「障害は個性なのか?」その議論にはなんの意味がある?
ライター:立石美津子
「障害も、個性の一つでしょ」息子は知的遅れを伴う自閉症ですが、これまで子育てをしてきた中で、そんな言葉を言われたことが何度かあります。その人が言わんとすることは理解できる気もしますが、よくよく考えると、「個性」って、なんとも掴みどころのない言葉です。皆さんは「障害は個性だ」と思いますか?それとも、「個性と障害は別物だ」と思いますか?
「障害は個性である」という言葉、それってどういう意味?
こんにちは。『子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』著者の立石美津子です。
「障害も、個性の一つでしょ」
息子は知的遅れを伴う自閉症ですが、これまで子育てをしてきた中で、そんな言葉を言われたことが何度かあります。
その人が言わんとすることは理解できる気もしますが、よくよく考えると、「個性」って、なんとも掴みどころのない言葉です。
実際に障害のある子を持つ他の保護者の話を聞いても、障害と個性を結びつけて語られるとき、その人その人によって、その意図やニュアンスはバラバラでした。
「障害も、個性の一つでしょ」
息子は知的遅れを伴う自閉症ですが、これまで子育てをしてきた中で、そんな言葉を言われたことが何度かあります。
その人が言わんとすることは理解できる気もしますが、よくよく考えると、「個性」って、なんとも掴みどころのない言葉です。
実際に障害のある子を持つ他の保護者の話を聞いても、障害と個性を結びつけて語られるとき、その人その人によって、その意図やニュアンスはバラバラでした。
健常児ママから障害児ママへの励ましの言葉
健常児を持つママが、障害を持つ子どもを育てている人に元気づけるつもりでこんなことを言うことがあります。
「誰でも得手不得手があり凹凸があるのが人間なんだから、障害じゃなくて個性の一つと考えればいいじゃないの」。元気づけるつもりで、また良かれと思って「子ども一人一人の違いを認め、障害を特別視しないようにしよう、ポジティブに考えてね」と思ってかけた言葉なのでしょう。
「誰でも得手不得手があり凹凸があるのが人間なんだから、障害じゃなくて個性の一つと考えればいいじゃないの」。元気づけるつもりで、また良かれと思って「子ども一人一人の違いを認め、障害を特別視しないようにしよう、ポジティブに考えてね」と思ってかけた言葉なのでしょう。
障害のある子どもを持つ親の思い
お子さんに障害がある保護者の方が、「うちの子は障害児ではない。個性的なだけ」と言う場合もあります。
この言葉の背景には、一人一人に様々な思いがあると思います。我が子の凸凹を障害ではなく個性と捉えている方もおられるでしょう。あるいは、子どもが実際に様々な困難を抱えているけれど、それを「障害だ」と受け止めるのが難しい時に、複雑な思いを抱えながら発した言葉なのかもしれません。
この言葉の背景には、一人一人に様々な思いがあると思います。我が子の凸凹を障害ではなく個性と捉えている方もおられるでしょう。あるいは、子どもが実際に様々な困難を抱えているけれど、それを「障害だ」と受け止めるのが難しい時に、複雑な思いを抱えながら発した言葉なのかもしれません。
幼稚園、保育園の先生の言葉
幼稚園や保育園などでは、また別の文脈で「個性」が語られたりします。個人面談のとき、「うちの子は発達障害があるので特別な配慮をしてほしい」と願い出ると、担任から「それは個性の一つですよ。どの子も性格も違い個性があるのですからお宅のお子さんだけ特別扱いは出来ませんよ」と拒否されてしまうこともあります。
この場合は、「個性」という言葉が、「配慮をしない」理由として使われているような印象です。
この場合は、「個性」という言葉が、「配慮をしない」理由として使われているような印象です。
…このように、同じ「個性」という言葉でも、それを語る人の考えや場面によって、意味合いが変わってきます。
子育て中の保護者に対しては、他にも「愛情をかけよう」「子どもは発達する」「どの子も伸びる」という言葉が多くかけられます。けれども、よく考えてみたらどれもこれもつかみどころのない言葉です。「愛情」「発達」「伸びる」それから「個性」ってとても漠然としている言葉のように感じます。
子育て中の保護者に対しては、他にも「愛情をかけよう」「子どもは発達する」「どの子も伸びる」という言葉が多くかけられます。けれども、よく考えてみたらどれもこれもつかみどころのない言葉です。「愛情」「発達」「伸びる」それから「個性」ってとても漠然としている言葉のように感じます。
障害児も健常児も、そもそも個性は万人に存在する
そもそも個性は、万人に存在します。それは、障害児だろうと健常児だろうと同じことです。
障害のある子どもを持つ親に対して第三者が「障害のある子は天使よね」などと、「障害そのもの=性格」のような言いかたをしているのをよく耳にします。
でも、そんな型にはまったものではありません。知的障害児、ダウン症児、自閉症児…、確かにそうやって「障害名」ごとに分類した時に、ある程度共通する先天的な特性はありますが、そこから一人ひとりが育つ環境の中で、優しかったり、やんちゃだったりと様々な性格が形成されていきます。その中で、一人一人に違った個性が生まれると思うのです。
だから、染色体異常が原因であるダウン症児であったり、生まれつきの脳の機能障害がある発達障害を含めて、「障害そのものがイコール個性だ」としてしまうのは、少し乱暴なのではないかと思います。障害と個性は別物だと私は思っています。
