伝わりやすい言葉選び
私が指示の出し方を変えなくちゃ!というわけで、最近は誤解を生まない言い回しを意識するよう心がけています。
それがこちら。
それがこちら。
「トイレに行ってからお出かけするよ」
どうだ!これならむっくんも誤解のしようがない!
くーちゃんもいくら意味が伝わるといっても、裏を読めという指示よりもこちらの方がスムーズに受け止められるはず。
他のシーンでも考えてから言葉にしてみると
どうだ!これならむっくんも誤解のしようがない!
くーちゃんもいくら意味が伝わるといっても、裏を読めという指示よりもこちらの方がスムーズに受け止められるはず。
他のシーンでも考えてから言葉にしてみると
並べてみると肯定の言い回しはすっきりして、理解しやすい。
イラついていると「○○しないと○○しない」が出やすいので、平常心平常心。出しても私にメリットはないと言い聞かせ、必死で脳内変換して伝わりやすい言い回しを探しています。
イラついていると「○○しないと○○しない」が出やすいので、平常心平常心。出しても私にメリットはないと言い聞かせ、必死で脳内変換して伝わりやすい言い回しを探しています。
言葉はストレートに限る
そんな私が、先日トイレで見たお客様への注意書き。
う~~~ん。
「○○しないと○○しない」言い回しで意図を伝えることは、大人から見てもややこしい!と再認識。
子どもに対してだけではなく、大人に対しても言い回しはわかりやすくストレートに!ですね。
誰でもわかりやすい「肯定+肯定の言い回し」。スムーズなコミュニケーションのためにも、誰に対しても心がけていこうと誓ったのでした。
「○○しないと○○しない」言い回しで意図を伝えることは、大人から見てもややこしい!と再認識。
子どもに対してだけではなく、大人に対しても言い回しはわかりやすくストレートに!ですね。
誰でもわかりやすい「肯定+肯定の言い回し」。スムーズなコミュニケーションのためにも、誰に対しても心がけていこうと誓ったのでした。
イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本 (日本語) 単行本(ソフトカバー)
西東社
Amazonで詳しく見る

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング (日本語) 単行本(ソフトカバー)
翔泳社
Amazonで詳しく見る

発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) (日本語) 単行本
すばる舎
Amazonで詳しく見る


わが子にはほめるところがない!?見方を変えたら、あんなこともこんなこともほめられる!ADHDとASDのある小1息子への5つのほめ方

お支度途中で遊び始める…手順書の存在すら忘れるADHDむっくん。これなら常に目に入る!母が加えた改良とは

ADHD息子とテレビゲーム。大切にしたのは最初のルールづくりと納得感!工夫すれば、家族団らんのツールにも?
-
- 2