叱っても笑顔の自閉症息子。感情表現のズレ?怒られている理由が理解できない?関わり方の工夫とはーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
ライター:みん
自閉スペクトラム症のあるPは相手の顔色や空気が読めないことがあり、相手の気持ちを十分理解できていないようです。
こちらが予想をしていなかった反応をすることがあり、自分が叱られているのに何で笑うの?と、とても不思議で何とも言えない気持ちになります。
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。
愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。
2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。
自分が叱られているのに笑うのはなぜ?
みん(以下、――):Pは私に対して他害をしてしまったときなどに、私が痛がっていてもアハハと笑うことがあります。私の反応を見て楽しんでいるのかもしれませんが、こちらがそのことに対して怒っていても、叱られている状況を理解するのが難しいのか?それでも笑っていたりします。
三木先生:叱られたときに笑うというのはその内容や程度にもよるのですが、お母さんが「やめて」と言っても笑っている場合は、お母さんの反応を見て笑うのがP君にとって一連の遊びになっているんだと思います。普通に怒られているのにヘラヘラしているときは、感情表現のずれの可能性もあるかもしれません。
――顔は笑っているけれど、心の中では怒られて嫌だなと思っているかもしれないんですね?
三木先生:それはあると思います。怒られて嫌だ、怖い、悲しいと思っているかもしれませんね。ASDのある子は思っていることと表現がずれていることがあるので、 「顔で笑って心で泣いて」みたいな可能性も考えながらP君の様子をよく見てみる必要があります。そういうことは、外(療育園)でもあるのですか?
――あるみたいです。日頃怒らない優しい先生が怒ったら、苦笑いをしていると聞きました。
三木先生:叱られたときに笑うというのはその内容や程度にもよるのですが、お母さんが「やめて」と言っても笑っている場合は、お母さんの反応を見て笑うのがP君にとって一連の遊びになっているんだと思います。普通に怒られているのにヘラヘラしているときは、感情表現のずれの可能性もあるかもしれません。
――顔は笑っているけれど、心の中では怒られて嫌だなと思っているかもしれないんですね?
三木先生:それはあると思います。怒られて嫌だ、怖い、悲しいと思っているかもしれませんね。ASDのある子は思っていることと表現がずれていることがあるので、 「顔で笑って心で泣いて」みたいな可能性も考えながらP君の様子をよく見てみる必要があります。そういうことは、外(療育園)でもあるのですか?
――あるみたいです。日頃怒らない優しい先生が怒ったら、苦笑いをしていると聞きました。
少しずつ怒っていった方がいいの?
三木先生:楽しそうにしているわけではないのなら、やはり本人の表現の仕方の問題なのかな?とは思います。「今は怒っています」と、相手が怒っていることをP君にラベリングしてあげても良いかもしれませんね。
――そうですね、そう考えるとPは「怒られる経験が少ない」のかもしれません。家でも療育園でもあまり怒られることがないので、そろそろ少しずつ怒っていっても良いのでしょうか?
三木先生:怒っているという振る舞いと怒られているという出来事の説明を、両方一度にやった方が良いかもしれません。自分が浴びているものと意味が一致していない可能性もあるので、相手が何故怒っているのか?自分は何故怒られているのか?をその都度言ってあげる。言葉のラベリングをちゃんとしておくというのは大事だと思います。
こちらの感覚では「怒っているんだから分かるでしょう?」と思ってしまうのですが、P君のような子はその状況の判断がなかなかできないのかもしれないので…
――そうですね、そう考えるとPは「怒られる経験が少ない」のかもしれません。家でも療育園でもあまり怒られることがないので、そろそろ少しずつ怒っていっても良いのでしょうか?