なんでも個性の問題にしてしまえば、「個性があるのはみんな同じでしょ」と済まされて、健常者の枠組みの世界でその他大勢と一緒にされる恐れがあります。それでは、その子が直面している生活上の支障を取り除いたり、特別な支援・配慮も受けられません。
障害のある子どもを持つ親に対して第三者が「障害のある子は天使よね」などと、「障害そのもの=性格」のような言いかたをしているのをよく耳にします。
でも、そんな型にはまったものではありません。知的障害児、ダウン症児、自閉症児…、確かにそうやって「障害名」ごとに分類した時に、ある程度共通する先天的な特性はありますが、そこから一人ひとりが育つ環境の中で、優しかったり、やんちゃだったりと様々な性格が形成されていきます。その中で、一人一人に違った個性が生まれると思うのです。
だから、染色体異常が原因であるダウン症児であったり、生まれつきの脳の機能障害がある発達障害を含めて、「障害そのものがイコール個性だ」としてしまうのは、少し乱暴なのではないかと思います。障害と個性は別物だと私は思っています。
なんでも個性の問題にしてしまえば、「個性があるのはみんな同じでしょ」と済まされて、健常者の枠組みの世界でその他大勢と一緒にされる恐れがあります。それでは、その子が直面している生活上の支障を取り除いたり、特別な支援・配慮も受けられません。
個性か障害かの議論よりも、「何に困っているか」に注目して
現代の医学では、発達障害児であるかどうかの診断は、『DSM-5』や『ICD-10』といった国際的な診断基準を基に、経験のある医師が子どもを個別に診て行います。
脳のMRIや採血などの検査で明確に数値が出て、それだけで客観的に「はい、発達障害です」とわかるような生物学的マーカー(指標)は無いのです。
ウェクスラー式知能検査をはじめとする、様々な知能検査・心理検査の結果は、診断の参考情報として活用されます。しかし、これらの検査結果も体調や検査環境などで左右されるので、問診でそれまでの成育歴などを聞きとります。検査結果や問診などの多角的な情報を総合的にみて、その子が発達障害の診断基準に該当するかどうかが判断されます。
その子の先天的な特性の凸凹があったとしても、それだけですぐに発達障害だと言われるわけではありません。対人関係、生活環境の中でどのような困りごと=障害が生じているかが重要なのです。
明確な生物学的指標がないので、どこまでが個性でどこからが障害か、の線引きが難しいのが発達障害という概念の特徴ですが、個性か障害かの議論をするよりも、むしろ私は、その個別に配慮する具体的な視点こそが、大切なのだと思います。
脳のMRIや採血などの検査で明確に数値が出て、それだけで客観的に「はい、発達障害です」とわかるような生物学的マーカー(指標)は無いのです。
ウェクスラー式知能検査をはじめとする、様々な知能検査・心理検査の結果は、診断の参考情報として活用されます。しかし、これらの検査結果も体調や検査環境などで左右されるので、問診でそれまでの成育歴などを聞きとります。検査結果や問診などの多角的な情報を総合的にみて、その子が発達障害の診断基準に該当するかどうかが判断されます。
その子の先天的な特性の凸凹があったとしても、それだけですぐに発達障害だと言われるわけではありません。対人関係、生活環境の中でどのような困りごと=障害が生じているかが重要なのです。
明確な生物学的指標がないので、どこまでが個性でどこからが障害か、の線引きが難しいのが発達障害という概念の特徴ですが、個性か障害かの議論をするよりも、むしろ私は、その個別に配慮する具体的な視点こそが、大切なのだと思います。
どんな子どもにも違った個性が存在します。それは当たり前の前提としても、生活パターンで本人が生きづらいのならば、特別のサポートが必要になります。
聴覚過敏があり幼稚園で流される音楽が耐えられない、運動会で使われるピストルが恐くて仕方ない、皮膚の感覚過敏で粘土が触れない、特定の服しか着られない、味覚過敏でひどい偏食がある…こういった生きづらさを「全部、みんなと同じようにしなさい」と言われることは本人にとって酷なことです。
どうぞ、個性という言葉でひとくくりにしないで、子どもが毎日、不快なく生活できる環境を準備してあげてください。それで子どもが穏やかな顔になるとママも幸せな気持ちになると思うのですが、皆さんは個性と障害どう区別していますか?
聴覚過敏があり幼稚園で流される音楽が耐えられない、運動会で使われるピストルが恐くて仕方ない、皮膚の感覚過敏で粘土が触れない、特定の服しか着られない、味覚過敏でひどい偏食がある…こういった生きづらさを「全部、みんなと同じようにしなさい」と言われることは本人にとって酷なことです。
どうぞ、個性という言葉でひとくくりにしないで、子どもが毎日、不快なく生活できる環境を準備してあげてください。それで子どもが穏やかな顔になるとママも幸せな気持ちになると思うのですが、皆さんは個性と障害どう区別していますか?
この記事を書いた人の著書
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
Amazonで詳しく見る
発達障害のある息子への言葉、1番傷つくのは「障害=○○」
ウェクスラー式知能検査(WISC・WAIS)の内容や費用など【専門家監修】