小6ADHD息子の担任は子育ての大先輩!教わった中学でのトラブル把握、家庭での関わり方のコツが役立って

ライター:かなしろにゃんこ。
小6ADHD息子の担任は子育ての大先輩!教わった中学でのトラブル把握、家庭での関わり方のコツが役立ってのタイトル画像

小6秋~冬は中学生になる準備に入る時期。しかし、ADHDとASDのある息子は、中学生になる意識からはほど遠く、無気力なときが多くてゆるゆると過ごしている状態。来年度の春からの中学校生活の突入に不安しかない母でありました。息子の6年生のときの担任の先生は、同じ年ごろの男の子育てた経験がある育児の大先輩。その先生にこれから中学生になる息子との関わり方のアドバイスをもらいました。

監修者三木崇弘のアイコン
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。

小6になり、少しずつ中学校を意識した学びがスタート

読書を楽しむ小学6年生の息子
Upload By かなしろにゃんこ。
ADHDとASDのある息子が小学校6年生のころ。このころから小学校では教科ごとに専門の先生が授業をするようになったり、中学校の授業を意識させる学びがスタートしました。

秋からは提出物の練習も始まり、毎日ノートを提出。提出していない子には先生が一生懸命促していました。…していましたというか、はい、うちの息子が提出を促されていた張本人です。

「その日の授業の板書ができているか放課後先生に見せてくださいね! 」と毎日言われても平気で提出せず帰る息子……(汗)

小6の2学期の個人面談、担任の先生からのアドバイス

小学校6年生の面談でアドバイスをくれた担任の先生
Upload By かなしろにゃんこ。
そんな小学校6年生のときの2学期の面談で、担任の先生から中学生になってからの家庭での指導について、とってもためになる話がありました。

「息子さんが中学に入ったら今とは別人に感じられるかもしれません。今のかわいい僕ちゃんから、急に大人の男の人に見えてくることもあります。力も強くなってくると思うので、お母さんは力では勝てなくなるかも。ケンカでは逆にやられないように気をつけてくださいね」と初っ端からドキッとするようなことを言う先生。

小学校6年生の息子は、まだまだ私に甘えて膝にのってくることもありましたので、別人に感じるなんてすぐには想像ができませんでした。

ほかにも「もし人間関係のトラブルなど学校で起きたことは、学校の先生と生徒で解決できる年頃になってくるので基本的には口を出さずに見守ってください」など、先生がおっしゃったことはどれも大事なことだと思い、私はしっかり記憶しました。
先生の言葉を聞いて、驚く母
Upload By かなしろにゃんこ。
子どもから話してくれない場合は他者から学校での様子を聞くしかない
Upload By かなしろにゃんこ。
また先生はこんなことも教えてくれました。

「中学生になると無口になってきて、お家ではあまりしゃべらなくなる傾向の子もいます。その場合は、子ども経由で学校の情報が入ってこなくなってしまい、困ってしまうことがしばしばあります。その一方で、学校であったことなどを普段から積極的に話す子もいます。ですからお子さんがお家でしゃべらなくなる傾向がある場合は、同じ中学に通うお家でもよくお話する子と仲良くなり『お家でよくお話しする子→その子の保護者→自分』のルートを築いておくと学校での出来事などを把握しやすくなります。『必ずしなければならない』という訳ではありませんが、このような方法も有効ですよ」

そう話す先生も、実は思春期の子育て経験者の大先輩でした。
先生のお子さんは中学では保健室にこもりがちになっており、その様子を知るすべがなかったことで、ケアが遅くなってしまったそうです。そんな経験から小学校6年生の担任になると保護者にこの話をするようにしているとのことでした。

半年後、中学生になった息子は

ときには、耳が痛い話も…
Upload By かなしろにゃんこ。
半年後、中学生になった息子は当時の担任の先生が言った通りになりました。
もう私の膝の上には乗らないし、声変わりはしてくるし、本格的な反抗期に突入してニコリともせず、私が話しかけてもうっとうしそうにして、無視するようになりました。

当時の担任の先生から教えてもらった通りに同じ中学校に通うお家でもよくお話をするという女の子のママから、息子の中学校での様子を教えてもらいました。
息子の良いことも悪いことも第三者の言葉から聞くことになり、心が痛いこともありましたが、ほかの人からの評価を知ることができました。

猫背で立たないことや寝ぐせを直すことなど、身だしなみや立ち振る舞い、言葉遣いなど、同じ学年の子の意見や、息子の様子を教えてくれる子のママからの助言がきっかけになり、息子本人が気づいていない直したほうがいいことを改善するように促すことができました。
問題が起きたときも基本的には中学校に任せて、担任の先生から報告があったときだけ関わるようにしたことで、息子は何かあったとき信頼している担任の先生に相談するようになっていきました。
中学校から帰ってきたときの息子の様子
Upload By かなしろにゃんこ。
口を出すさじ加減が分からない
Upload By かなしろにゃんこ。
もう包み込む愛情で守ってあげる年齢ではなく、息子が困ったときに相談をするのは信頼できる先生や先輩、友人になっていったのだとわかり、保護者としての役割が変わってきたことを感じた瞬間でした。

今振り返ると、小学校のころは息子のやることに口も手も出せたから、実は子育ては楽だったのかもしれないと感じています。口も手もほどほどにしないといけない中学生の育児は、さじ加減が難しいと思いました。

私はおいしいご飯の提供など、家庭でのサポート役に徹してアレコレ口を出さずに見守るしかないのかもしれないなと思いました。

小学校6年生のときの担任であり、思春期の子どもを育てる先輩でもあった、先生の経験からの意見があったらこそ、息子が中学生になる前にちょっと先の未来を予測し、心構えができたので、慌てずに息子の思春期を乗り切れたと思っています。

執筆/かなしろにゃんこ。
(監修:三木先生より)
思春期の見守りはつらくもあり歯がゆくもあるものです。態度の悪いわが子にイラっとさせられながらも、心配なので無視もできず…。でもかなしろさんのように普段は見守りつつ、ちゃんと情報収集して必要なときだけはしっかり考えを伝える、というメリハリの利いた関わりは有効だと思います。
発達障害息子の癇癪に我慢の限界!寄り添う姿勢も大切だけど、意外に効果的だった母の行動とは?のタイトル画像

発達障害息子の癇癪に我慢の限界!寄り添う姿勢も大切だけど、意外に効果的だった母の行動とは?

「親子だけの関係」から脱却する思春期…戸惑いながらも大切にしたい新しい距離感とはーー精神科医・田中康雄先生のタイトル画像

「親子だけの関係」から脱却する思春期…戸惑いながらも大切にしたい新しい距離感とはーー精神科医・田中康雄先生

特別支援教育コーディネーターとは?発達障害のある子の合理的配慮を相談できる?学校内外での役割や支援内容を解説のタイトル画像

特別支援教育コーディネーターとは?発達障害のある子の合理的配慮を相談できる?学校内外での役割や支援内容を解説

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。