やっぱり同級生ママには言いにくい…インターネットだから分かち合えた発達障害育児の本音
2019/01/30 更新

発達ナビさんが3周年を迎えました!おめでとうございます!
と、言うことで~、コラムを書き始めて2年半の私が、
発達ナビさんに対する思い…コラムを描いている時の思いなど、
書かせていただきたいと思います。

SAKURA
31884
View
発達障害育児はちょっぴり孤独…?
発達障害がある娘を育てていて、だいぶ精神的に強くなって気がしている私ですが…周りの子と比べなくなっても、娘の個性を受け入れていても、どうしても若干の「孤独感」はあります。
通常学級に通う子どもを育てるお母さんの悩みと、私の悩みは内容がやっぱり違うから…。
通常学級に通う子どもを育てるお母さんの悩みと、私の悩みは内容がやっぱり違うから…。
娘の学校で、保護者の方と立ち話をしていても、相槌を打ちながらも「そうか…小学二年生の子の親は、そういう悩みを持つんだ…」と思い、わが子のできることとのレベルの違いを感じることもあります。
悲観的ではありませんが、相手に気をつかって、本当の悩みは言えなかったりします。
悲観的ではありませんが、相手に気をつかって、本当の悩みは言えなかったりします。
発達ナビのタイムラインに投稿してみた
娘は宿題の時、パニック状態になることが多くあります。
連日続くパニックに疲れた私は、自分の頭を冷静にするために、その状況を一コマ絵に描き、なんとなくLITALICO発達ナビのタイムラインに投稿しました。
連日続くパニックに疲れた私は、自分の頭を冷静にするために、その状況を一コマ絵に描き、なんとなくLITALICO発達ナビのタイムラインに投稿しました。
反応がほしかったわけではなく、自分の中で自己完結させる気持ちでした。
しかし、投稿後、予想外にいいねの数は増えていき、同じような状況の人から、たくさんコメントを頂きました。タイムラインを見ていると「あ、うちだけじゃないんだ…みんなそうなんだ…」と思うと、気持ちが軽くなっていきました。
そして…
しかし、投稿後、予想外にいいねの数は増えていき、同じような状況の人から、たくさんコメントを頂きました。タイムラインを見ていると「あ、うちだけじゃないんだ…みんなそうなんだ…」と思うと、気持ちが軽くなっていきました。
そして…
というコメントを見た時…
「私が投稿していることで、他の誰かも…気持ちが軽くなることがあるんだ。」と心が温かくなりました。
「私が投稿していることで、他の誰かも…気持ちが軽くなることがあるんだ。」と心が温かくなりました。
同じ悩みを持つユーザー同士だから繋がれる
タイムラインを見ていて思うのは、同じように悩む人がいる…
でもみんな子どもを愛してて…我が子の「小さなできた」を一つひとつ喜んでいるということ。
でもみんな子どもを愛してて…我が子の「小さなできた」を一つひとつ喜んでいるということ。
学校の保護者の方とは違う、繋がり…会ったことはないけれど、心の中での繋がりのようなものを感じました。
発達障害のある子の「あるある話」を遠慮なく話せるのは、そういう所から来るのかなと思います。
発達障害のある子の「あるある話」を遠慮なく話せるのは、そういう所から来るのかなと思います。
私がコラムを書く理由は…
LITALICO発達ナビのコラムを書く時、私は「発達障害を理解してほしい」というよりも、「同じように悩む人の参考になったり、気持ちが楽になったりしたら嬉しい」という気持ちで書いています。
それは、私が昔、娘のことで悩んだ時に「同じような人はいないの!?」「医療・支援者側の意見じゃなくて、その状況真っただ中の人の話を聞きたい!」という気持ちになった経験があったからです。
道しるべになるような、前を見ている人の存在を知りたかったのです。
それは、私が昔、娘のことで悩んだ時に「同じような人はいないの!?」「医療・支援者側の意見じゃなくて、その状況真っただ中の人の話を聞きたい!」という気持ちになった経験があったからです。
道しるべになるような、前を見ている人の存在を知りたかったのです。
私自身もこの場所(発達ナビ)で、皆さんのコメントを見て、勇気をもらえ、救われています。娘の特性ならではのこだわりや、壁に激突するたびに、書いて…冷静になって…客観的に見ることができています。
皆さんにとっても、ここが癒しの場所…悩みをさらけ出せる場所になるように、微力ながら私もお手伝いさせていただければと思います。
皆さんにとっても、ここが癒しの場所…悩みをさらけ出せる場所になるように、微力ながら私もお手伝いさせていただければと思います。

