まとめ
粗大運動の発達段階「歩く」でも述べましたが、粗大運動の発達の早さには、個人差が大きく関係します。通常の発達の時期から大きく遅れる場合は、筋力や運動神経の問題だけでなく、好奇心などの心の発達も関係している場合があります。心と体の発達、両方をバランスよく促すためには、近くの公園やアスレチックなどを利用して体に適度な刺激を与える、体を動かす遊びが必要です。その子のペースで成長していけるように、遊びを通して子どもの粗大運動の発達を見守りましょう。
※疾患名は一例です。気になる症状があったら、かかりつけの小児科などに相談をしてください。

脱・運動オンチの秘策!ADHD息子に「俺って一流選手?」と思わせた母のアイディア

運動が大の苦手だった発達障害当事者の私。アニメの影響で運動部に飛び込み、スポーツの楽しさを知ることに。掴んだコツは今も活きていて…

DCD(発達性協調運動症)とは?具体的な特徴や対応法/専門家監修