大切なのは『人』
社会福祉士や福祉オンブズマンが携わる相談は「高齢者介護」「児童福祉」「生活困窮者」など福祉分野の全てが対象で、障害児・者に限ったものではありません。
多岐にわたる障害の特性や対応を理解するための労力を惜しまず、当事者の権利養護のための取り組みをしてくださっているNさん。
お話をするにつれ、Nさんが相談者の悩みに真摯に向き合い、熱意を持って問題解決の為に取り組んでくださっていることがひしひしと伝わってきました。
いくら制度が改善されても、立派な施設ができたとしても、やはり大切なのは“人”なのだと思います。
将来、娘が一人暮らしやグループホームで暮らし始めたとき、もし困ったことに直面したとしてもNさんのような心強い味方が身近にいたらきっと安心して暮らせるだろうと、このとき私は感じたのでした。
多岐にわたる障害の特性や対応を理解するための労力を惜しまず、当事者の権利養護のための取り組みをしてくださっているNさん。
お話をするにつれ、Nさんが相談者の悩みに真摯に向き合い、熱意を持って問題解決の為に取り組んでくださっていることがひしひしと伝わってきました。
いくら制度が改善されても、立派な施設ができたとしても、やはり大切なのは“人”なのだと思います。
将来、娘が一人暮らしやグループホームで暮らし始めたとき、もし困ったことに直面したとしてもNさんのような心強い味方が身近にいたらきっと安心して暮らせるだろうと、このとき私は感じたのでした。
先駆的な活動
2015年といえばこの発達ナビサイトもまだオープンしていないころです。
娘は当時高校生でわが家はまだ社会福祉士や福祉オンブズマンはとは無縁な時期でした。
でもその当時から子育ての先輩や支援者の方々は『意思決定支援』や『後見人制度』についての学び合い、先駆的な活動をされてきました。
娘は当時高校生でわが家はまだ社会福祉士や福祉オンブズマンはとは無縁な時期でした。
でもその当時から子育ての先輩や支援者の方々は『意思決定支援』や『後見人制度』についての学び合い、先駆的な活動をされてきました。
親として自分ができることを考える
今後、保護者と行政、施設職員、法曹界の人々、民間企業や市民後見人、成年後見支援者の繋がりが深まり、障害者の権利擁護についての協働の取り組みはさらに活発化していくことでしょう。
障害のある子どもの保護者として私自身もこれから『何ができるのか』『何をするべきなのか』をしっかりと考えていこうと思っています。
障害のある子どもの保護者として私自身もこれから『何ができるのか』『何をするべきなのか』をしっかりと考えていこうと思っています。
その言動、子どもの権利を侵害していない!?発達障害がある娘が「自分のことを決められる」権利を知って…