森田療法とは?不安障害との関連や具体的な治療法(入院・通院)「あるがまま」という考え方について解説!

ライター:発達障害のキホン
森田療法とは?不安障害との関連や具体的な治療法(入院・通院)「あるがまま」という考え方について解説!のタイトル画像

森田療法とは、不安障害や強迫性障害(強迫症)、パニック障害(パニック症)を主な対象とした、日本生まれの精神療法です。不安や恐怖を消そうとするのではなく、自然な状態であると「あるがまま」に受け入れ、行動を行うことにより症状を軽減させていきます。この記事では、森田療法の考え方、治療が適応される人、ポイントや実際の具体的な治療や費用についてご紹介します。

目次

森田療法とは?

森田療法とは精神科の医師であり研究者でもあった森田正馬(まさたけ)により創始され、1919年に確立された日本独自の精神療法です。

森田療法が対象とするのは、主に神経症の症状のある人です。神経症は森田療法の開発当時の症状の呼び名であり、現在の精神医学の領域では不安障害という疾患名で呼ばれています。

開発の当初は不安障害のみを対象としていましたが、現在では対人恐怖や広場恐怖などの恐怖症、強迫性障害(強迫症)、パニック障害(パニック症)、全般性不安障害などの不安神経症のある人や、最近ではアトピー性皮膚炎などの皮膚の疾患や摂食障害に対して森田療法を導入している病院もあります。

森田療法は考え方の転換による治療法です。森田療法では主に、不安を持つ人がとらわれている意識などに焦点をあて、不安の悪循環から脱却することを目指します。悩みを持つ人が縛られている考え方に対して、異なる考え方の枠組みを提供することによって症状を緩和していきます。症状の時期によっては薬物療法と併用しながら治療を進めていきます。

現在の一般的な医療においては「症状を取り除く」治療が行われています。つまり原因を探求し、取り除く、または修正していくことです。現代医学の原因を「取り除く」治療に対して、森田療法では症状である不安や恐怖などを受け入れることにより、症状を治療していきます。現代医学の「取り除く」医療は西欧由来の考え方ですが、森田療法の「受け入れ、生かす」という考え方は、東洋で発展してきた医学の考え方です。

森田療法の治療の考え方

「あるがまま、自然に生きる」という概念

森田療法では「自然」であることが治療の大変重要な概念とされています。森田療法では、人間のあり方を「正常か異常」というとらえ方ではなく、「自然か反自然か」という考え方から捉えています。

例えば、ペットが亡くなった時などに悲しみの感情が起こること自体は「自然」です。「反自然」とは、悲しみの感情を感じてはいけないと無理に取り除こうとする姿勢です。

「直接症状を治そうとするとかえって治らない」という考え方が森田療法の前提です。生活で生じる心身の感情などの反応は本来自然なものです。神経症の患者の人は、自然なあり方を「このようにあらねばならない」と知性で捉え、本来自然なはずの自分のあり方を否定することにより苦しんでいると解釈されます。森田療法では、不安と闘うのではなく受け入れる態度を醸成していきます。

森田療法が対象とする症状

森田療法が対象とするのは主に神経症(不安障害)の症状をもつ人です。

開発者の森田正馬によると、もともと神経質な性質をもった人が日常生活の中での不快な感覚を気にすることから神経症が始まるといいます。そして徐々に不快な感覚が増幅して感じられることで、重い苦悩にかられ症状が進行すると考えられています。
気にする→心身の不快な反応からまた気にするという悪循環をしめした図
悪循環(とらわれ)の図
Upload By 発達障害のキホン
不安障害(不安症)とは?診断基準・種類・治療法・相談先・周囲の対応法まとめ【精神科医監修】のタイトル画像

不安障害(不安症)とは?診断基準・種類・治療法・相談先・周囲の対応法まとめ【精神科医監修】

森田神経質|公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団
https://www.mental-health.org/morita1.html

森田正馬が定義した「森田神経質」って?

森田療法が対象とするのは以下のような症状のある人です。これらの症状をもつ人は森田神経質という独自の呼び方がついています。神経症(不安障害)のある人の大半は、自然に経験する症状を重大な病であると思い込み、あってはならないと強く排除しようとする特徴をもっているといいます。
森田神経質の症状レベルとしてA,Bの基準を満たすと共に,Cの5つの基準のうち,2項目を満たすこと。
A.症状(悩み)に対して違和感を持ち, 苦悩,苦痛,病感を伴う(自我異質性)。
B.自己の今の状態(性格,症状,悩み)をもって環境に適応し得ないという不安がある(適応不安)。
C.症状内容,症状への認知,関わり合い方などの項目のうち,2項目以上を満たすこと。
  1.症状(悩み)が起るのではないかという持続的予期不安を持つ(予期不安)。
  2.症状(悩み)の焦点が明らか(主に1つのことについて悩んでいる防衛単純化)
  3.自分の症状(悩み)は特別,特殊であると考える(自己の悩みの特別視)。
  4.症状(悩み)を取り除きたいという強い意欲を持つ(症状克己の姿勢)。
  5.症状の内容が,通常の生活感情から連続的で,了解可能(了解可能性)。
北西憲二/編『森田療法を学ぶ―最近技法と治療の進め方』2014年 金剛出版/刊
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4772413995
うつ病の症状や診断|中学生など子どものうつ病や発達障害との関わりについて解説のタイトル画像

うつ病の症状や診断|中学生など子どものうつ病や発達障害との関わりについて解説

強迫性障害(強迫症)とは?症状や原因、治療法、相談先、周囲の対応も解説のタイトル画像

強迫性障害(強迫症)とは?症状や原因、治療法、相談先、周囲の対応も解説

次ページ「森田神経質になりやすい人」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。