都道府県別に分かる!発達障害のあるわが子に適した中学・高校は?「中学・高校の選択と今からできる準備」無料勉強会開催

ライター:LITALICOライフ
Sponsored
LITALICOライフ
都道府県別に分かる!発達障害のあるわが子に適した中学・高校は?「中学・高校の選択と今からできる準備」無料勉強会開催のタイトル画像

発達が気になるわが子。小学校を卒業したのちに「行ける中学校を知りたい」「住んでいる地域の情報が欲しい」…。お子さまの進路を考える中で、こうしたことを考える方は少なくないようです。早めに先々の見通しを立ててはおきたいものの、お子さまに合った情報を見つけるのは大変です。

現在LITALICOライフでは、進路選びについて、各都道府県に特化した情報をお伝えする勉強会を用意しています。オンラインで講師にチャットで質問もできるので、気軽に参加してみてはどうでしょうか。

そろそろ進学先や将来のことを考える時期…発達障害のあるわが子に適した進路は?勉強会に参加してみる

私は、公立小学校に通う5年生の男の子の母です。わが子は、どうやら周囲の子どもたちに比べて発達がゆっくりな様子。

小学校で配られたプリントは整理できず、いつもランドセルの中でぐちゃぐちゃに。特に漢字に苦手意識があるようで、家での宿題にも苦戦している様子。時々鉛筆を投げ出してしまうことも。先生からも、遠回しに通級指導教室や特別支援学級への転籍を勧められている状態でした。

このまま地元の中学に進学しても大丈夫だろうか…。でも、本人は友達と一緒の中学に進学したいようで…。こんな中で、わが子に適した進路はどうやって選べばいいのでしょうか。

進路の選び方について情報を得たいと思った私は、LITALICOライフの無料勉強会「中学・高校の選択と今からできる準備」に参加してみました。
お子さんのイメージ写真
Upload By LITALICOライフ

進路選びのポイントは都道府県ごとにさまざま

進路選びにあたっては地域ならではの特徴を押さえる必要があることがよく分かりました。同じ名前の支援サービスであっても、下記のように地域ごとにさまざまな特徴がありました。

通級指導教室

通級指導教室とは、基本的に通常学級に在籍しつつも、週1、2時間程度、通常学級の授業を抜け出して指導を受けるような制度です。

通級指導教室の人気は年々増えているようで、地域によっては定員をオーバーして入れない、という場合もあるようです。今住んでいる地域にある通級指導教室に、早めに確認しておこうと思いました。

特別支援学級

特別支援学級は、個別指導計画に基づいたきめ細やかな指導が行われる学級です。
集団行動よりも個別でのアプローチがあっていたり、自分にあった学習・生活スタイルのあるお子さんなどに適している進路だといえます。一人一人に合わせた指導が行われるため、周りの子どもに追いつけずに自己肯定感が下がってしまう…というような心配はないようです。

特に、横浜や大阪の特別支援学級は主に「個別級」と呼ばれており、ずっと特別支援学級にいる、という選択肢だけでなく、特にフォローして欲しい科目だけをピックアップして指導してもらう、ということもできるようです。

そのほか、私立中学についても紹介されており、私が参加した勉強会では、全生徒がタブレットPCを使って授業を行っているような学校や、発達障害のある子どもを積極的に受け入れることを表明している学校なども紹介されていました。
お子さんのイメージ写真
Upload By LITALICOライフ

わが子の特性や都道府県ごとに違う支援制度を見極める

発達障害とひとまとめにしても、その特性・個性はさまざまです。また、自治体によっても、受けられる支援サービスや、学級の支援体制、高校の選択肢は変わってきます。
わが子の特性にあった進路を考えるために、勉強会で聞いたことを参考に自分でも調べてみようと思います。

LITALICOライフよりお知らせ「お住まいの都道府県の情報が、勉強会で分かる!」

都道府県別に分かる!発達障害のあるわが子に適した中学・高校は?「中学・高校の選択と今からできる準備」無料勉強会開催の画像
Upload By LITALICOライフ
LITALICOライフの保護者さま向け勉強会「中学・高校の選択と今からできる準備」では、発達障害のあるお子さまにあった進路の選択・特長を知ることができます。 今知りたい情報から将来に繋がる情報まで、ギュっとまとめてお話しています。

勉強会の各都道府県版では、都道府県ごとに下記の情報も紹介しています。

【都道府県ごとのこんな情報が分かる!】
・中学校の選択肢
(公立支援学級の仕組みや私立中学の特徴など)
・高校の選択肢
(公立高校の取組み、通信制高校の事例、高等専修学校、特別支援学校高等部など)
・高校以降の就労、自立に関して

お住まいの都道府県の情報が分かる勉強会はこちら

無料勉強会「中学・高校の選択と今からできる準備」は、現在、以下の都道府県での勉強会をご用意しています(2022年3月現在)。

【北海道・東北】 北海道
【関東】 東京、神奈川、埼玉、千葉
【北陸・東海】 静岡、長野、岐阜
【関西】 大阪、京都、奈良
【中国・四国】 岡山、広島
【九州・沖縄】 熊本

※お住まいの都道府県が無い場合は…
・ほかの都道府県や、別テーマ全国版の勉強会にも参加いただけます。
・いずれかの勉強会に参加いただきますと、無料の個別相談を希望でき、より詳細な相談をしていただくことができます。

LITALICOライフの保護者さま向け勉強会

LITALICOライフは、誰もが「自分らしい人生」を歩んでいけるよう、さまざまな興味・課題に合わせた情報提供や個別相談を通じて、そのひとりに合わせたライフプランニング(人生設計)をサポートしています。

無料勉強会では、就学準備、地域ごとの進路情報、通級指導教室、特別支援学級、グレーゾーンのお子さま、不登校について、親なきあと、私立中学受験まで、幅広く家族のための情報提供をしています。
「こだわりが強い」「集団が苦手」自閉スペクトラム症があるわが子。通級指導教室?特別支援教室?小学校選びのポイントは【無料勉強会開催】のタイトル画像
Sponsored

「こだわりが強い」「集団が苦手」自閉スペクトラム症があるわが子。通級指導教室?特別支援教室?小学校選びのポイントは【無料勉強会開催】

【専門家に聞く】特別支援学校、グループホーム、B型事業所…見学した実際は?リアルな情報を生かすライフプランとはのタイトル画像
Sponsored

【専門家に聞く】特別支援学校、グループホーム、B型事業所…見学した実際は?リアルな情報を生かすライフプランとは

【専門家に聞く】公立と私立ではどれくらい違うの?塾は行かせた方が良い?自立まではどれくらい? あなたの質問に【進路と教育費】の専門家がお答え!のタイトル画像
Sponsored

【専門家に聞く】公立と私立ではどれくらい違うの?塾は行かせた方が良い?自立まではどれくらい? あなたの質問に【進路と教育費】の専門家がお答え!


追加する



年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。