投稿したQ&A

こざかなさん
回答ありがとうございます。
精神科受信は外部に知れないのであれば全然いい!自分が周りの子と違うことは理解してるから!と言っ...


kinocoさん
回答ありがとうございます。
>娘さんにも丁寧に向き合いお話されているご様子ですが、もしかしたら娘さんには母からの話の内...

1

ねこさん
回答ありがとうございます。
>親が情緒に訴える方法で説得しようというのは難しいと思います。
子供を論理的に説得する方法がないよう...


春なすさん
回答ありがとうございます。
確かに一生懸命、自分でもそう思えるくらいやっていますが、それが無駄だったり間違っていたり
している...

1

ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
>知的に高いASDの場合、幼児期には問題がなく思春期以降問題が出てくる場合は多いです。
思春...


シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。
当事者の方からのご意見大変参考になります。
無視が有効なんですね、諦めた時には無視をすると...


kinocoさん
回答ありがとうございます。
>小学校では大きな問題を起こさず、馴染みの友達といる時以外は自己主張せず、大人しく過ごして...

3

ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
親からの声掛けも最近は配慮のないストレートなものになっていたのでもう一度見直そうと思います。


こざかなさん
回答ありがとうございます。
癇癪が怖い気持ちは確かにありますが怖がっていても教育にならないので毅然とした態度を心がけています...


皆様沢山の回答をありがとうございました。
皆様にいただいたアドバイスを何度も読み返し、今後の子育てのヒントにしていきたいと思います。
こち...

1

みかまるこ様
息子さんに似た行動なのですね、とても参考になります。
投薬で落ち着いているとのことで、我が家もそうのように落ち着いたらよい...
