発達障害のある子の学校トラブル、先生への相談の仕方は?
ADHDのある次男くんが小1のときの出来事です。親と学校側の連携がうまくいかなかった経験のある母のスガカズさん。あのとき、一体どんな対応すればよかったの?

発達障害のある子のトラブルを学校と先生に相談したい場合はどうすればいい?児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
「長い目で見て方針になるもの」が知りたい!ASD親子に必要なのは「失敗への準備」?
どうしても「現時点での課題」に目が行きがちだと話すコウくんの母、丸山さとこさん。長期的な方針が知りたいと三木先生に聞くと、鋭くも現実的なアドバイスが返ってきて…。

目の前の課題に右往左往しがちなASD親子は失敗への準備でストレス減…!?児童精神科医 三木先生に聞いてみた
成長はしているけれど…ASD息子のコミュニケーション問題
以前より落ち着いて会話ができるようになってきたASDとADHDのあるコウくん。ですがまだまだコミュニケーションの課題は多く…。

成長してる、でもコミュニケーション問題多発…!ASD息子が「人の気持ちを分かる」ようになるためには?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】