休校あけの新学期、小4娘が家や放課後等デイで大号泣!「学校は楽しい」のになぜ?娘に必要だったのは…

ライター:SAKURA
休校あけの新学期、小4娘が家や放課後等デイで大号泣!「学校は楽しい」のになぜ?娘に必要だったのは…のタイトル画像

少し遅れた新学期がスタートし、広汎性発達障害の娘は、
小学4年生になりました。
クラス編成、担任の先生、学校での立ち位置、いろんな変化があり…
娘にも変化が表れました。

やっと始まった学校!4年生になった娘。

休校が続いていた小学校でしたが、5月から無事再開。4年生として、娘の新学期がスタートしました。
小学4年生…学校では、高学年グループとして扱われ、学習も難しくなっていきます。

そして、さらに変化もありました。
今まで、1年生の後半から、2・3年生と、継続して娘を見てくれていた特別支援学級の担任の先生も代わり、4年生からは新しい先生になったのです。

特別支援学級のメンバーも増え、クラス内では娘が最上級生となりました。
娘あーさんの担任の先生が変わっていく様子と、クラスで一番自分が学年が上であることを母に話す娘。
Upload By SAKURA
いろんなことが変わりましたが、私は娘の性格上、たいした心配はしていませんでした。

新しい先生は、以前から他の特別支援学級を担当していて、娘も学校内の活動の中で関わりがあり、慣れている先生だし、前の担任の先生は隣のクラスにいます。

きっと娘なら、穏やかにニコニコ過ごしてくれる…そう思っていたのです。

新学期早々に娘に変化が…

しかし、新学期が始まって早々、娘に異変が起こりました。

学校が始まった日の夕方、放課後等デイサービスに迎えに行くと、「帰りたくない!」と泣いていたのです。
放課後等デイサービスに迎えにいくと、あーさんは迎えにくるのが早すぎると怒る。
Upload By SAKURA
初日だから疲れてしまったのかな?と、娘をなだめつつ車に乗せました。

しかし、翌日も娘は「帰りたくない」と、帰りがけに号泣したのです。
それから数日、泣いた娘を説得しながら車に乗せる、ということが続きました。

さらには家でも、以前まで泣かなかったようなことで泣くようになりました。
いつもなら泣かないような場面で泣くあーさん。その様子に驚く弟きーさん。
Upload By SAKURA
その泣き方も、今までとは違い、幼く…小さな子が泣くような泣き方でした。

そして、普通にできていたことができなくなったり、弟からかけられる言葉一つひとつにイライラしたりする様子も見えるようになりました。

明らかに娘は、不安定になっていました。

原因は、放課後等デイサービスでの過ごし方?

そこで私は特別支援学級の先生に、連絡帳で、学校の様子を聞きました。学校で何か違う様子はないかと思ったのです。

しかし娘は、学校では特に変わらず過ごしているようで、
「あーさんは、本当にお利口です。ニコニコ頑張っています。」と返事が来ました。

娘に学校のことを聞いても「普通に楽しいよ?」としか言いませんでした。

そこで今度は、放課後等デイサービスの先生に相談することにしました。
放課後等デイサービスでよく泣くようになったことについて、先生と相談する母。
Upload By SAKURA
そして、話し合いの中で、
「4年生になり、6時間目までの授業が週4になり、放課後等デイサービスで過ごす時間が減っているせいではないか」
という話になりました。

実は以前にも似たようなことがありました。
コラムにも書いたのですが、小学3年生になった時にも、時間割の変化と宿題が終わらないことへの不安で気持ちが不安定になっていたのです。
【発達障害の娘の宿題問題】キャパオーバーで情緒不安定に!全部やる?減らすべき?それとも…わが家の解決策【前編】のタイトル画像

【発達障害の娘の宿題問題】キャパオーバーで情緒不安定に!全部やる?減らすべき?それとも…わが家の解決策【前編】

【発達障害の娘の宿題問題】変えるべきは、量ではなく…?娘のペースで取り組めるようになった、わが家の解決策【後編】のタイトル画像

【発達障害の娘の宿題問題】変えるべきは、量ではなく…?娘のペースで取り組めるようになった、わが家の解決策【後編】

まさに、この時と同じ状況でした。

私は、この時から無理に宿題を終わらせる必要はないと話していたのですが、長い休校が続き、娘は以前のやり方を忘れているようでした。
以前まで週2回だった6時間目の授業が、週4になったこともあり、娘もパニックになっていたのかもしれません。

娘は、放課後等デイサービスで常に時間を気にしていて、宿題も気になる…遊ぶ時間も気になる…やっと遊び始めたと思ったら、私が来る…という状態なのだそうです。
あーさんは放課後等デイサービスにいる間、常に時間を気にして、時間が足りないと思っていた。その結果母が迎えにくるのが早いと思うように。
Upload By SAKURA
新しい生活で溜まったストレスを癒すための、遊びの時間が足りていないのだと思いました。
療育支援探しバナー
次ページ「楽しい時間を優先に。」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。