幸せな将来のための進路選択を。学校選びでも仕事選びでもブレない、私の「選択基準」とは
ライター:立石美津子
特別支援学校での生活も、残すところあと1年。高等部の先生方と一緒に、卒業後の息子の進路について考える段階となりました。進路面談では先生方のサポートの手厚さに感謝し、特別支援学校に進学できたことのありがたさを、改めて感じました。
卒業後の進路選択でも、私には大切にしたい基準があります。その基準とは…
『子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』の著者の立石美津子です。
特別支援学校高等部に通う息子。進路面談前に、希望の事業所を伝える
息子は、来年度はいよいよ学校生活最後の高等部3年生になります。通っている特別支援学校で、高等部卒業後の進路についての面談がありました。進路面談の前には、どこで実習をしたいか、つまり卒業後はどこで働いたり訓練したいかという希望票を提出します。
前回のコラムでご紹介した通り、息子は企業実習で「うちで働いてもらうのは難しいです」と断られた経験があったので、私は「息子には卒業してすぐに、企業就労するのは無理そうだなあ」と考えました。
前回のコラムでご紹介した通り、息子は企業実習で「うちで働いてもらうのは難しいです」と断られた経験があったので、私は「息子には卒業してすぐに、企業就労するのは無理そうだなあ」と考えました。
実習先企業からの「不合格」宣告で気づけた、一番大切にすべきこととは…
そして、希望するのは「就労移行支援事業所」、具体的な事業所名についても学校側に伝えました。これがその用紙です。
就労移行支援事業所とは
就労移行支援は「障害者総合支援法」にもとづいた障害福祉サービスです。一般企業等への就職に向けて、就労に必要な知識・能力の向上を図ります。
就労移行支援事業所は、障害のある方の一般企業への就職をサポートする通所型の福祉サービスです。身体障害、知的障害、精神障害の他に発達障害や難病の方も対象とし、手帳の有無にかかわらず、医師の診断や自治体の判断など就職に困難が認められる方がご利用になれます。
サービス内容は事業所によって異なりますが、仕事に関する知識やスキルアップと就職活動のサポート、就職後も長く働き続けられるよう職場への定着支援も行っています。
希望する事業所は事前に見学!ベテランの先生方の手厚いサポート
面談日、教室に入ると担任2人と進路担当の先生が座っていました。
進路担当の先生が「今朝、お母さまが書かれたご希望の就労移行支援事業所を見学に行ってきました。お母さまとお話するまえに見学をしたおきたいと思ったので…」と言うのです。なんと、面談前に見に行ってくれていたのです!
「先生、お忙しい中、わざわざ息子のために足を運んで下さったんですね。ありがとうございます!」と、びっくりしつつ、お礼を伝えました。
先生は「それでですね、お母さま、来年度の実習計画はこれこれこういう風にして…希望先を学校長の名前で依頼して…もし、実習後、内定が出なかったら次の策として、区内の別の就労移行支援事業所を探しておいて…」こんな風にドンドン決めてくれるのです。
最後に担任と進路の先生から「お母さま、今日は寒い中、またお忙しい中、お越し下さって有難うございました」
私は「いやいや、それはこっちのセリフ。先生方、息子のためにいろいろと考えて下さって、本当に感謝しています!」と心の中で叫びながら、頭を下げました。
こんな話をすると、子どもが特別支援学校の高等部に通っていない友人からは「過保護すぎる学校!」と言われます。でも、私は「過保護でもありがたい。親の力ではできないことを、学校側が交渉してくれる。これも特別支援教育の良い面」と思っています。
進路担当の先生が「今朝、お母さまが書かれたご希望の就労移行支援事業所を見学に行ってきました。お母さまとお話するまえに見学をしたおきたいと思ったので…」と言うのです。なんと、面談前に見に行ってくれていたのです!
「先生、お忙しい中、わざわざ息子のために足を運んで下さったんですね。ありがとうございます!」と、びっくりしつつ、お礼を伝えました。
先生は「それでですね、お母さま、来年度の実習計画はこれこれこういう風にして…希望先を学校長の名前で依頼して…もし、実習後、内定が出なかったら次の策として、区内の別の就労移行支援事業所を探しておいて…」こんな風にドンドン決めてくれるのです。
最後に担任と進路の先生から「お母さま、今日は寒い中、またお忙しい中、お越し下さって有難うございました」
私は「いやいや、それはこっちのセリフ。先生方、息子のためにいろいろと考えて下さって、本当に感謝しています!」と心の中で叫びながら、頭を下げました。
こんな話をすると、子どもが特別支援学校の高等部に通っていない友人からは「過保護すぎる学校!」と言われます。でも、私は「過保護でもありがたい。親の力ではできないことを、学校側が交渉してくれる。これも特別支援教育の良い面」と思っています。