傷のなめ合いでもいい、障害児子育ての孤独を癒した私の居場所
ライター:立石美津子
子ども自身の生きづらさを軽減させてやることも親の役割の一つだと思いますが、自閉症のある子を育てて苦労している親にとって、親自身の居場所を確保することも、これから長く続く子育てをする上で、大切なことだと思います。
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
同年齢の子どもを育てる親の集まりの中で感じる孤独
発達障害のある子どもへの支援は大切なことですが、同時に親御さんへの支援や心地よい居場所を作ることも重要なことです。
保育園、幼稚園では特別支援教育は行われませんが、子どもの状況に応じて加配の先生をつけてもらうなどして対応してもらうことも可能です。しかし、クラスの子どもたちのほとんどは定型発達であり、少数派になる発達障害児の親御さんにとっては、保育園、幼稚園という環境のなかでは、孤独な心境に陥ることもあります。
私も自閉症の息子が小学校に上がるまでは孤独感にさいなまれていました。
保育園、幼稚園では特別支援教育は行われませんが、子どもの状況に応じて加配の先生をつけてもらうなどして対応してもらうことも可能です。しかし、クラスの子どもたちのほとんどは定型発達であり、少数派になる発達障害児の親御さんにとっては、保育園、幼稚園という環境のなかでは、孤独な心境に陥ることもあります。
私も自閉症の息子が小学校に上がるまでは孤独感にさいなまれていました。
親の会への参加
小学校入学前の幼児を育てている親御さんはどうすればよいのでしょうか。
住んでいる地域や疾患ごとなど、さまざまな親の会があります。今は新型コロナウイルスの関係でリアルな集まりは少ないですがライブ配信やズームやSNSでの交流などは、住んでいる地域をまたいで交流することができます。親御さんにとっての居場所ができ、救われたり、質問もできたりします。リアルなタイムリーな情報も多く入ってきます。匿名で参加することもできます。
また、SNS上の集まりの良さは「退会したい」と思ったときも対応が容易です。これはある意味メリットだと思います。
住んでいる地域や疾患ごとなど、さまざまな親の会があります。今は新型コロナウイルスの関係でリアルな集まりは少ないですがライブ配信やズームやSNSでの交流などは、住んでいる地域をまたいで交流することができます。親御さんにとっての居場所ができ、救われたり、質問もできたりします。リアルなタイムリーな情報も多く入ってきます。匿名で参加することもできます。
また、SNS上の集まりの良さは「退会したい」と思ったときも対応が容易です。これはある意味メリットだと思います。
傷のなめ合いだと言われたこともあった
私は子どもが小さいころ、親の会に積極的に参加していたのですが、そういう集まりを好まない障害のある子どものママから「傷のなめあいでしょ、私はそういう会、嫌いだから」と言われてしまったことがあります。
けれども私は「発達障害児を育てる親の集まりは、悲しい気持ち、悔しい気持ち、訴えたい気持ち、情けない気持ち、切ない気持ちなど良い意味で自分の心の傷をさらけ出し、良い意味で傷のなめあいになってもよいのではないか」と思います。
けれども私は「発達障害児を育てる親の集まりは、悲しい気持ち、悔しい気持ち、訴えたい気持ち、情けない気持ち、切ない気持ちなど良い意味で自分の心の傷をさらけ出し、良い意味で傷のなめあいになってもよいのではないか」と思います。