計算が苦手、漢字を覚えられない、黒板を写せない背景

「まとめる」「点つなぎ」「形さがし」といった課題シートに取り組んでもらいますと、黒板が写せない、漢字を覚えるのが苦手、計算が苦手といったお子さんは、いずれかの、またはすべてのシートがうまくできないことが多いです(課題シートの例題は、追って紹介します)。

「まとめる」問題で、5つまとめて囲む力がなければ、繰り上がり・繰り下がり計算のときに必要となる「数を量としてみる力」が育っていないため、計算が苦手になってしまいます。

「点つなぎ」問題で、見本を見ながらそれを模写することができなければ、漢字はもっと難しいのでなかなか習得できないでしょう。漢字を覚えられないのは、「形を認知する力」が育っていないことが原因の1つです。

また、「形さがし」問題で、いくつもの点々のなかから三角形や四角形を見つけることができなければ、場所や大きさが変わってもある形を認識できる「“形の恒常性”という力」が育っていないと考えられます。“形の恒常性”が育っていないと、黒板に書かれた図形などをノートに小さくまとめて写すといったことが難しいのです。

できないことの練習で苦しい子ども

こういった「数える」「写す」「見つける」といった基礎的な認知能力の弱さが背景にあれば、どうしても勉強についていくのが難しくなります。
しかし学校では、計算が苦手ならばひたすら計算ドリルを、漢字が苦手ならばひたすら漢字のドリルをやらせる場面もあるでしょう。そんなふうに苦手を克服させようとしても、子どもは苦しいだけかもしれません。

計算や漢字といった学習の土台には、「数える」「写す」といった基礎的な認知機能が必要なのです。
そして、基礎的な認知機能はトレーニングにより高められる可能性があります。

子どもが楽しい「コグトレ・パズル」を紹介

それでは次に、お子さんがもっと楽しんで取り組めるように再編した『コグトレ・パズル』の問題から、いくつか紹介しましょう。

「まとめる」問題

まずは「数える」問題からです。以下の問題は、5人のオバケ(コバケというキャラ)を5人ずつ、〇でかこんでいく「まとめる」問題です。数のまとまりを感覚的に身につけていきます。
「まとめる」問題。5人ずつオバケを「まとめる」。〇は何個か、オバケは何人かを数えよう。
「まとめる」問題。5人ずつオバケを「まとめる」。〇は何個か、オバケは何人かを数えよう(『医者が考案したコグトレ・パズル』より)
Upload By 宮口幸治

「点つなぎ」問題

「写す」の「点つなぎ」問題は、見る力の基礎力を強化していきます。以下の問題は「点つなぎ」で正確に形を見る力をつけていきます。漢字や黒板の書き写しのトレーニングになります。
「点つなぎ」問題。上の絵と同じになるように、点をつないで下に写そう。
「点つなぎ」問題。上の絵と同じになるように、点をつないで下に写そう(『医者が考案したコグトレ・パズル』より)
Upload By 宮口幸治

「形さがし」問題

「見つける」問題では、見る力の応用力を強化していきます。以下の問題は「形さがし」です。
「形さがし」問題。枠のなかにが4つの点を繋いでできる正方形が7個あるよ。 線で結んでね。
「形さがし」問題。枠のなかにが4つの点を繋いでできる正方形が7個あるよ。 線で結んでね(『医者が考案したコグトレ・パズル』より)
Upload By 宮口幸治

「同じ絵はどれ?」問題

また、「同じ絵はどれ?」では、複数ある絵のなかから同じものを見つけることで、物事を見るときに共通点や相違点を把握する力をつけていきます。
「見つける」のなかから「同じ絵はどれ?」問題。男の子が着ているのと同じ「みほん」のTシャツを1~10番の絵から選んでね。
「見つける」のなかから「同じ絵はどれ?」問題。男の子が着ているのと同じ「みほん」のTシャツを1~10番の絵から選んでね(『医者が考案したコグトレ・パズル』より)
Upload By 宮口幸治

「スタンプ」問題

最後に、「想像する」問題です。以下の問題「スタンプ」ではイメージを反転させる力を強化します。ほかにも、他者視点で考える力、論理的な思考力、時間的思考力を強化する問題もあり、幅広い思考力や推理する力、物事を判断する力をつけていきます。
「スタンプ」問題。上の絵のあ、いはスタンプの押す面だよ。押したらどの絵になるか、1~4から選んでね。
「スタンプ」問題。上のあ、いはスタンプの押す面だよ。押したらどの絵になるか選んでね。 ヒント!押すと鏡に映したように左右が逆になるよ。実際に鏡に映して見てね(『医者が考案したコグトレ・パズル』より)
Upload By 宮口幸治
これらの問題は、スピードが遅いせいで時間内に課題を達成できないお子さん、記憶力は悪くないはずなのに暗記が苦手なお子さんの処理速度のアップや記憶力のアップも期待できます。

また、中学生や高校生でも教科学習にミスの多いお子さんにも、力になることでしょう。ぜひ一度お試しいただければ幸いです。

このコラムをかいた人の著書

医者が考案したコグトレ・パズル
宮口幸治 (著)
SBクリエイティブ
Amazonで詳しく見る
発達障害におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!【専門家監修】のタイトル画像

発達障害におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!【専門家監修】

困っている子どもたちの「学力以前の力」を応援したい。遊び感覚で認知機能を鍛える「コグトレ・パズル」に込めた想い――児童精神科医・宮口幸治先生のタイトル画像

困っている子どもたちの「学力以前の力」を応援したい。遊び感覚で認知機能を鍛える「コグトレ・パズル」に込めた想い――児童精神科医・宮口幸治先生


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。