種類によってもさまざまですが、申請から支給決定まで約2週間、もしくは1~2ヶ月かかるとしている自治体もあります。 それでは、実際に受給者証を申請・取得しサービスを開始するまでの流れをご紹介します。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能です。あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。利用したい福祉サービスを決めます。 溝の口教室のある川崎市の窓口は、「高津区役所の地域みまもり支援センター内、高齢・障害課の障害者支援係です。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の一つに障害児支援利用計画案があります。障害児支援利用計画案は相談支援事業所で利用計画案の作成してもらえます。または、セルフプランとして保護者や支援者が利用計画案を作成することも可能です。自治体によってはホームページからフォーマットをダウンロードすることもできます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 【step4】決定通知書・通所支援受給者証の発行 通所支給の決定通知書、支給量、通所給付決定を行った障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間などが記載された受給者証が発行されます。 以上が受給者証を申請するには?のご紹介でした! いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね。

LITALICOジュニア溝の口教室/受給者証を申請するには?
教室の毎日
22/08/01 12:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5647

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。