「お姉ちゃんには障害があるの?」自閉症の子のきょうだい児の成長に、願うこと
ライター:荒木まち子
わが家には19歳の発達障害の娘と10歳の定型発達の息子がいます。病気や障害がある子どものきょうだいのことを、「きょうだい児」 と呼びます。病気や障害がある子がいると、親の手はどうしてもそちらにかかりがちになります。そこで、きょうだい児は、さみしさを感じたり、がまんをする場面も多くなると言われています。
最近は、きょうだい児と親の関わりや、心のケアへの関心が少しずつ高まってきました。今回は、「きょうだい児」である息子の子育てについての話をしてみようと思います。
発達障害のある子と定型発達の子の子育ては、天と地ほどの差がある
私は息子が生まれてすぐに、発達障害のある子どもと定型発達の子どもの子育てには天と地ほどの差があると知りました。
・抱っこしても海老反りせず身を任せてくる
・発語のない0歳の時でもこちらの言っていることは解っている
・長時間泣かない
・外出時、自ら手を握ってくる
定型発達の子どもを育てている親御さんには当たり前のことでも、1人目の子どもが発達障害だった私にはすべてが新鮮でした。そして「世間一般の人が体験する子どもの夜泣きや迷子、発語の遅さはこの程度なのか。何て楽なんだろう」と感じたものでした。
・抱っこしても海老反りせず身を任せてくる
・発語のない0歳の時でもこちらの言っていることは解っている
・長時間泣かない
・外出時、自ら手を握ってくる
定型発達の子どもを育てている親御さんには当たり前のことでも、1人目の子どもが発達障害だった私にはすべてが新鮮でした。そして「世間一般の人が体験する子どもの夜泣きや迷子、発語の遅さはこの程度なのか。何て楽なんだろう」と感じたものでした。
まだ小さいのに、気遣いができるなんて!
息子にとって「お姉ちゃん」は生まれたときから「傍にいて当たり前」の存在でした。小さいころはゲームの取り合いなどで喧嘩もよくしましたが、自分より知識があり色々なことを教えてくれる姉を尊敬していました。
息子が小学校に上がったころからでしょうか、娘が近くに来ると、それまで私の横に座っていた息子が遠い席に移動するようになりました。
後で理由を聞くと、「僕とお母さんが仲良くしているとお姉ちゃんが寂しく思っちゃうから」と言いました。小学校低学年なのにそんな気遣いをするものなのかと、驚いたものです。
後で理由を聞くと、「僕とお母さんが仲良くしているとお姉ちゃんが寂しく思っちゃうから」と言いました。小学校低学年なのにそんな気遣いをするものなのかと、驚いたものです。
息子8歳、高校生の娘は反抗期真っ盛り
娘が高校生だったころ、何を言っても全否定!という時期がありました。
【発達障害と思春期3】怒りの感情との付き合い方に悩む17歳の娘。夜中に家を飛び出し、向かった先は?
いつものように、私と娘がバトルをしていたときのこと。息子が険悪な母娘の横で、お笑い番組をつけたのです。
息子がテレビをつけたことで、娘は気持ちの転換ができ、落ち着いたのでした。息子に話を聞くと…