ダウン症6歳息子の癇癪、もっと激しくなるの?先輩ママの体験談に胃が痛くなり…友達に謝り倒す?無我の境地に?小児科医のアドバイスも
ライター:星きのこ
こんにちは。漫画家の星きのこです。
この春、ピッカピカの新一年生になる6歳のダウン症のある男の子、きいちゃんの子育てをしています。
「ダウン症のある子どもは天使みたいに穏やかで優しい」と一般的に言われることが多いのですが、
きいちゃんは全く正反対と言っていい、よく癇癪をおこす子で…。
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
きいちゃんの癇癪問題
前回のコラムではきいちゃんがとても癇癪をおこすこと、そのために困ったエピソードを書きました。
こういうきいちゃんみたいな激しい性格は、ダウン症のある子どもには珍しいのかな?と思い、周りのダウン症のある子どもを育てるママ友達に聞いてみたり、そのお子さんを観察してみたりしました。
すると、「ダウン症のある子どもたちは天使ー…」という言葉そのままの、いつもニコニコしてて素直な子どもがたくさんいると分かった一方、きいちゃんのようにすぐ癇癪をおこす子どももたくさんいることが分かりました。それはそうですよね、定型発達でもいろんな性格の人がいるのですから、当たり前といえば当たり前のことです。
こういうきいちゃんみたいな激しい性格は、ダウン症のある子どもには珍しいのかな?と思い、周りのダウン症のある子どもを育てるママ友達に聞いてみたり、そのお子さんを観察してみたりしました。
すると、「ダウン症のある子どもたちは天使ー…」という言葉そのままの、いつもニコニコしてて素直な子どもがたくさんいると分かった一方、きいちゃんのようにすぐ癇癪をおこす子どももたくさんいることが分かりました。それはそうですよね、定型発達でもいろんな性格の人がいるのですから、当たり前といえば当たり前のことです。
先輩ママに癇癪について相談したところ…
しかし問題は、癇癪から自傷行為、他傷行為をしてしまう子どももいるということです。
きいちゃんは自傷行為、他傷行為はしないものの、思い通りにならないと物を投げたり、八つ当たりをします。しかもしょっちゅう…。そのあまりの癇癪ぶりを見て、私は不安になり、悩みました。
そんな折、親の会(同じ障害を持つ子どもの親の集まり)に参加させていただく機会があり、ちょうどきいちゃんの癇癪に悩んでいた私は先輩ママさんに、そのことを相談してみました。
すると、先輩ママさんは、「そんなの大丈夫よー。」と笑いながら、そのママさんのお子さんが小さかったころ(注:今は成人しています)のことを話してくださいました。
先輩ママ(以下、先)「うちの子はね、今は穏やかになったんだけどね、子どものころはひどかったのよー。うちの子なんか周りの子によく手をだしたりね。」
私「ひ、ひえーーーっ!!」
先「保育園に迎えに行くとね、ズラーッと同じクラスの子が私の前に列をつくってね、一人ひとり、「今日は○○君にここを叩かれた」「僕はここ」なんて言って、私に傷を見せてくれてね。
もう毎日、毎日、その子たち一人ひとりにごめんね、ごめんねと謝ってね…」
私「あわわわ、聞いてるだけで胃が痛くなります…!」
先「あのころはどうしようかと本当に悩んだけど、大きくなったら兄弟の中で一番優しい子に育ってくれてね。
私が庭の草むしりをしていると、フラーッといなくなったかと思ったら、自動販売機でコーラを買ってきてくれて差し入れしてくれたり、肩を揉んでくれたりしてくれるの。」
私「え、や、優しい…!(ジーン…)」
先「だからね、そんなに今は心配しないで。大きくなったらちゃんと分かってくれるから。」
きいちゃんは自傷行為、他傷行為はしないものの、思い通りにならないと物を投げたり、八つ当たりをします。しかもしょっちゅう…。そのあまりの癇癪ぶりを見て、私は不安になり、悩みました。
そんな折、親の会(同じ障害を持つ子どもの親の集まり)に参加させていただく機会があり、ちょうどきいちゃんの癇癪に悩んでいた私は先輩ママさんに、そのことを相談してみました。
すると、先輩ママさんは、「そんなの大丈夫よー。」と笑いながら、そのママさんのお子さんが小さかったころ(注:今は成人しています)のことを話してくださいました。
先輩ママ(以下、先)「うちの子はね、今は穏やかになったんだけどね、子どものころはひどかったのよー。うちの子なんか周りの子によく手をだしたりね。」
私「ひ、ひえーーーっ!!」
先「保育園に迎えに行くとね、ズラーッと同じクラスの子が私の前に列をつくってね、一人ひとり、「今日は○○君にここを叩かれた」「僕はここ」なんて言って、私に傷を見せてくれてね。
もう毎日、毎日、その子たち一人ひとりにごめんね、ごめんねと謝ってね…」
私「あわわわ、聞いてるだけで胃が痛くなります…!」
先「あのころはどうしようかと本当に悩んだけど、大きくなったら兄弟の中で一番優しい子に育ってくれてね。
私が庭の草むしりをしていると、フラーッといなくなったかと思ったら、自動販売機でコーラを買ってきてくれて差し入れしてくれたり、肩を揉んでくれたりしてくれるの。」
私「え、や、優しい…!(ジーン…)」
