夏は健康管理が大変! 感染症、夏バテ、熱中症など、 夏に気をつけたい健康トラブルをご紹介

ライター:発達ナビ編集部
夏は健康管理が大変! 感染症、夏バテ、熱中症など、 夏に気をつけたい健康トラブルをご紹介のタイトル画像

厳しい暑さが続く夏。この時期の子どもたちは夏バテに始まり感染症や熱中症、皮膚炎などにかかりやすく、健康管理に気を配る必要があります。感覚過敏、体調不良を自分で伝えられない、管理できない、生活リズムが崩れがち、といった発達障害ならではの困りごともあるでしょう。今回の記事では夏に覚えておきたい健康管理法を紹介します!

目次

夏は健康管理が大変!

夏は体調を崩しやすい?

体質や環境によって個人差はありますが、高温多湿な夏は体調を崩しやすい季節だと言われています。

暑さの中で活動して、汗をかくと体力の消耗も激しくなりますよね。さらに、子どもは大人よりも暑さの影響を受けやすいからだのつくりをしています。

子どもは大人より身長が低いために日光の照り返しが強く当たったり、体内の水分量が多いために熱を体内にため込みやすくなったりするためです。

また、冷房による屋内外での温度差は、体調不良のきっかけにもなります。人間は自律神経の働きによって体温調節をしているのですが、冷房が効いた室内への出入りを繰り返すことで自律神経が混乱してしまい、身体の調子が悪くなってしまいます。

この夏場の自律神経の混乱による不調が夏バテです。夏バテの症状としては、だるさや疲れ、食欲減退があります。

このように、夏の暑さや、夏バテによって体力が弱り、感染症も流行しやすくなります。夏ならではの困りごとを理解し、ケアをしていきましょう。

長期休暇中は特に注意が必要

夏休みは自由な時間が多いため、趣味や遊びに没頭してついつい夜更かしをしたり、家から出る機会が減ったりと、生活が不規則になりがちです。不規則な生活を続けていくと体力が落ちたり、疲れが抜けなくなってしまいます。その結果、前述したような病気にかかる可能性が高くなるのです。

このような時期による困りごとの他にも、発達障害の特性ならではの困りごともあります。

夏の健康管理、発達障害ならではの困りごとは?

この章では、夏の健康管理において、発達障害の特性ごとに考えられる困りごとを紹介していきます。

感覚過敏

感覚過敏とは、色々な刺激を人よりも敏感に感じやすいことを言います。どのような刺激に敏感かは人それぞれですが、夏におこりやすい例で言うと「日光が強すぎて目が痛い」「ちょっと蚊に刺されただけでも強い刺激に感じる」「他の子どもよりも暑さに弱い」などが挙げられます。

感覚鈍麻(どんま)

感覚鈍麻とは、感覚が鈍いことです。自分の体調の異変に気付きにくいことを言います。大量の発汗や体のほてり、虫刺されなどがあっても気付かず、重大な症状につながる可能性があります。

多動・過集中

多動とは、じっとしていられなかったり、極端に活発なことを言います。気温が高いときに活発に動きまわりすぎて疲れやすくなったり、気付いたら熱中症にかかってしまったりします。

また、深く集中しすぎて体調の異変に気付かない可能性もあります。

衝動性

衝動性とは、自分の感情のコントロールが難しく衝動的な行動をしてしまうことがあります。だめだといわれていても水ぶくれや虫刺されをしつこく引っかいてしまい、飛び火やただれにつながる可能性があります。

不器用さ

夏は屋内外での気温差が激しいために、体温調節に気を配る必要があります。しかし、手先が不器用であるためになかなか自分で衣類を変えることができないことがあり、体温の調節ができずに体調を崩しやすくなってしまうのです。

コミュニケーションの困難さ

発達障害のある子どもの中には、言葉の発達に遅れがあったり、言葉は話せるけれど自分の気持ちや意見を相手に伝えることが難しかったりするなど、他人とのコミュニケーションに困難さがある子どももいます。そうした子どもたちの場合、体調が悪くても、自分でSOSを出しにくいことがあります。

また、指示されたことを理解したり、自分の考えを整理することが難しい子どももいます。そのため「かぜ気味のときは暖かい格好をするんだよ」「体調が悪い時は伝えてね」と言われても抽象的な表現を理解できなかったり、自分の状況を言葉にできないのです。

次の章からは、これらの困りごとを踏まえた、夏の健康管理のポイントを説明します。

特性に合わせた夏の体調管理のポイント

この章では、夏バテをはじめとした体調不良を克服するための体調管理のポイントをかいつまんで紹介します!

具体的に、視覚的に指示をしよう!

視覚的な情報の理解が得意で、聴覚情報の理解が苦手な子どもの場合、「体はきれいに洗ってね」「暑いときは涼しい格好をするんだよ」「具合が悪かったら教えるんだよ」などと、単に口頭で伝えるだけでは、指示が通りにくい傾向があります。

これは彼らにとって、「きれいにする」「涼しい格好」などの指示は抽象的過ぎて、イメージがつきにくいからです。具体的に説明したり、図や身振り手振りなどの視覚的な情報を付け加えると、伝わりやすくなります。

たとえば先の指示は「お風呂ではこのイラストで色が塗ってある部分を洗ってね」「この温度計を見て○○度以上だったら半袖を着ようね」と言いかえることができます。

構造化

健康管理のためにはやるべきことがたくさんありますが、口頭で伝えるだけでは実行に移しづらい場合があります。構造化とは、そのような場合に子どもが「自分が何をどんな順番でやればいのか」を理解するための工夫です。いくつかの例を紹介します。

・毎週水曜日はつめを切る日と決める

・毎日朝起きてからやることを絵カードにし、見えるところに貼っておく

・日中の用事をパターン化し、生活のリズムを整える

・毎朝体調のチェックリストを確認し、当てはまった項目を母に報告する

構造化の考え方は、ASD(自閉症スペクトラム)の療育方法である、TEACCHプログラムから着想を得ています。構造化の例をもっと知りたい人はこの記事を参考にしてみてください。
TEACCHとは?ASD(自閉スペクトラム症)の人々を生涯支援するプログラムの概要を紹介【専門家監修】のタイトル画像

TEACCHとは?ASD(自閉スペクトラム症)の人々を生涯支援するプログラムの概要を紹介【専門家監修】

佐々木正美/著『自閉症児のためのTEACCHハンドブック』(学習研究社、2008年)
https://www.amazon.co.jp/dp/4054031536

その子に合わせ個別化したサポート

子どもの困りごとをサポートする上で一番大切なことは、その子自身の特性にあった方法をとることです。

偏食や触覚にまつわる感性の偏りは、子どものわがままに見えるかもしれません。けれども、問題視しすぎない方が子どもの気持ちは安定します。

まずは子どもの特性を理解することに専念すること、その上で主治医に相談しながら少しずつ取り組んでいきましょう。いくつか例を挙げてみます。

1. 食べ物のこだわり
好きなものを食べたら一個だけ嫌いなものを食べてみる、というルールをつくる

2. 服装へのこだわり
大丈夫な素材・色でバリエーションを出す

3. その他の感覚へのこだわり
日光が苦手な場合はサングラスや帽子、アームカバーなどをつける
次ページ「夏に気をつけたい感染症の症状と対処法」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。