発達障害グレーゾーンの子・3人の、学校選びの事例をご紹介。苦手が長所に変わることも【無料勉強会も開催中】

ライター:LITALICOライフ
Sponsored
LITALICOライフ
発達障害グレーゾーンの子・3人の、学校選びの事例をご紹介。苦手が長所に変わることも【無料勉強会も開催中】のタイトル画像

「子どもの良いところは?」と質問されたとき、パッと思いつく方もいれば、一緒にいすぎてわからなくなっている方もいるかもしれません。

この記事では、子どもの個性や長所を見つけたい、伸ばしたい!と思っている保護者さまに向けて、ヒントになるかもしれない3人の事例をご紹介します。

本人らしさを大切にしたさまざまなタイプの学校についても、より詳しくわかる無料勉強会があります。ぜひ参加してみてください。

おしゃべり好きなAくん。授業中も我慢できず…

おしゃべりが大好きなAくん
Upload By LITALICOライフ
Aくんはおしゃべりが大好きな男の子です。人懐っこく、お友達が目に入ると話しかけに行く明るさを持っています。

お話し好きはAくんの長所でもあるのですが、さすがに授業中もとなると、先生から注意を受けてしまいます。

授業中にわからないことや気になることがあった場合には近くの人に聞きたくなるAくんにとって、講義型の授業は我慢することばかりで、内容も頭に入ってきませんでした。

アクティブラーニング型の授業で、発表が得意に!

Aくんが進学した学校は、先生の話をじっと聞くタイプの授業ではなく、グループワークや、自分のペースで学ぶアクティブラーニング型の授業をする学校です。

ここでは授業中、わからないことや気になったことを、クラスメイトや先生に話しかけながら学ぶことができます。

また、Aくんは話すことには「雑談」「話し合い」「発表」などの種類があることを学びました。グループワークやプレゼンを通して使い分けできるようになったことで、ムードメーカー、プレゼン上手など自分への自信に繋がりました。

先生の話が頭に入ってこないSくん。勉強は好きじゃない…

人の話を聞くのが苦手なSくん
Upload By LITALICOライフ
Sくんは人の話を聞くのが苦手です。一生懸命聞いていても、どうにも内容が頭に入ってきません。
特に算数は苦手で、宿題に手をつけるのも嫌がっていました。

オンライン型授業で、視覚情報があれば学びやすいことを発見!

Sくんが入学したのは、オンライン型授業の学校です。もともと動画やアニメを観るのが好きなSくんにとって、パソコンで視聴するスタイルは馴染みがあります。

授業が進む中で気づいたのは、図や文字といった視覚情報があれば理解しやすいということです。これまで苦手だと思っていた算数も、図やイラストで説明されれば、すんなり頭に入ってくることがわかりました。

自分に合う学び方を知ったSくんは、「自分にもできる!」と勉強に意欲的になりました。

意見をはっきり言えるMさん。空気を読むのは苦手…

思ったことをはっきりと言えるMさん
Upload By LITALICOライフ
Mさんは思ったことをはっきりと言えるタイプ。

だからこそ相手にもはっきりと意見を言ってほしいと思っていて、空気を読んだり察したほうがいい、という雰囲気は苦手です。人間関係には難しさを感じていました。

英語教育が充実した学校で、はっきり言えることが長所に!

英語圏の語学や文化を学べる学校では、Mさんの性格は長所になりました。遠まわしな表現よりも、端的で明確な発言が好まれるからです。

とはいえ、言いすぎてはいけないことがあるのは、万国共通です。明瞭さが求められる文化だからこそ、「こういうことは言わないほうがいいんだ」という基準を整理することができました。

これまで窮屈に感じていたクラスメイトとの会話も、楽しくなったそうです。

子どもの好きなこと、苦手なことはどんなこと?

Aくん、Sくん、Mさんの事例は、あくまでも3人の場合です。似ているタイプだとしても、好みや性格、特性は一人ひとり異なります。

いま苦手だと思っていることも、環境によっては長所に転じることがあるかもしれません。また、大人になっていく過程で学んだほうがよい知識や社会スキルも、本人に合った学び方や学ぶ場所があるかもしれません。

子どもの好きなこと・苦手なことを整理すると、ヒントが見つかることがあります。

個性をのばせる環境って?いろんなタイプの学校や選び方がわかる!

発達障害グレーゾーンの子・3人の、学校選びの事例をご紹介。苦手が長所に変わることも【無料勉強会も開催中】の画像
Upload By LITALICOライフ
LITALICOライフの保護者さま向け勉強会『グレーゾーン向け 個性を伸ばす「中学・高校受験」』は、個性を伸ばす進路の選択肢について、最新情報を知ることができる勉強会です。

「否定しない、レッテルを貼らない高校」との出会いによって充実した毎日を送るようになったADHD当事者の方の事例や、子どもの個性を伸ばす特徴ある授業を行う学校を紹介しています。

LITALICOライフの保護者さま向け勉強会

LITALICOライフは、誰もが「自分らしい人生」を歩んでいけるよう、さまざまな興味・課題に合わせた情報提供や個別相談を通じて、そのひとりに合わせたライフプランニング(人生設計)をサポートしています。

無料勉強会では、就学準備、地域ごとの進路情報、通級、支援級、グレーゾーンの子、不登校の子、親なきあと、私立中学受験まで、幅広く家族のための情報提供をしています。
【専門家に聞く】子どもの心に火をつける!発達障害のある子に、親ができる関わりと将来への準備のタイトル画像
Sponsored

【専門家に聞く】子どもの心に火をつける!発達障害のある子に、親ができる関わりと将来への準備

【専門家に聞く】進路選択や相続、発達障害のある子と家族のこれから。「人生が変わる」人生設計と実現方法のタイトル画像
Sponsored

【専門家に聞く】進路選択や相続、発達障害のある子と家族のこれから。「人生が変わる」人生設計と実現方法

発達障害のある人の平均給与は●万円!?働き方、親なきあとの住まいやお金の管理は?最新情報をまとめて学べる無料勉強会に参加!【体験ルポ】のタイトル画像
Sponsored

発達障害のある人の平均給与は●万円!?働き方、親なきあとの住まいやお金の管理は?最新情報をまとめて学べる無料勉強会に参加!【体験ルポ】


追加する



年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。