眼振・眼球振盪(がんきゅうしんとう)とは?種類や原因、症状から治療方法まで詳しく解説します!

ライター:発達障害のキホン
眼振・眼球振盪(がんきゅうしんとう)とは?種類や原因、症状から治療方法まで詳しく解説します!のタイトル画像

眼振とは、知らず知らずのうちに目が動いてしまう疾患です。自覚症状はなく、子どもの場合は特に第三者が違和感に気づくことが重要になってきます。この記事では、どういった様子が見られたら眼振の疑いがあるのか?そもそも眼振はどんな疾患で、治療法があるのか、また他の疾病との関連性はあるのかについてもご紹介します。

目次

目が勝手に動く…眼振(がんしん)とは?

眼球振盪(がんきゅうしんとう)とは、以下の3つの条件を満たしている眼球の動きのことです。

・動き方に規則性がある
・周期性がある
・本人が意図しているわけではない


また眼球振盪は一般的に略して、眼振(がんしん)と呼ばれています。

眼振と聞いて、なじみのない人が多いとは思いますが、実は健康な人も含めてすべての人が日常生活のなかで眼振を行っています。

例えば、電車に乗っているときに、目の前を次々と通り過ぎていく建物を見ようとすると、動くものを追跡するゆっくりした動きと、次の建物に視線をずらすためのはやい動きが交互に行われます。

このように、日常生活で目のゆっくりした動きとはやい動きが交互に起こっている場合も眼振の一つだと言えます。

他にも、ぐるぐると回ったときや、急に立ち上がったときなどの場面でも眼振は起こっています。

こうした、日常生活のなかで起こりうる特に困りごとのない眼振を生理的眼振といい、困りごとのある眼振を病的眼振といいます。

病的眼振はさらに、先天性の眼振後天性の眼振の2種類に分類できます。

眼振の患者さんは、例えば、視力の低下が伴ったり、「眼球が動く」という見た目が目立つことから、将来のことや他人とのかかわりに対して不安を感じたりして困っています。

この記事では、病的眼振を中心に扱っていき、その要因や症状、治療法などを紹介していきます。
参考書籍:江本博文 清澤源弘 藤野貞/著者『神経眼科 臨床のために 第3版』(医学書院・2011)
https://www.amazon.co.jp/dp/4260013750

眼振による眼球運動の種類

眼振とひとくくりに言っても、さまざまな眼球の動き方があるため、眼球の動き方によって眼振は分類されています。

具体的には、眼球が動く方向・眼振特有の動きである緩徐相(かんじょそう)の有無・眼球が動く頻度・眼球がどれくらい揺れるかなどによって分類されます。

ここでは、眼球が動く方向と緩徐相について詳しく紹介しています。

眼球が動く方向

眼球が動く方向は、おおまかに水平方向・垂直方向・回旋性の3種類に分けることができます。

水平方向は右や左に、垂直方向は上下に眼球が動きます。回旋性というのは、眼球の位置は変わりませんがその場で回転します。ペットボトルのふたを閉めるときの、キャップのように眼球が動くとイメージするとわかりやすいかもしれません。

ですが、眼球の動く方向は、水平方向と回旋性が合わさっていることもあり、きれいに3つに分けられるということではないので注意が必要です。

眼球に特徴的な緩徐相がある

眼球には、緩徐相と呼ばれる特徴的な動きがあり、この動きがあるかないかで律動眼振振子眼振の2種類の眼振に分類されます。

緩徐相は、眼球のゆっくりとした動きのことです。ゆっくりとした動き以外にすばやく眼球が動く急速相もありますが、急速相は緩徐相によってできたズレをなくすために生じます。よって眼振で重要に考えられているのは、緩徐相の方です。

緩徐相と急速相の目の動きは、イメージとしては「仕事中や勉強中など椅子に座っているときにうっかり寝てしまうとき」に似ています。うたた寝の際、ゆっくり頭が下がっていき(緩徐相)、突然目が覚めて元の姿勢に戻った(急速相)ような動線を描いて、眼球が動くのです。

◇律動眼振
律動眼振は、上述の緩徐相と急速相が区別されて現れる眼振のことを言います。
律動眼振の中でも、ゆっくりとした眼球の動きの速度が一定なのか、それとも少しずつ速くなったり、遅くなったりするのかでさらに分類されることもあります。

◇振子様眼振
振子様眼振は、緩徐相と急速相の区別がつかず、眼球が往復運動をするときに、往路と復路の揺れ方が等しい眼振のことを指します。

このように眼振は、いろいろな観点から分類することができますが、詳細な分類ができないケースも多くあります。
参考書籍:三村治/著者『神経眼科学を学ぶ人のために』(医学書院・2014)
https://www.amazon.co.jp/dp/4260020226

先天性の眼振が発症する要因は?

眼振が発症する要因は遺伝によるものもあるとされていますが、細かい原因やメカニズムはまだ判明していないものも多く見られます。

先天性の眼振は、ヒトがものをしっかりと見るために必要な3つの要素のうちのどこかに問題があると発症します。次の3つのうちいずれかまたはいくつかに異常が見られると、眼振の症状が起こりえます。

・固視
固視とは、じーっとなにかを見ることです。「見たいものを眼球の中心に置いておけるかどうか」と言い換えることもできます。

ヒトの眼は無意識のうちに常に少し動いていたり、視線をうつすときに一直線ではなく微妙にぶれながらうつしたりしています。このような眼の動きのなかで、見たいものから視線が外れてしまうような動きを抑制することも固視するためには必要です。

・固視の継続
1度、見たいものを眼球の中心にいれることができても、その状態を維持できなければものを見ることはできません。眼と脳をつないでいる中枢神経のはたらきがうまくいかなかったり、眼の周りの筋肉が麻痺してしまったりすると維持することが困難になります。

・正常な前庭眼反射
前庭眼反射とは、頭の位置が変わっても、それにあわせて眼の位置を調整する仕組みのことです。例えば、目の前にあるモノをじーっと見ながら、少し首を回してみてください。もし眼の位置が調整されなければ、モノから視点がずれるはずですが、前庭眼反射によってモノを見ながら首を回せるのです。
参考書籍:江本博文 清澤源弘 藤野貞/著者『神経眼科 臨床のために 第3版』(医学書院・2011)
https://www.amazon.co.jp/dp/4260013750
次ページ「先天性の眼振の特徴」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。