きょうだい児の娘が自閉症兄から「誤学習」の可能性?医師の言葉に不安と焦りが押し寄せて

ライター:かさはらあやこ
きょうだい児の娘が自閉症兄から「誤学習」の可能性?医師の言葉に不安と焦りが押し寄せてのタイトル画像

知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子(3歳11ヶ月)には
妹(2歳1ヶ月)がいます。
産まれる前から悩んでいた〝きょうだい児〟についてのこと。成長するにつれて悩みも増えてきました。

考えないわけにはいかない、「きょうだい児」の妹のこと

ずっと、きょうだい児について悩んでいる母
Upload By かさはらあやこ
障害や病気がある子の兄弟姉妹のことを〝きょうだい児〟といいます。
私がこの言葉を知ったのは 自閉症について調べるようになってからなので、一般的にみるとたぶん知らない人の方が圧倒的に多いだろうし、当事者の気持ちになって考えることなど身近にいない限りはないと思います。

そして自閉症育児に奮闘しているわたしが、きょうだい児について悩んでいると言ったら、周囲の人はきっとこういいます。

まだ小さいのに考えすぎ
大丈夫
育て方次第


そう、そうかもしれない。
でも、考えないわけにはいかないのです。

兄に手がかかって我慢を強いてしまうのではないか。
しつけが不平等になってしまうのではないか。
好きな人と結婚できないのではないか。
この先に感じるであろう疑問や将来への不安に、しっかり耳を傾けてあげられるだろうか。

食事中に首をひたすら振る兄をみて喜んで笑いながら真似をする。
突然泣き叫んで酷い癇癪を起こす兄を不思議そうにみつめる。
おもちゃを奪い合った後にこちらに視線を投げてくる…。

そんな娘に、なんと声をかけてあげればいいのか、どうやって接していけばいいのか、ずっとずっと悩んできました。

医者から言われた「誤学習をする可能性がある」

病院で「誤学習をする可能性がある」と言われ、大きな焦りを感じた母
Upload By かさはらあやこ
娘が1歳になったばかりのころ、息子の通院している病院で、娘について「みたところ発達が非常に良いので、早く集団に入れたほうがいい。誤学習をする可能性がある」と言われました。

兄の真似をして首を振ったり、兄が食事を口に運んでもらう様子をみて自分で食べなくなったり、〝誤学習〟に心当たりがあったわたしは、とても焦りました(その日のうちに某幼児教材を契約したくらい焦りました)。

翌日に児童発達支援の先生が、「私はそれを誤学習だとは思わない」とはっきり言ってくださったため、モヤモヤした気持ちは打ち消すことができましたが、医者からの「誤学習」という強いワードは心の中から消えることがなく、いまも、ことあるごとに脅かされています。

妹が保育園でお友達を押してしまった。押し寄せる不安

長男と長女になんと声をかけるべきなのか、悩む母
Upload By かさはらあやこ
4月から保育園に入園。慣らし保育が終わって少し落ち着いたころ、妹がお友達に対して「だめ!やだ!」と言ったり、ときには手が出て、押してしまったりする案件が発生。

家で遊んでいるとき、兄におもちゃを奪われることが多い妹は、大きな声を出して抵抗し、奪い返しに行きます。兄も、こだわりのあるおもちゃであれば何度でも奪いに行き、奪い奪われ癇癪を起こし、妹は大声で泣く。

そんなことが目の前で起こっているとき、両者にどう声を掛けていいのかわからず、ただ呆然と見ているしかない状態で、こちらに余裕がないときは特に、息子に癇癪を起こされては困ると、「いっちゃんはいいの!」と兄を庇うこともあり…。

そのせいで、「だめ!いいの!」と、娘も混乱しているような言葉を発しながら、おもちゃを奪うようになってしまいました。

私が母親だから、兄が自閉症だから、というような家庭環境のせいで、このまま娘が保育園という社会の中で、横暴な振る舞いをするようになったらどうしよう。

どうしよう。
どうしたらいいんだろう。


そんな気持ちが一気に押し寄せてきて、涙が止まりませんでした。
次ページ「きっと正解なんてない。関わってくれる人たちと一緒に」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。