パーソナリティ障害とは?分類と症状、原因や具体的な治療法、周囲の接し方について徹底解説!

ライター:発達障害のキホン
パーソナリティ障害とは?分類と症状、原因や具体的な治療法、周囲の接し方について徹底解説!のタイトル画像

パーソナリティ障害とは、一般の人と比べて偏った考え方や行動パターンのために家庭生活や社会生活、職業生活に支障をきたした状態を指します。「境界性パーソナリティ障害」や「自己愛性パーソナリティ」などさまざまなタイプがありますが、本記事ではパーソナリティ障害全般に共通する原因や診断、治療法、パーソナリティ障害と発達障害の関係などについてわかりやすく解説します。

目次

パーソナリティ障害とは

パーソナリティ障害は、その偏りの種類によって10種類に分類されます。パーソナリティ障害全般において、本来は長期に安定しているはずのパーソナリティ特性(思考、知覚、反応、および対人関係のパターンなど)に柔軟性がなく、その人の属する文化から望まれるものより極めて顕著な偏りがあることで、仕事や対人関係機能に困難を生じ、環境に適応ができない状態がみられます。その主な問題は、不安定な自己像や一貫性のなさといった自己同一性の問題と、他者との親密な関係構築やその維持の困難、他者の感情に鈍感といった対人関係機能の問題の2点があげられます。その特徴は少なくとも青年期ごろにあらわれます。また、症状はほかの精神疾患の基準に完全には当てはまらず、乱用薬物や医薬品などの物質、またはその他の疾患の作用による症状ではないと確認できる場合に診断されます。この基準を満たしたうえで、さらに10種類のいずれかのパーソナリティ障害の診断基準を満たしている場合、特定のパーソナリティ障害と同定されます。
周囲から見てパーソナリティ障害であるかどうかを見分けることは極めて困難であるとされており、パーソナリティ障害は理解のされにくい病気と言われています。
DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)とは?概要、作成目的、ICDとの違いを解説しますのタイトル画像

DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)とは?概要、作成目的、ICDとの違いを解説します

そもそも「パーソナリティ」って?

パーソナリティ障害に対する理解を深める前に、「そもそもパーソナリティって何?」という疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。

人間は誰でも、考え方や行動のパターンに何かしらの特徴・偏りを持っていて、そうした「その人らしさ」といえるような特徴を“パーソナリティ”と呼びます。「人付き合いの好きな人」「自己中心的な人」「神経質な人」「怒りっぽい人」などさまざまなパーソナリティがあります。

今日の精神医学・心理学の分野では、パーソナリティは「性格」と「気質」という2つの要素が合わさったものと考えられています。「性格」はパーソナリティの心理社会的側面を、「気質」は遺伝的・器質的素因といった生物学的な側面を意味します。

アメリカの精神科医ロバート・クロニンジャーは、性格を形作るものとして「自己思考」「強調」「自己超越」という3つの要素を、気質を形作るものとして「新奇性探求」「損害回避」「報酬依存」「固執」という4つの要素があると考え、合計7つの要素からなるパーソナリティ理論を提唱しました。

この理論は、前者の3つの要素は体験からの学習として得られ、後者の4つは生まれつき備わっている要素なのではないかということを示唆しています。
参考:[パーソナリティ障害がわかる本」|岡田尊司, ちくま文庫, 2014
https://www.amazon.co.jp/dp/4480431950

「人格障害」から「パーソナリティ障害」へ。呼び名が変わった背景は?

以前は、パーソナリティ障害は英語名である“Personality Disorder”を直訳する形で「人格障害」と呼ばれていました。しかし、日本語の「人格」という言葉は人としての道徳観や良心の有無といった意味合いを含むため、「人格障害」という呼び名を用いることは当事者に対する否定的なイメージや偏見につながりかねない、と考えられるようになりました。現在は使われる頻度も減少しているようです。

本記事では、それぞれ異なった特徴を持つパーソナリティ障害のタイプ別分類、各種パーソナリティ障害の概要やパーソナリティ障害の原因といった基本情報に加えて、パーソナリティ障害と発達障害との関連、具体的な治療法、周囲の接し方などについて、わかりやすく解説します。
境界性パーソナリティ障害(ボーダーラインパーソナリティ症)とは?【医師監修】のタイトル画像

境界性パーソナリティ障害(ボーダーラインパーソナリティ症)とは?【医師監修】

回避性パーソナリティ障害(回避性パーソナリティ症)とは?診断や症状【医師監修】のタイトル画像

回避性パーソナリティ障害(回避性パーソナリティ症)とは?診断や症状【医師監修】

複数のパーソナリティ障害が重なり合うこともある

根本のパーソナリティを特定することが大切

パーソナリティ障害は10のタイプに分類されていますが、実際のところ、パーソナリティの特徴が明確に見られる「典型例」といえるような患者さんばかりではなく、複数のパーソナリティの傾向を同時に持ち合わせている人もいるため、どのパーソナリティ障害なのかを見極めることが困難な場合もあります。

