どういう声掛けをすればいいの?

相手を叩いて玩具を奪いとる場合

「それはやってはいけないこと」とシンプルに伝えましょう。

こんなときは「玩具が欲しいときは噛みついたり叩いたりしないで『貸して』と言おうね」と代替案を具体的に示してあげましょう。言葉がまだ出ていなかったら「貸して」と手を出す動作を親が示し、真似させましょう。

「人に迷惑がかかるから」も通じない

まだ相手の立場に立てない子どもにとって「人に迷惑がかかるからやってはいけない」も通じないことがあります。また、子どもは字面通り受け取って、「人がいなければやっても構わない」と考えてしまう危険もあります。

例えば、「バスの中では他のお客さんに迷惑がかかるから、静かにしていなさい」「ほら、運転手さんに怒られちゃうよ」と叱っていると、「たまたまその車両に他の乗客がいなければやってもいい」「運転手が優しい人で怒られなければ騒いでもよい」と考えてしまうかもしれません。

こんなときはシンプルに「電車やバスはお家ではないから、お口は閉じていよう」とだけ伝えましょう。

喧嘩する体験をさせる

我が子が発達障害であっても、周りもまだまだ自己中心的な子どもです。子どもどうしの諍いを回避させようと、いつも大人がすぐに仲裁入ってしまったら、子どもの成長の機会を奪うことになりかねません。

相手にやられる経験を通して初めて「こうされると嫌なんだ」と相手の立場に立つ気持ちが育つこともあるでしょう。

積み木手に持って武器にして相手を叩いたり水や砂をかけたり、噛みついたりしない限りは見守りに徹し、子ども自らが気づきを得ることができるようにすることが大切ではないでしょうか。
砂場でおもちゃの取り合いをする子供たちに、適切な関わり方を教える親の様子
(C)あべゆみこ
Upload By 立石美津子

まとめ

定型発達児であれ、発達障害児であれ社会性がまだ育っていない時期に「相手の立場に立って」はハードルが高いのです。そもそも「相手の立場に立つ」という考え方が定着していないのですから、そのことを前提で言い方・伝え方を考えていく必要があります。

「それはしてはならないこと」とシンプルに伝えたり、「こうすればいいよ」と具体的にどうすればいいかを伝えることで、子どもは望ましい行動をとりやすくなるのかもしれませんね。
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
立石美津子(著),市川宏伸(監修)
Amazonで詳しく見る
参考著書『立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』
https://www.amazon.co.jp/dp/4799105566
脳は「走るな!騒ぐな!」を理解しずらい!声掛けのコツは「トイレの貼り紙」にあった!のタイトル画像

脳は「走るな!騒ぐな!」を理解しずらい!声掛けのコツは「トイレの貼り紙」にあった!

見かたを変えれば短所は長所!? 子育てのストレスを軽減する近道とはのタイトル画像

見かたを変えれば短所は長所!? 子育てのストレスを軽減する近道とは


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。