子供の未来、可能性はなるべく広く持たせてあげたい

子どもの精神薬服用をどう考える?揺れる親心に寄り添うスクールカウンセラーの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10518001123
悩める親に専門医の受診を勧める際、私は次のような言い方をします。

「ほとんどの人が小学生時代に身に着けた知識で生きています。読み書きや計算です。次に進むためにも小学校で学ぶ知識は必要です。成長し、将来多動傾向が改善したとしても小学校時代の学びは行う必要があるでしょう。大人になって学ぶことに自尊心が傷つけられたら先に進めません。今だからやれることがあります。一度医療の支援をうけてみませんか。少しでも集中でき、学校での学びが進めば先が見えます。」

薬物療法の役割を理解し、ほかに良い方法がないと感じた親は、この提案を受けてくれます。時には父母で話しに来られます。提案を受けていただけたら、信頼のおける専門医選びを行い、薬物については医師に詳しく尋ねて下さいと言います。

スクールカウンセラーは日ごろの心配に寄り添います。タイミングを一緒に考えましょう

子どもの精神薬服用をどう考える?揺れる親心に寄り添うスクールカウンセラーの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10132112124
20年前と違い最近は新しい薬が用いられています。服薬すると行動が改善し、「取り合いになりこの場合は必ず喧嘩になる」という場面で問題の生徒が相手に譲ったと言って教師が驚くことがあります。年齢相応のトラブルは残るものの、大きな事故や事件は起こりにくくなります。行動の変化に気づいた級友がいぶかしがってちょっかいを出すことありますが、「○○君も成長したんだ。」と教師が言ってくれると、2,3ヶ月後には違和感なく教室で過ごせるようになったりします。

もちろん、薬には副作用があります。それを気にする親もいます。詳しいことは医師に相談してもらうとして、日ごろの心配などは、カウンセラーや担任が十分聞いてあげることが大切です。親の不安には絶えず寄り添う必要があります。

特に、小学校の高学年、中学生になってから薬を使うとうまくいかないことが多いです。子どもはすでに自分はのけ者、仲間外れだという意識を強く持ってしまっているので、まず薬物療法に素直に従おうとしません。自我も発達しているので、薬を飲んだ時の違和感を感じたら子どもが勝手にやめたりします。この時期になると強制的に飲ませようとしても困難です。母親以外の家族や学校から薬を勧められても飲まない生徒に、母親が「自分しかこの子を守れない」と母子で服薬を拒否し、あちこちでぎくしゃくが生じることもあります。

このようなことを経験して私は次のような考えに行きつきました。どこでも叫ばれている早期発見・早期療育です。

幼い頃からその子をよく観察し、その時々の支援のあり方をアドバイスすること。薬物療法にせよ、それ以外にせよ、まずはこの原理原則を守ることが重要です。

ソーシャルスキルトレーニングが効果的であると思えばそれをアドバイスし、他の方法ではなかなか効果が上がらず、遅すぎないうちに医療の支援を考えさせたいと思えば、そのことをアドバイスするのです。ですから、支援に入ってから薬物療法を選ぶまでに数年かかることもあります。それくらい丁寧にコミュニケーションを続けてこないと、親は薬物療法に向かってくれないでしょうし、結果、問題解決に向けた効果も得られにくくなると思います。

子どもの療育をめぐって、薬物療法が効くか・効かないか、といった二項対立の議論になることもありますが、そうではなく、親が納得して支援方法・療法を選び、選んだ療法で狙った効果を出せるよう、どのようなコミュニケーションを取るべきか。そう言った観点も忘れてはいけません。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについて【専門家監修】のタイトル画像

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについて【専門家監修】

発達障害児への投薬で悩むとき、母親を追い詰める言葉とはのタイトル画像

発達障害児への投薬で悩むとき、母親を追い詰める言葉とは

発達障害の症状に、「お薬」は効果があるの? ―児童精神科医・吉川徹(7)のタイトル画像

発達障害の症状に、「お薬」は効果があるの? ―児童精神科医・吉川徹(7)

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。