もともと何らかのパーソナリティの偏りを持っていた人が、その偏りが原因で問題を抱えるようになった結果、二次的に新たなパーソナリティ障害の傾向を示すようになることもあります。

なかには3~4つのパーソナリティ障害を併発する人もおり、そのようなケースではその人がもともと持っていたパーソナリティを特定することが重要となります。

併発しやすいタイプ

パーソナリティ障害のなかには、重複しやすいタイプがあると言われています。例えば、
・境界性パーソナリティ障害
・演技性パーソナリティ障害
・自己愛性パーソナリティ障害
・反社会性パーソナリティ障害
といったパーソナリティ障害は「対人関係に支障をきたす」「自己中心的な考え方をする」「反社会的な行動をとる」など共通した特徴を持っており、相互に重複の可能性が指摘されています。

さらに、自己愛性パーソナリティ障害と強迫性パーソナリティ障害が重なるケースも指摘されているようです。
参考:「図解 やさしくわかるパーソナリティ障害 正しい理解と付き合い方」|牛島定信,ナツメ社 (2011)
https://www.amazon.co.jp/dp/4816351612
参考:パーソナリティ障害|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_personality.html

パーソナリティ障害の原因

原因は十分に明らかになっていない

パーソナリティ障害は、誰でもなる可能性があるといわれています。しかし、パーソナリティ障害の原因に関して、現時点では十分なことは明らかになっていません

それでも、さまざまな研究が進められていて、生物学的な特性や発達期の経験がパーソナリティ障害の発症に関与することなどが指摘されています。

例えば、衝動的な行動パターンには脳内の神経物質の関与が認められること、幼少期の辛い経験が発症に影響を及ぼすといった研究結果が報告されています。

遺伝的要因と環境的要因

パーソナリティ障害の原因に関する研究でしばしば用いられるのが遺伝的要因と環境的要因という分類です。遺伝的要因とは遺伝子による影響だけを指し、それ以外の要因はすべて環境的要因として捉える考え方です。すなわち、環境要因のなかには生まれ育った環境、親との関係、病気やケガ、社会的影響などすべてが含まれます。

遺伝的要因が関与する割合については、双生児による研究を通して推定されることが多いです。ある疾患の遺伝率を求める場合、一卵性双生児と二卵性双生児で、一人がその疾患にかかっているとき、もう一人の兄弟がその疾患にかかる割合(一致率)を調べます。

遺伝性が高い疾患では、二卵性に比べて一卵性双生児での一致率がとても高くなります。一方で、遺伝率が低い疾患だと、一卵性双生児と二卵性双生児との間で一致率にあまり差は見られません。

このような方法を用いた研究によれば、パーソナリティ障害の遺伝率は50~60%ほどという結果もあるようです。

このことから、程度遺伝的要因はパーソナリティ障害に関連するが、それだけではない環境要因も影響すると言われています。
参考・出典:「パーソナリティ障害がわかる本」 p.82|岡田尊司,ちくま文庫(2014)
https://www.amazon.co.jp/dp/4480431950

最も重要な環境要因は「親」?

子どもの性格の形成に関して、親との関係は大きな影響を与えるといわれています。

そのため親子関係の変化する各段階におけるなんらかのつまづきによって偏ったパーソナリティが形成されて行く可能性も少なくないと考えられます。

例えば、乳児期に適切な世話や愛情を受けることができないと、安定した愛着が構築されず、外界や他者に対して不安や恐怖を抱くなるようになってしまう可能性があることが専門家によって指摘されています。

しかし、その可能性は様々にあるパーソナリティ障害の要因の一つにすぎません。また、どのような要因があるにせよ、原因探しが必ずしも治療の手助けになるわけではありません。時をさかのぼって過去をやり直すことができない以上、原因は原因として客観的に受け止め、「現実の問題に対して対応していく方法」について考えていくことが大切なのではないでしょうか。
【専門家監修】愛着障害とは?医学的な診断名、愛着障害と発達障害との関連についてのタイトル画像

【専門家監修】愛着障害とは?医学的な診断名、愛着障害と発達障害との関連について

参考:パーソナリティ障害|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_personality.html
参考:「図解 やさしくわかるパーソナリティ障害」|牛島定信,ナツメ社 (2011)
https://www.amazon.co.jp/dp/4816351612
参考:「パーソナリティ障害がわかる本」|岡田尊司,ちくま文庫(2014)
https://www.amazon.co.jp/dp/4480431950
次ページ「パーソナリティ障害と関連するその他の障害」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。