「安易な嘘」は親子ゲーム談議で即バレる…!?目先の誘惑に勝てないASD息子とのイタチごっこ
ライター:丸山さとこ
コウは時々嘘をついたり誤魔化したりすることがあります。「宿題やったよ」「勝手にゲーム触ってないよ」などの小学生らしいコウの嘘は、詰めが甘いものばかり。
”その場しのぎ”で痛い目を見ることも分かっているのに「つい適当なこと言っちゃう」というコウの嘘について、試行錯誤している日々です。
ゲームの話が楽しすぎて…
コウは時々嘘をついたり誤魔化したりすることがあるのですが、詰めが甘くバレることも多いです。
というのも、コウがつく嘘は大抵が”その場しのぎ”のもので、計画性や「相手を信じ込ませるためのストーリー作り」というものがちっとも練られていない嘘ばかりなのです。
(私が気付いていないだけで、バレていない嘘もたくさんあるのだろうなと思います。)
というのも、コウがつく嘘は大抵が”その場しのぎ”のもので、計画性や「相手を信じ込ませるためのストーリー作り」というものがちっとも練られていない嘘ばかりなのです。
(私が気付いていないだけで、バレていない嘘もたくさんあるのだろうなと思います。)
「嘘をつく」のは高等技術?
ゲーム管理アプリを使っていることはコウも承知しているので、少し考えれば「やってないよ?」がバレることなど明らかなのですが、コウはそこまで考えることなく”今、都合の良い答え”をつるっと口から出しているようです。
そのため、”自分が知っていない筈のこと”や”相手に知られていない筈のこと”を調整することができず、「楽しくおしゃべりをしようとしていたら嘘の自白になっていた!」ということもしばしばです。
”他者視点”や”他者の信念”を理解しつつ衝動性をコントロールしなくては上手な嘘はつけないのだと考えると、「バレないように嘘をつく」という行為は結構高度な行いなのだなぁと思ったりします。
”他者視点”や”他者の信念”を理解しつつ衝動性をコントロールしなくては上手な嘘はつけないのだと考えると、「バレないように嘘をつく」という行為は結構高度な行いなのだなぁと思ったりします。
自己管理能力の低さを自覚する
コウも、「嘘をつくと、ろくなことにならないな…」ということ自体はよく分かっています。わが家は宿題をしていなくても「今からやりなさい」と言われるだけですし、ゲームも宿題や片づけが終わっていればOKです。
「嘘をつかないと酷く叱られたり、やりたいことをやれなかったりする」という状況でもない上に、「嘘をつくと後々損をする」のですが、それでも『誘惑には勝てない』と言います。
「誘惑に勝てないのなら仕組みや人の力を借りた方が良いのでは?」と提案した結果、「お母さん(お父さん)、預かってください」と預かりをお願いするという形になりました。
「誘惑に勝てないのなら仕組みや人の力を借りた方が良いのでは?」と提案した結果、「お母さん(お父さん)、預かってください」と預かりをお願いするという形になりました。
子どもの世界を知るきっかけに
年齢が大きくなればなるほど親の声は届きにくくなりますし、トラブルの規模も大きくなりがちです。ゲームをすることで「目先の都合が良い安易な嘘をつくコウ」が今の内に露わになったのは、良いことだなと思います。
とはいえ、今後親の側がどう対策しようが、コウの方が友人やネットなどから「すり抜ける方法」を学んでいくのだろうなと思います。長い間続くであろうイタチごっこに対し、親の側が早めに覚悟を決めておく時期なのかもしれません。
そうして「親の世界」と「子どもの世界」がどんどん離れていくであろう思春期に入りかけの今、ゲームという話題を通じてフラットに話せる時間があるのは、ありがたいことなのかもしれないな…と思うこの頃です。
自分が夢中なゲームや教室で流行っている動画などについてイキイキと話すコウを見ていると、「現役小学生の今」が少しだけ垣間見えるようで面白いなと感じます。
そうして「親の世界」と「子どもの世界」がどんどん離れていくであろう思春期に入りかけの今、ゲームという話題を通じてフラットに話せる時間があるのは、ありがたいことなのかもしれないな…と思うこの頃です。
自分が夢中なゲームや教室で流行っている動画などについてイキイキと話すコウを見ていると、「現役小学生の今」が少しだけ垣間見えるようで面白いなと感じます。
『令和の現代っ子だな~』と感じる話しぶりの中に時々現れる「ん?今またそれが流行ってるの?」という古いワードに謎を感じながら、今日も子どもとゲーム談義に花を咲かせる一家です。
ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】
Sponsored
子どもの「トリセツ」をつくろう!チェックリスト、ワークで問題解決スキルの身につけ方までわかる。『自己理解力をアップ!自分のよさを引き出す33のワーク』【著者・高山先生インタビュー付】