ちーたんさんのページ

ちーたん
初めまして。
息子はADHDとLD(読み書き)と吃音がある中学一年生です。
学習を支える上で学校とどのように協力しあっていけばいいのか考えています。
教育現場で携わる方々が困難に寄り添って一緒に歩もうとする気持ちが欲しいと
常々思っています。
ダイアリーをみる
Yes
音楽の授業でリコーダーが吹けず、五線譜に「ドレミ」をふっても吹きにくく困っていました。
フィンランドで誕生し各国で使用されている絵音譜「フィギャ―ノート」でテスト曲を練習したら
「できた!吹けた!」と自信もup。小学校の音楽教科書全社のフィギャ―ノート版が
ネットで販売されているのでとても助かりました。
「社団法人フィギャ―ノート普及会はぴみゅーず」で検索すると出てきます。
鍵盤ハーモニカ、お琴、ギターなどにも使えます。
ちーたんさんが質問しました
7年以上前 違反報告
読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりません。
小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。

ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。

他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
ちーたんさんがシェア
約7年前 違反報告
音楽の授業が辛い苦行の時間になってしまわれているのですね。
うちの子も「音楽なんて授業がこの世から消えちゃえばいいのに!」と苦しんでいました。

楽譜に「ドレミ」と書いてもらっても健常者には安易になるかもしれませんが
「目と手の協調性」に不具合のある子は
情報たっぷりの五線譜の中からカタカナの音譜を探し出し目で追って読み取りながら
指を動かす自体が苦行になっていて実際は困り感に添ってない支援だったりします。

フィンランドで発明された「フィギャ―ノート「」という絵音譜は、鍵盤ハーモニカもリコーダーも
障害のある人が演奏できるツールです。お琴やギターも演奏可能です。

ダウン症の女の子は、鍵盤ハーモニカの練習をしても上手くいかず幼稚園で演奏会に出るのを、お母さん、どうしますか、参加させますか?と先生から聞かれたそうですがフィギャ―ノートを使って、たった2回で演奏できました。お母さんも先生も大喜びしたそうです。
僕なりに演奏できた=達成感=少し楽しいかな?…という筋道もあると思います。

HP(社団法人フィギャ―ノート普及会「はぴみゅーず」)もあるのでご参考までに。
東京都教育委員会は、このフィギャ―ノートを必要な児童、生徒に使えるよう市区町村教育長へ資料として配布しました。うちの子のように困っている子が少しでも救われますように…。

宿題計画表を作成し、算数ドリル1ページ終わったらゲーム15分、また次の宿題へ…
間にゲームを入れて気分転換?エネルギーチャージできるみたいです。
夕飯作ってからママ友と最寄りの映画館へGO!18時~21時。
子どもの就寝前には帰宅できた。3時間だけど1日ゆっくり休んだ位癒された。
ちーたんさんがシェア
7年以上前 違反報告
たけのこさんへ
ご苦労お察しします。
「このままでは社会に出られません」「そんなに社会は甘くない、やっていけない」…など
うちも合理的配慮の申請時に中学から言われています。とある大学教授によると「そんな子でも安心して暮らしていける社会になってないのが悪い」のだそうです。受け入れ幅の狭い社会が悪いと。子どもだけが我慢して調整して負担を強いる、シワ寄せは、どこか違うように思います。私達親子は、十分努力し、頑張っている。そこを教育者は心を寄り添って二人三脚して欲しいと望みます。
ちーたんさんが質問しました
8年弱前 違反報告
中学校通級のモデル事業を請け負っている市内の小6の保護者です。

小学校と違って中学は思春期ということもあり
・授業が高度で進度も早くなり通常級を抜けると授業のフォローが困難
 (抜けることによって本人の負担感が増加、落ちこぼれの誘発の可能性)
・クラスを抜けて通級へ行くのが恥ずかしいから通いたくない
 (必要な支援を拒否して自分が困窮するし不登校のキッカケに?)
などのお声が保護者からあり「放課後指導の選択制の導入」の要望をしたいと思っています。

放課後指導なら通常級を抜けずに授業のフォローが不要。(児童の負担軽減)
教室を抜け出すという心理的負担も軽減され、無理なく必要な支援を受けらえれる。
中には通級でリフレッシュしたいから通常級を抜けたい児童もいるだろうと思うので
「選択制の導入」の実態調査で要望がどれくらいあるかアンケートを
通級保護者会で配ろうとしたら
校長許可が下りずに通級の保護者会で配布不可能になりました。
(市内全校)校長会議で決定したとか…。 

教育現場って児童と保護者、教員が共同で民主的に作り上げていくものでは
ないのでしょうか?教育委員長は「校長判断で」とのことでした。
生徒の困り感に寄り添い、より伸びしろの多い教育環境を作り上げていこうとしているのに
保護者の意見集めは阻止され口封じされ、教育関係者のみで作り上げていくものなんでしょうか?
主役は利用する生徒です。生徒(=保護者が代弁)の要望も聞こうともしないで
排除され勝手に作り上げていく姿勢に不信感です。

この校長判断が、妥当かどうか客観的に皆さんからご意見をいただけたらと思います。
そして、他の中学通級モデル事業の保護者は、どのような事をなさっているのか?
同時にうかがけると嬉しいです。

初めまして。
ADHDとLD(読み書き)と吃音がある小学6年生の男児です。
学習を支える上で学校とどのように協力しあっていけばいいのか考えています。
教育現場で携わる方々が困難に寄り添って一緒に歩もうとする気持ちが欲しいと
常々思っています。