発達障害児にとって、視線を合わせるとはどういうことなのか?

発達障害の息子にとって、「相手と目を合わせること」は決して当たり前ではなかったと知り…の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10567000198
相手を覗き込んで話すことで、周りのお友達みんなに嫌がられ、本人も少しずつ「何か違う」と気付いていったようです。

相手との適切な距離感を学ぶため、話すときに相手とどのくらい離れればいいのか?適度な距離を取る練習をしました。距離が取れれば、多少相手をジッと見てしまっても、そこまで違和感はありません。

成長した現在でも、息子は肉体的・精神的負担が大きくなって疲労が溜まってくると、全く視線が合わなくなります。行事の練習が続くとき、初めての人と話をするとき、様々な刺激でイライラしているとき、私は息子の視線がフラフラと泳いでいくことに気付きました。

この点から、視線が合うかどうかは、体調や心理状態のバロメータになっています。
発達障害児にとって「視線を合わせる」ことは、気持ちに余裕がないとできないことなのですね。

視線を合わせる(そして視線を外す)こと1つであっても、努力して頑張ってやっていることだということを忘れてはいけないな…と思います。
息子は話せるけれど、コミュニケーションはとれない子でしたのタイトル画像

息子は話せるけれど、コミュニケーションはとれない子でした

  友達と遊ばない6歳の息子。その理由は大人の想像とは違って…のタイトル画像

友達と遊ばない6歳の息子。その理由は大人の想像とは違って…


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。