強迫性障害(強迫症)とは?症状や原因、治療法、相談先、周囲の対応も解説

ライター:発達障害のキホン
強迫性障害(強迫症)とは?症状や原因、治療法、相談先、周囲の対応も解説のタイトル画像

強迫性障害(強迫症)とは、自分の意思に反して不安・不快な考えが浮かび、抑えようとしても抑えられなくなる精神疾患です。不安・不快な考えをなくそうと無意味な行為を何度も繰り返すことで、自分や周りの人の日常生活に支障が出てしまいます。本記事では強迫性障害(強迫症)の症状や原因、治療方法、周囲の対応方法などを解説します。

監修者藤井明子のアイコン
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
目次

強迫性障害(強迫症)とは

強迫性障害(強迫症)は強迫観念にかられ、強迫行為を何度も繰り返す疾患のこと
強迫性障害(強迫症)は強迫観念にかられ、強迫行為を何度も繰り返す疾患のこと
Upload By 発達障害のキホン
強迫性障害(強迫症)は「手が汚れているのでは」「鍵をかけ忘れたのでは」といった強迫観念にかられ、何度も手を洗う、外出先から戻って鍵を確認する、などの強迫行為を何度も繰り返す疾患のことです。

このような不安自体はほとんどの人が感じたことがあると思います。しかし、強迫性障害(強迫症)の方は、日常生活に支障をきたすほどに強迫観念が強く、自分でも合理的でないと感じていても手を繰り返し洗うなどの強迫行為を止めることができないという特徴があります。

そのため、「自分はおかしなことをしている」「周りから変に思われる」などと気に病んで行動範囲が狭くなることや、抑うつ状態になる場合があると言われています。

強迫性障害(強迫症)の発症率は100人あたりおよそ1~2人と言われています。比較的若い人に多く見られ、平均発症年齢は19歳~20歳で、約25%は14歳までに発症するという調査結果もあります。

※強迫性障害は現在、「強迫症」という診断名となっていますが、最新版『DSM-5-TR』以前の診断名である「強迫性障害」といわれることが多くあるため、ここでは「強迫性障害(強迫症)」と表記します。

強迫性障害(強迫症)の症状とは

強迫観念と強迫行為

強迫性障害(強迫症)は、強迫観念にかられて強迫行為を繰り返すことを特徴としています。

強迫観念とは、「考えないようにしよう」と思っていても頭から離れない不安や不快な気持ちのことです。自分ではコントロールすることが難しく、繰り返し頭に浮かんできます。

強迫行為とは、強迫観念によって生じる不安や恐怖などを打ち消すために同じ行動を繰り返すことです。

強迫行為を行うと、一時的には不安を抑えることができますが、特定の場面に遭遇すると再び強迫観念が現れ、また強迫行為を繰り返してしまいます。この悪循環にはまってしまうと、自分で症状をコントロールすることが困難になり、強迫行為の程度が悪化していく人もいると言われています。

多くの場合は本人も強迫観念や強迫行為が現実的でないと感じていますが、中には強迫観念は真実であり、強迫行為は合理的な行為だと信じている場合もあります。

症状の種類

一口に強迫性障害(強迫症)と言っても、人によって症状の現れ方はさまざまです。以下では、中でも代表的な4つの症状を紹介します。

■不潔恐怖
汚染への強い恐怖により、長時間洗浄し続けることなどをいいます。身体が汚れる、もしくは健康を害してしまうという強迫観念が、汚れや細菌汚染に対して恐怖を感じさせ、過剰に手を洗ったり繰り返し入浴・洗濯するといった強迫行為を引き起こします。またドアノブや手すりなどを不潔と感じ、手を触れることができないこともあります。

■確認行為
不安から何度も確認する症状が出現します。「もしかしたら玄関の鍵があいているかもしれない」「コンロの火が消えていないかもしれない」というような強迫観念が玄関の施錠や、ガス栓・電気器具のスイッチを異常なほど確認する強迫行為を引き起こします。確認しても大丈夫だと確信を得ることができず、心配になって頭から離れません。外出先から何度も自宅に戻ったり、自分で確認することに満足せず、家族にも確認を求めることもあります。

■加害恐怖
誰かを傷つけたり犯罪を犯してしまったという思いに駆られ、確認したり罪の意識に苦しむことをいいます。誰かに危害を加えたかもしれないという強迫観念が新聞やテレビ、警察や周囲の人に確認する確認行為を引き起こします。危害を加えていないことを確認しても安心することができず、何度も確認してしまいます。

■数字や物の配置のこだわり
「4」や「13」など不吉とされる数字を過度に気にして、避けるようになることがあります。逆に「7」など幸運とされる数字にも強いこだわりを見せることもあります。

また、自身の部屋にある家具の配置など、物の置き方に強いこだわりを見せることもあり、配置が変わることに不安や恐怖を覚える方もいます。

強迫性障害(強迫症)の原因

強迫性障害(強迫症)の原因はまだはっきりとは解明されていません。しかし、脳内の神経伝達物質に異常があったり、脳の一部の過活動などにより発症するのではないかと言われています。

また、性格的に強迫性障害(強迫症)になりやすい傾向のある方が、仕事や人間関係で悩んで大きなストレスを抱えているときや転職や結婚など大きなライフイベントをきっかけに発症することもあると言われています。
療育支援探しバナー
次ページ「強迫性障害(強迫症)の治療方法」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。