関連記事
「比較→気になる→凹む…」負のスパイラルから脱した、発達障害児育児のターニングポイント

関連記事
いつ、どこにいても自分に合った支援につながるように。地域・社会に働きかけた3年目のLITALICO発達ナビ

関連記事
LITALICO発達ナビ3周年!ユーザーのみなさんに聞いたお気に入りサービスは?

関連記事
「それ、わざとだよ」発達障害のある長男、左右バラバラの靴下に隠された気持ちって?
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

【合計31名にプレゼント】がんばる親子にメリークリスマス!バレエ鑑賞券やおもちゃが当たるキャンペーン開催
発達ナビ読者のお子さま、いつも頑張っているママ、パパにクリスマスプレゼントをご用意しました。ぜひご応募いただき、クリスマスをもっと楽しく過...
身のまわりのこと
5718
view
2019/11/27 更新
Sponsored

自分を好きでいられれば世界を肯定的に見られる。うちの子専門家・楽々かあさんが伝えたい「今が100点」
子育てを楽にするアイデアツール発明家、楽々かあさんこと大場美鈴さんが『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる1...
自分と家族のこと
36457
view
2017/05/01 更新

発達障害のキホンを知る

【図解】発達障害とは?もし「発達障害かも」と思ったら?分類・原因・相談先・診断についてイラストでわかりやすく解説します!
発達障害は外見からはわかりにくい障害です。定義や特徴も複雑で、イメージしにくいかもしれません。この記事ではイラスト図解で、発達障害にはどん...
発達障害のこと
209011
view
2018/08/28 更新

【図解】ADHDとは?イラストで分かりやすく紹介します!
ADHDは、外見からはその特徴が分かりにくかったり、「衝動的に行動する」「忘れっぽい」「落ち着きがない」などの行動面の問題は個人の努力不足...
発達障害のこと
138294
view
2018/10/30 更新

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2374234
view
2016/09/29 更新

【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!
学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解とポイント解説で、学習障害とはどんな障害なのか...
発達障害のこと
99158
view
2018/09/06 更新
この記事を書いた人
SAKURA さんが書いた記事

楽しい放課後等デイで友達トラブル!?広汎性発達障害の娘が「相手の気持ち」を学べた貴重なできごと
広汎性発達障害がある、小学校3年生の娘は、放課後等デイサービスに通っています。
そこでは、楽しいこともたくさんですが、トラブルも…
進学・学校生活
17198
view
2019/12/11 更新

「寄り添って」と言われても…ストレスでからだを掻きむしる娘。解決策が見つからない、試行錯誤の毎日
広汎性発達障害の娘には、長年苦しんでいるある症状があります。
私が今まで子育てでいろいろなことに取り組んできた中でぶつかっている一番大きな...
身のまわりのこと
18496
view
2019/11/27 更新

発達障害の娘とイヤイヤ期の3歳児育児ーーイライラMAXな私の気持ちの切り替え法
広汎性発達障害の娘(小3)と、イヤイヤ期真っ盛りの息子(3歳)との日々は、スムーズにいかないことだらけ!
いつもおおらかに対応できるわけは...
自分と家族のこと
22579
view
2019/11/13 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。