目の前で塾長に言われた「高校受験も失敗しますよ」。ASD小5息子にさせてしまった最悪な失敗体験
ライター:スガカズ
いくら本人に合った環境整備をしたとしても、さまざまな理由から、「他人に迷惑をかけてしまった」問題が生じたり、実際に迷惑をかけたことで、「周囲の理解を得られなかった」と感じる経験はあると思います。
発達凸凹の長男が小5のころに、私はそういった経験をしました。
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。
愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。
2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。
ASDのある息子、小5のころ
発達に凸凹のある長男は小4まで通常学級に在籍しており、小学校で特別支援教室に通えるようになったのは小5からです。学校では大人しいタイプなので、つらいことがあっても我慢することが多く、変化に気づいてもらえないということがよくありました。そのため、何かあった際にありのままの自分を受け入れてもらえるような居場所を学校に限らず確保しておいた方がいいと、私は思っています。
長男は小4から小5まで集団塾に通っていました。通塾に至ったきっかけは、小学校での勉強のつまずきでした。「勉強のつまずきを減らし、学校生活を楽しく送ってもらうこと」が本来の目的ですが、習い事を通じて関わる人が増えることで、例えば同じ塾で友達ができて悩みを共有できたり、本人を理解してくれる先生に出会うなどの経験ができるかもしれません。自分の居場所を増やせるかもしれないといった思いもありました。
ですが、義務教育の中では得られやすい発達障害のある子どもへの理解は、学校の外の世界では同じように得られない場合もあるのだと、痛感しました。
長男は小4から小5まで集団塾に通っていました。通塾に至ったきっかけは、小学校での勉強のつまずきでした。「勉強のつまずきを減らし、学校生活を楽しく送ってもらうこと」が本来の目的ですが、習い事を通じて関わる人が増えることで、例えば同じ塾で友達ができて悩みを共有できたり、本人を理解してくれる先生に出会うなどの経験ができるかもしれません。自分の居場所を増やせるかもしれないといった思いもありました。
ですが、義務教育の中では得られやすい発達障害のある子どもへの理解は、学校の外の世界では同じように得られない場合もあるのだと、痛感しました。
「普通の子だったらできる」「長男くんを見てもうちの塾はまったく利益にならない」…やめた塾の塾長から言われたこと
通っていた集団塾を体験するときに、予め長男に発達障害があることや特性を説明し、学習する様子を見ていただきました。
塾長からは、「集中力はない方ですが、大人しいタイプですし、声をかければ続行は可能なので、うちの塾でも大丈夫だと思います」「20年間子どもたちを指導していますが、今まで発達障害のある子をたくさん見てきましたよ」と言われ、「この先生のもとなら大丈夫かもしれないな」と感じました。月謝を追加することで机を一番前にしたり、声かけを増やす対応ができるというのである程度の配慮は可能です。本人も塾の雰囲気から「この塾に通いたい」と希望しました。
実際に通ってからは、ときどき情報共有の場を設けていただきました。普段からそうすることで、何か問題が起きたときに話をしやすくなるだろうと思います。
通って1年ほどは、先生から温かい目で見守っていただいたと思います。ですが、長男の時間の概念の弱さ故の遅刻、コミュニケーションが円滑にとれないことが目立つようになり、先生の考えは少しずつ変化していきました。
小5の終わりごろには、長男の遅刻が多いことで塾長が呆れている様子がうかがえたため、退塾を申し出ることにしました。長男も連れて謝罪と退塾を伝えることにしました。そのとき、塾長から厳しい言葉を言われたのですが、言われた私は複雑な気持ちでいっぱいになりました。