三木先生:怒っているという振る舞いと怒られているという出来事の説明を、両方一度にやった方が良いかもしれません。自分が浴びているものと意味が一致していない可能性もあるので、相手が何故怒っているのか?自分は何故怒られているのか?をその都度言ってあげる。言葉のラベリングをちゃんとしておくというのは大事だと思います。
こちらの感覚では「怒っているんだから分かるでしょう?」と思ってしまうのですが、P君のような子はその状況の判断がなかなかできないのかもしれないので…
なぜ自分が怒られているのか理解できていないのかも…
――それはそうかもしれません。なぜ自分は怒られているのか?理解できていないことが多いと思います。
三木先生:あと可能であれば、その後どういうリアクションをするべきか?も含めて教えてあげると、ソーシャルスキルトレーニングのような感じになるかもしれません。
――でも最近怒られたときに「ごめんなさい」を少しずつ言えるようにはなってきました。私の怒った顔を見たらごめんなさいと言うことも増えて来たので「シーン合ってるよ!」となります。ただ、怒っている顔を見ると何でもかんでも、ごめんなさいと言うようになってしまいそうな気もします。
三木先生:最初はそれでも良いです。意味を分かって自分で振る舞いを選択してごめんなさいと言うのは結構レベルの高いことで、とにかく理由が分からなくても、シーンに合った適切な振る舞いができるように動作を仕込むのは大切です。本人がちゃんとできたという手応えや事実が積み重なって、周りも謝ったのなら…と許してくれる経験を重ねると、歪まずに済むというか、特に発達に課題があるような子は「分かる」ことよりも、まずは「できる」ことを優先する方が良いと思います。
――相手から促されたから、ごめんなさいを言うべきだと子どもにシーンづけをするのは有効なんでしょうか?
三木先生:子ども側が儀式として認識するのは良いのですが、大人側の目的がごめんなさいを言わせたいが為にキーワードを出すみたいになると、こちらの投げかけや振る舞いが、考え方ではなく動作の方に引っ張られてしまう紐付けになってしまいます。怒っていることを伝えるのではなく、ごめんなさいを言わせることが目的になってしまいます。
怒っている状態があり、それに対するやりとりがあって、それでも自分からごめんなさいを言わないのなら、ごめんなさいを言わせても良いかもしれません。動作を入れ込むためのプロセスとしては良いのですが、そこだけ取り上げてすると目的がごめんなさいを言う儀式になってしまいます。
大人はラベリングを意識してどういうときに自発的にごめんなさいを言えば良いのか?と子どもに気付きを与えると良いと思います「ごめんなさいって言いなさい」と言うだけではシーンとしての学びがなくなるので、前振りをどれくらい浴び、経験するか?ですね。
三木先生:あと可能であれば、その後どういうリアクションをするべきか?も含めて教えてあげると、ソーシャルスキルトレーニングのような感じになるかもしれません。
――でも最近怒られたときに「ごめんなさい」を少しずつ言えるようにはなってきました。私の怒った顔を見たらごめんなさいと言うことも増えて来たので「シーン合ってるよ!」となります。ただ、怒っている顔を見ると何でもかんでも、ごめんなさいと言うようになってしまいそうな気もします。
三木先生:最初はそれでも良いです。意味を分かって自分で振る舞いを選択してごめんなさいと言うのは結構レベルの高いことで、とにかく理由が分からなくても、シーンに合った適切な振る舞いができるように動作を仕込むのは大切です。本人がちゃんとできたという手応えや事実が積み重なって、周りも謝ったのなら…と許してくれる経験を重ねると、歪まずに済むというか、特に発達に課題があるような子は「分かる」ことよりも、まずは「できる」ことを優先する方が良いと思います。
――相手から促されたから、ごめんなさいを言うべきだと子どもにシーンづけをするのは有効なんでしょうか?
三木先生:子ども側が儀式として認識するのは良いのですが、大人側の目的がごめんなさいを言わせたいが為にキーワードを出すみたいになると、こちらの投げかけや振る舞いが、考え方ではなく動作の方に引っ張られてしまう紐付けになってしまいます。怒っていることを伝えるのではなく、ごめんなさいを言わせることが目的になってしまいます。
怒っている状態があり、それに対するやりとりがあって、それでも自分からごめんなさいを言わないのなら、ごめんなさいを言わせても良いかもしれません。動作を入れ込むためのプロセスとしては良いのですが、そこだけ取り上げてすると目的がごめんなさいを言う儀式になってしまいます。
大人はラベリングを意識してどういうときに自発的にごめんなさいを言えば良いのか?と子どもに気付きを与えると良いと思います「ごめんなさいって言いなさい」と言うだけではシーンとしての学びがなくなるので、前振りをどれくらい浴び、経験するか?ですね。