どうして癇癪をおこすの?6歳自閉症息子が荒れるワケ、母の「突拍子もない想像力」がカギに?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

ライター:ぼさ子
どうして癇癪をおこすの?6歳自閉症息子が荒れるワケ、母の「突拍子もない想像力」がカギに?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像
Upload By ぼさ子

赤ちゃんのころから癇癪が激しいわが家の息子ほぺろう。もうすぐ特別支援学校の一年生になるというのに、いまだにすぐ癇癪を起こし、しかもそれが一時間くらい引きずります。発語がないせいで伝えられないイライラもあると思うけど、こちらも何が不満か分からないことが多くて…。そんな癇癪について「理由の探り方」を三木先生に相談させていただきました。

監修者三木崇弘のアイコン
監修: 三木崇弘
はりまこどものこころ診療所 院長
愛媛大学医学部卒。医学博士(東京医科歯科大学)、経営管理学修士(早稲田大学)。2013年より国立成育医療研究センターで児童精神科医として勤務。2019年よりフリーランスとして医療・教育・福祉・行政の現場で働く。2022年より地元兵庫県姫路市にUターンし、2025年4月「はりまこどものこころ診療所」を開設。

癇癪の理由、分かるときはまだいいけど…

どうして癇癪をおこすの?6歳自閉症息子が荒れるワケ、母の「突拍子もない想像力」がカギに?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!の画像
Upload By ぼさ子
自閉スペクトラム症と知的障害のあるほぺろうは、痛い・眠い・空腹などとにかく何でも癇癪で伝えてきます。

それらはまだ理由が分かるけど、ニコニコの1秒後に急に怒り出したり原因不明なことも多々あります。

癇癪の理由を探るとは、想像のバリエーションを広げること

ぼさ子(以下、――):癇癪の原因を解消してあげたくても、何もできないときもあって…悩んでいます。

三木先生:う~~~ん、まぁ言ってしまうと子どもってそういうものなのかなって気がするんですけど、赤ちゃんへの対応と一緒で思い当たるものを一つひとつ、つぶしていくしかないかな。

ただそのとき、こうかな?っていう想像が必要なんですけど、想像を通り越してむしろ『妄想』でもいいくらいです。結局大人の予想とは違ってたってことはよくあるんですけど、想像のバリエーションを幅広く持てると、癇癪の理由を10回のうち1回はつぶせた、2回はつぶせた、というふうに可能性が増えていきます。
どうして癇癪をおこすの?6歳自閉症息子が荒れるワケ、母の「突拍子もない想像力」がカギに?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!の画像
Upload By ぼさ子
三木先生:でも、発語があったとしても6歳なら自分で説明するのは難しいので、ある程度は理解できなくても仕方ない部分もありますね。

あとはフラッシュバックしてる可能性もあるかもしれません。ただ、何がフラッシュバックしているのかは本人の頭の中を覗かない限り分からないので、大人側の心の準備としては「フラッシュバックかも」という視点を持っておくことで「理由の分からないものは仕方ない」と思うこともできます。

子どもは思うよりワケ分からないもの。突拍子もない想像をしてみよう

三木先生:メジャーな理由を考えてもダメだったときは、「突拍子もない想像をしてみる」ことです。「まさかこんな理由で!?」みたいな先入観なしに。ありえないと思う可能性でも意外にスッと当てはまることもあるので、一応頭の隅っこに捨てずに取っておくといいですね。

例えば「カラスが鳴いていたのが気に入らなかった」とか、もっととんでもない理由でもいいのですが、そういう可能性を考えておくと積み重ねていくうちに3回目くらいに「やっぱり関係あるかも?」みたいに、その子に対する理解の幅が広がります。
どうして癇癪をおこすの?6歳自閉症息子が荒れるワケ、母の「突拍子もない想像力」がカギに?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!の画像
Upload By ぼさ子
三木先生:結構大人が理解できないようなことで子どもの癇癪は起こるので、先入観がない状態で自由に想像してもらうといいかなって。

それでも100%理解するのは絶対ムリなので、気が済むところまで考えたら諦めるのもアリかなと思います。大人同士であっても定型発達の子どもであっても100%は分かり合えないですからね。喋れない子どもだったら余計「分からないものだ」という前提を持っておくことも大事かな。
療育支援探しバナー
次ページ「保育園の先生が発見した意外な理由」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。