塾長からは、「集中力はない方ですが、大人しいタイプですし、声をかければ続行は可能なので、うちの塾でも大丈夫だと思います」「20年間子どもたちを指導していますが、今まで発達障害のある子をたくさん見てきましたよ」と言われ、「この先生のもとなら大丈夫かもしれないな」と感じました。月謝を追加することで机を一番前にしたり、声かけを増やす対応ができるというのである程度の配慮は可能です。本人も塾の雰囲気から「この塾に通いたい」と希望しました。
実際に通ってからは、ときどき情報共有の場を設けていただきました。普段からそうすることで、何か問題が起きたときに話をしやすくなるだろうと思います。
通って1年ほどは、先生から温かい目で見守っていただいたと思います。ですが、長男の時間の概念の弱さ故の遅刻、コミュニケーションが円滑にとれないことが目立つようになり、先生の考えは少しずつ変化していきました。
小5の終わりごろには、長男の遅刻が多いことで塾長が呆れている様子がうかがえたため、退塾を申し出ることにしました。長男も連れて謝罪と退塾を伝えることにしました。そのとき、塾長から厳しい言葉を言われたのですが、言われた私は複雑な気持ちでいっぱいになりました。
塾長の言い分は、一般論として分かっているつもり…だけど親としては悔しい…
私はこのとき、塾側の言い分も理解できるので、黙って話を聞き、最後に「迷惑をかけてしまったこと」「だけど、2年近く文句も言わず長男が通い続けたことは褒めたいこと」「時間についてはこれからも親として注意していくこと」を塾長に伝えて終わりました。
塾をあとにし、帰宅する際に、悔しさや悲しさ、ふがいなさでいっぱいになりました。
「何も長男の目の前で言わなくてもよいのに…」「もう辞めると言っているのになんで最後の最後で言うんだろう?」「こんな結果になる前に気持ちを言ってくれたなら、もっと早くに辞めることだってできたのに…」「とは言っても、配慮がなかったわけではないし、感謝しないと…」いろいろな考えで頭がいっぱいになりました。
発達障害のある子どもを育てる上で、「人に迷惑をかけている」と感じる機会は多かれ少なかれ、あると思います。それが例えば学校のクラスメイトの保護者の方から言われたのなら、誠心誠意謝り、相手の方とも話を続けやすいのですが、学校以外の環境だと話は変わってきますし、子どもを教育する塾の先生からの発言に、悲しくなってしまいました。
見た目では障害があることは気づかれにくい長男。私は周りとの摩擦がなるべくおきないようにできる限り支援してきたつもりでしたが、それも「徒労だったのでは?」と思えてしまい、ただただ世の中の「普通」との壁を感じました。
考えても仕方ないことが頭によぎりました。
「この子はこの先も同じような経験を何度もするのだろうな…」「今は私がいるから大丈夫かも知れないけど、この子は同じような経験を一人で経験したときに、乗り越えられるのだろうか?」
塾をあとにし、帰宅する際に、悔しさや悲しさ、ふがいなさでいっぱいになりました。
「何も長男の目の前で言わなくてもよいのに…」「もう辞めると言っているのになんで最後の最後で言うんだろう?」「こんな結果になる前に気持ちを言ってくれたなら、もっと早くに辞めることだってできたのに…」「とは言っても、配慮がなかったわけではないし、感謝しないと…」いろいろな考えで頭がいっぱいになりました。
発達障害のある子どもを育てる上で、「人に迷惑をかけている」と感じる機会は多かれ少なかれ、あると思います。それが例えば学校のクラスメイトの保護者の方から言われたのなら、誠心誠意謝り、相手の方とも話を続けやすいのですが、学校以外の環境だと話は変わってきますし、子どもを教育する塾の先生からの発言に、悲しくなってしまいました。
見た目では障害があることは気づかれにくい長男。私は周りとの摩擦がなるべくおきないようにできる限り支援してきたつもりでしたが、それも「徒労だったのでは?」と思えてしまい、ただただ世の中の「普通」との壁を感じました。
考えても仕方ないことが頭によぎりました。
「この子はこの先も同じような経験を何度もするのだろうな…」「今は私がいるから大丈夫かも知れないけど、この子は同じような経験を一人で経験したときに、乗り越えられるのだろうか?」