先「だからね、そんなに今は心配しないで。大きくなったらちゃんと分かってくれるから。」
実際にはきいちゃんが成長して、本当に先輩ママさんのお子さんのように穏やかで優しい子に育つかは分かりません。でも成長と共に、癇癪が和らぐ可能性もあるんだ…!という希望を私に持たせてくれました。
そして、きいちゃんと同じように物を投げたりする子どもを持つ同年齢のママにもどう対処してるか聞いてみると「私はとにかく物を投げても気づかないふりしてるわ!だって反応したら面白がって余計にエスカレートするから。」というアドバイスをもらい、なるほどと思いました。
そして、きいちゃんと同じように物を投げたりする子どもを持つ同年齢のママにもどう対処してるか聞いてみると「私はとにかく物を投げても気づかないふりしてるわ!だって反応したら面白がって余計にエスカレートするから。」というアドバイスをもらい、なるほどと思いました。
私のきいちゃん癇癪対処法
最近、私はそれをさらにアレンジ?して「きいちゃんの気をそらす」作戦を実行しています。
例えばきいちゃんが物を投げ始めると、もっときいちゃんが興味を持つものをきいちゃんの前に差し出し、きいちゃんの気をそらせて「物を投げる」という行為を忘れさせるのです。
きいちゃんの大好きな恐竜のフィギュアを持っていったり、普段はあまり見せないようにしているテレビをこのときは「テレビを見る?」と気をそらすのに使ったりします。すると、投げるのをやめてそっちに意識が行き、癇癪がおさまることが多いです。(もちろんテレビの見せすぎには注意ですが…)
全てのお子さんに効果があるかは分かりませんが、同じ悩みを持つお母さんは機会があれば試してみてください。
そして、「こうやったらいいよ!」という癇癪の対処法を知っている方は、是非私にも教えてください(笑)。
例えばきいちゃんが物を投げ始めると、もっときいちゃんが興味を持つものをきいちゃんの前に差し出し、きいちゃんの気をそらせて「物を投げる」という行為を忘れさせるのです。
きいちゃんの大好きな恐竜のフィギュアを持っていったり、普段はあまり見せないようにしているテレビをこのときは「テレビを見る?」と気をそらすのに使ったりします。すると、投げるのをやめてそっちに意識が行き、癇癪がおさまることが多いです。(もちろんテレビの見せすぎには注意ですが…)
全てのお子さんに効果があるかは分かりませんが、同じ悩みを持つお母さんは機会があれば試してみてください。
そして、「こうやったらいいよ!」という癇癪の対処法を知っている方は、是非私にも教えてください(笑)。
執筆/星きのこ
(監修:鈴木先生より)
注意引きや要求をかなえるために癇癪をおこしているお子さんには「無反応」が基本です。
「いい意味での無視」とも言います。子どもの行動は見ているけど反応しないことです。子どもは大人の顔色をうかがって嫌がることを繰り返しやるのです。大人が反応すればするほど子どもにとっては面白いのです。大人が反応しないとやる意義が薄れてやらなくなるのです。何をしたらダメではなく、何をしたらいいかを示すことも重要です。「廊下を走るな!」と言うよりは、「こっちに来てウサギに餌をやろうよ」と言った方が次の行動にスムーズに移せるのです。その結果走るのをやめています。ここで重要なのは「否定文」ではなく、「肯定文」で言うことです。
それでも癇癪がおさまらないような場合は抗精神病薬の投薬という方法もあります。一生飲むわけではなく、目安は2年間です。イライラが抑えられ穏やかになります。服薬に関しては経験豊富な神経発達専門医との相談が必要です。
注意引きや要求をかなえるために癇癪をおこしているお子さんには「無反応」が基本です。
「いい意味での無視」とも言います。子どもの行動は見ているけど反応しないことです。子どもは大人の顔色をうかがって嫌がることを繰り返しやるのです。大人が反応すればするほど子どもにとっては面白いのです。大人が反応しないとやる意義が薄れてやらなくなるのです。何をしたらダメではなく、何をしたらいいかを示すことも重要です。「廊下を走るな!」と言うよりは、「こっちに来てウサギに餌をやろうよ」と言った方が次の行動にスムーズに移せるのです。その結果走るのをやめています。ここで重要なのは「否定文」ではなく、「肯定文」で言うことです。
それでも癇癪がおさまらないような場合は抗精神病薬の投薬という方法もあります。一生飲むわけではなく、目安は2年間です。イライラが抑えられ穏やかになります。服薬に関しては経験豊富な神経発達専門医との相談が必要です。
このコラムを書いた人の著書
きいちゃんはダウン症(1)
小学館
Amazonで詳しく見る
「ダウン症のある子どもは天使」…だけじゃない!?着替えで、歯磨きで、食事で癇癪!母のストレスはMAXに
新連載!生まれたわが子はダウン症だった――青天の霹靂だった6年前の障害告知を経て
ダウン症とは?タイプの違い、診断についてーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】
Sponsored
発達障害のあるわが子を学校の枠組みから解放するには!?「好き」でつながる仲間と学ぶ、オンラインの習い事を体験!