
はじめまして かこ と申します。
自閉症スペクトラム(感覚過敏・言語優位・ADHD)の娘がおります。
可愛くて自慢の娘ですが…最近は私の夢の中まで、娘の問題行動が出てきてしまい、寝ても覚めても…ドキドキしています。
そんな毎日向かい風を突っ走るなか、自分じゃ到底思いもよらないアイデアや、実践したいこと、がリタリコには溢れていて、とても参考になります。
苦しい嬉しい胸の内が、書かれていて、共感して泣いたり、また救われたりしています。
覗く頻度は時々ですが、色々と質問したり、悩みを吐いたり…共感させて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
自閉症スペクトラム(感覚過敏・言語優位・ADHD)の娘がおります。
可愛くて自慢の娘ですが…最近は私の夢の中まで、娘の問題行動が出てきてしまい、寝ても覚めても…ドキドキしています。
そんな毎日向かい風を突っ走るなか、自分じゃ到底思いもよらないアイデアや、実践したいこと、がリタリコには溢れていて、とても参考になります。
苦しい嬉しい胸の内が、書かれていて、共感して泣いたり、また救われたりしています。
覗く頻度は時々ですが、色々と質問したり、悩みを吐いたり…共感させて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
した質問


久しぶりに書きます
今年の4月に4歳の娘が自閉スペクトラムと診断受けました。今は、幼稚園週3回、療育週2回行っています。知的はなく、賢く、人混みが苦手でコミュニケーションも出来ますが、うまくいかない時もあります。私は、私なりにどうしていったらいいのかと思い悩む時もあり、関わり方のセミナーを受け、生活で実践し、娘との関係も発達障害の向き合い方も少しずつ、良くなってきたように感じています。が、幼稚園の行事や療育の行事になると固まったり、参加出来なくなる事が多く、わかってはいながらも、落ち込んでしまいます。金曜、今日と1日起きで行事があり、今、モヤモヤの最中なのですが。幼稚園ママには、ほとんど診断受けた事も話していません。診断受けてから、慌ただしく時が過ぎ、なかなか気持ちの面で完全に受け入れていられていないなと思います。娘と一緒に乗り越えていこうと思っています。ママがしっかりしないと!と言われたりしますが、それも充分わかる位わかるのですが、折れそうになる時もあります。このままじゃいけない!割り切って、何あっても笑ってかわせる位でいけるようにならないと!なりたい!と思います。そう、今なれない自分で苦しくなります。皆さんらどのようにして、乗り越えていらしたのでしょうか?良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
eriさん
ありがとうございます‼️
息子さんも同じようなんですね。
運動会は、参加は、出来るのですが、好きな種目以外は、帰ろう帰りたい...



最近自閉症スペクトラム障害と診断された幼稚園年少の娘がいるも
のです。2問質問があります!(1)今まで病院を転々としてきました。それは矛盾があったり、納得がいかないことがあったからです。自閉症スペクトラムじゃないという先生もいれば今の先生みたいに診断をする先生もいました。その違いってなんだと思いますか?正直なんでこんなに違うんだろう。先生がこんなに意見が分かれるなんて、親はもっと方向性が分からなくなるし、苦しくなるよって思ったりします。今の先生は範囲を広くとってあげて支援しやすくするのがいいという方針みたいですが。皆さんは先生によって診断や意見が分かれることをどのように思われますか??私も特性があり、どのように心の整理をしたらいいのか分からなくて辛く思ってます。(2)女の子で特性がある子って少ないなと思うのですが皆さんはどう思いますか?先程見た質問でも書いてあったのですが、娘も含めて女の子はなかなか特性が分かりにくいのでしょうか?幼稚園の先生に伝えるのもなかなか難しいなって思うことがあって。。。どちらかの質問でもいいので良ければ回答よろしくお願いいたします。
回答
診断をするDrも一人の人間なので、それぞれのポリシーのようなものをお持ちのように思います。
10箇所の病院を回ったら10個の結果・・・とま...
