現役中学教師が思う、発達凸凹を生かす優しい社会の作り方

ライター:ゆかこりら
現役中学教師が思う、発達凸凹を生かす優しい社会の作り方のタイトル画像

現在、中学校では、発達に課題を持つ生徒の数も少なくありません。その生徒達は「困り感」を抱えたり、失敗体験を積み重ねるうちに、自信を無くしてしまいます。今回は「生徒達が自分らしく、自信を持って活動できる社会」を作るために、私が行っている支援について紹介します。

真面目でおとなしいA君との出会い

「今日のノートはここまでしか書けませんでした。」

これはA君が私に、初めてかけてきた言葉です。姿勢が良く、授業中も真剣な眼差しで教師を見つめている姿がとても印象的だったけれど、いつも少し困った表情を浮かべていました。そんな彼が、書きかけのノートを持ってきて、私に訴えかけてきたのです。

ノートを見ると、黒板に書かれた内容の9割までしか写しきれていません。ですが、そもそもノート提出をその日に課したわけでも、時間内に写す事を課したわけでもないのです。

多くの生徒は、授業時間内に写し終わらなかった分は、休み時間に残りを写すか、友人のノートを借りて写します。ノートを取り終えられなかった事について許可を求めたり報告する事はないし、もちろん私自身そんな指示は出していませんでした。

中学一年生になりたてとはいえ、その判断は自分でできるはずだと思いながらも、A君の真面目さ故の行動だと思い、「大丈夫、次の時間までに写しておこうね。」と声をかけました。

数日後、「今日は全部写しきれました。」と報告してきたA君。「すごいね、頑張ったね」とその場で褒めはしましたが、私はこの時点で、何か少しおかしいな、心配だなと感じていたのです。

「ごめんなさい」が言えない、彼なりの理由

A君について小さな違和感を抱きながらも、4月、5月は特に問題なく過ごしていましたが、6月ごろからA君の周囲をとりまく対人関係のトラブルがクラス・部活共に続出しました。

クラスでは、体育大会の種目決めの時に、何を選んでいいのか自分で決められず、あまりものの長距離走になりました。「大丈夫?」と本人に聞いたところ、「走りたかったから大丈夫」といいました。

しかし、帰宅後母親に泣きながら「たぶん、走りたくないと思います」と訴えたらしいのです。翌日学校で改めて確認すると、今度は「よく分からない」と答えました。

母親との会話からも分かるように、自分自身の感情を表現する事が極端に苦手で、意思決定ができないのです。嫌なはずなのに、「たぶん、走りたくないと思います」と、他人の事のように言います。

彼の中で、自分の感情や気持ちと、周りの状況、求められているものが一致しないのです。彼の頭の中ですべてがバラバラになっているのではないかと思いました。

部活でのトラブルは、「ゲップ、おならなどを人前でしてしまう」といった公衆道徳が身についていないことが原因でした。それを周りの生徒から注意されると癇癪をおこしパニック状態になっていました。

「お前らなんかに言われたくない」「勉強もできひんくせに」などの暴言があり、謝罪の場を設けても、謝る事ができません。どうやら同学年の生徒に対するこだわりが相当強いらしく、自分が納得しないと行動できないところもあるようなのです。

彼が同学年の生徒に対してこだわりを持つには彼なりの理由がありました。

真面目な彼から見ると、勉強ができたり、先生の言うことをしっかり聞く生徒が常識的な生徒で、指摘してきた生徒があまり勉強ができなかったり、教師に対して反抗的だったりすると非常識な人間と判断してしまうのです。

そんな(彼にとって)非常識な人間から言われたことは非常識なことと認識され、自分の行動に非があったとしても認められないのです。

そのため、彼が同学年の生徒に対して見下したりする発言も多く、そこからのトラブルもありました。

A君の周りからはどんどん人が離れていき、いじめの対象になるような状況も発生してきました。そこで、発達に何か課題があるのではないかと、市内の学校を巡回指導しているアドバイザーの先生にみてもらう事になりました。

”伝える”方法を支援する

アドバイザーの先生はA君について大きく二点を指摘しました。一つ目は脳のアウトプットの機能についての問題、二つ目はA君の融通が利かない性格からくる自分ルールについてです。

まず一つ目について、どうやらA君は思考が絡むアウトプットをする事が苦手らしいのです。

覚えた事をテストで書くという単純なアウトプットはできるのですが、一度自分で考えたり、感情を交えた上で行動にうつすのが苦手な事がわかりました。

どうやら、
1. 体験 → 2. 考え → 3. 思い → 4. 話す・書く
といった一連の流れの、2と3をまとめて4にする事がうまくできないようなのです。

校外学習の作文を書いても、そこがつながらないから支離滅裂な文章が出来上がります。

例えば、「校外学習に行った。僕はとても学んだ事があったのであるが、友達は僕に早く行けと言って僕は悲しかった。」この文章で彼が言いたかった事は”校外学習中、友達とトラブルがあった。僕は、そのトラブルから学んだこともあったけれど、悲しい気持ちにもなった”という事だったようです。

しかし、このように時系列がめちゃくちゃで、感情と思考が入り交ざっています。彼の頭の中で混乱が生じている証拠なのです。

アウトプットが苦手な生徒はたくさんいるし、作文が苦手な生徒もたくさんいますが、A君ほど話がつながらない生徒はそうそういませんでした。

そこで、支援の一つとして、頭の中を整理させながら話を聞くということを行いました。何かトラブルがあって困っている彼に対して、話を聞き、彼の言った言葉をオウム返しにしていきます。

「B君がダメなんです」「B君がダメなんですか?」「B君はいつもダメなんです」「B君はいつもダメなんですか?」「B君はいつも僕をからかってくるからダメなんです」「いつもからかってくるんですね。だから、だめなんですね。では、どうしてほしいんですか?」という具合です。

自分の頭の中で整理ができないなら、周りの人間がA君のかわりにA君の言いたいことを整理していくのです。そうすることで少しずつA君が自分の言いたい事をまとめて言えるようになりました。

実際、「なんで?」「それで?」「だから?」という聞き取りをしていた時よりも、このやり方のほうがA君は文章をつなげて話せるようになったのです。

二つ目の融通の利かない性格=こだわりが強いという傾向から、A君には自分ルールが存在しています。その自分ルールは時に極端で、例えば、「先生の指示に従いましょう」と言われたら、1から100まで従おうとします。

そのため、「黒板を写しなさい」=「必ず黒板を時間内にうつさなければいけない。」となり、冒頭のようなやり取りが出てくるのです。

部活内での公衆道徳にまつわるトラブルについても、きっと「おならを我慢したら病気になるよ」と小さい時に教わったのでしょう。母親に言われたことを厳守していたのです。彼の中にはちゃんと理論だったルールがあります。そのルールを否定されると癇癪をおこし、どうすればいいか分からなくなるのです。

そこで、学校で守ってほしいことは「この学校では、このようなルールになっているので、覚えてください」と話すようにしました。個人的にこう思うと伝えるよりも、「この組織では、このようなルールなんです」と言う方が、真面目で規律を守りたい彼にとっては一番効果的だったのです。
療育支援探しバナー
次ページ「真面目さを個性に変えて…」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。