発達グレー息子、2歳でジャンプできない、年長でブランコに乗れなくて心配に。運動面に遅れが?作業療法士の先生に相談すると…

ライター:keiko
発達グレー息子、2歳でジャンプできない、年長でブランコに乗れなくて心配に。運動面に遅れが?作業療法士の先生に相談すると…のタイトル画像

しのくんは5歳、発達障害グレーゾーンの男の子です。
しのくんは3歳頃から療育センターに通っています。年長になり運動面での遅れが気になってきたため、半年に1回だった作業療法が2ヶ月に1回に変更となりました。
今回はしのくんの運動面に関するお話です。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

周囲の子どもとの差に悩んでいた2~3歳頃

しのくんは、2歳を過ぎても意味のある発語がなかったことから「ことばの教室」に通うようになり、3歳になる頃には集団行動ができないということで療育センターに通うようになりました。言葉の遅れと集団行動の苦手さにくらべると、運動面での大きな困りごとはなかったのですが……
当時の私は、ほかのお子さんと比較しては落ち込んだり悩んだり……ということが多く、しのくんが2歳の頃は、特に「ジャンプができない」ことに悩んでいました。

知り合いの特別支援学級の先生に相談したところ、「ジャンプとスキップができることは、運動面の発達の状態を知る一つの目安になる」と聞いた私は、あわてて家庭用のトランポリンを買い、毎日しのくんとジャンプの練習をすることにしました。
発達障害グレーゾーンの息子はジャンプができなかったため、トランポリンを買って練習することに。「ジャンプジャンプ―」と言いながら、息子とジャンプの練習をする母。
トランポリンを買ってジャンプの練習!
Upload By keiko
練習の成果なのかは定かではありませんが、3歳を過ぎてジャンプができるようになったしのくん。しかし私は、今度は4歳を過ぎても「ブランコに乗れない」ということが気になりだしました。しのくんの隣で、夫がブランコのこぎ方を見せながら教えていたのですが、どうしてもうまくできず、最終的には夫や私の膝の上に乗ってブランコ遊びを楽しんでいました。
夫が隣でブランコを漕ぐ見本を見せるが、うまくできない発達障害グレーゾーンの息子。
どんなに教えてもブランコに乗れない…
Upload By keiko

年長になってもブランコに乗れない…その理由は?

しのくんはこの春から年長になりましたが、いまだにブランコには乗れません。いよいよ運動面での遅れが心配になってきたため、療育センターでの作業療法の時間を半年に1回から2ヶ月に1回に増やしてもらうことにしました。

まず、療育センターの作業療法士の先生に、しのくんがブランコに乗っている様子を実際に見てもらうことになりました。しのくんははりきってブランコに乗りましたが、自分でこごうとしたとたん、バランスを崩してブランコから落ちてしまったのです!
作業療法士の先生に、発達障害グレーゾーンの息子がブランコを漕ぐ様子を見てもらおうとしたところ、息子はブランコから落下してしまった
バランスを崩してブランコから落下!
Upload By keiko
その様子を見た作業療法士の先生は「しのくんは頭で考えてから、体が動くタイプ。また、同時に複数の動作を行うことが苦手な特性がある」と教えてくれました。

・ブランコが上手くこげないのは、鎖を持つ手に意識が集中しているから。
・ブランコから落ちてしまうのは、逆にこぐ動作に集中してしまい、鎖をつかむ意識がおろそかになってしまうから。

ということがブランコに乗れない原因のようです(ちなみに、しのくんは、なわとびも上手く跳べないのですが、これも、ブランコに乗れないのと同じような理由なんだそうです)。

さらに、作業療法士の先生は「宙に浮く感覚はすごく大事なので、椅子型ブランコに乗って練習するといいよ」とアドバイスしてくれました。

スモールステップで取り組んでいくことに

作業療法士の先生にいただいたアドバイスをきっかけに、無理に自分でブランコをこぐ練習をさせるのではなく、まずはしのくんを椅子型ブランコに乗せて、後ろから押して宙に浮く感覚に慣れてもらうことにしました。

今後は、しのくんの特性をしっかり理解し、ほかのお子さんと比べず、しのくんに寄り添って行動したいと思います。
作業療法士の先生のアドバイスで、まずは宙に浮く感覚に慣れるため、椅子型ブランコで練習することに
作業療法士の先生のアドバイスで、まずは椅子型ブランコで練習することに
Upload By keiko
執筆/keiko
(監修:鈴木先生より)
療育センターでの作業療法は、感覚統合訓練かと思われます。重力不安や前庭機能の低下などをやわらげる訓練方法で、作業療法士(OT)の人がきちんと講習を受けて訓練する必要があります。訓練した結果を評価する必要があるからです。
ASDのお子さんの場合、体の動きを制御する脳のはたらきの違いが、動きのぎこちなさに影響しているとも考えられています。また、バランス感覚の悪さもあるため、片足立ちが苦手なお子さんはスキップやケンケンも苦手です。このような不器用さを訓練するのがOTの行う感覚統合訓練なのです。さまざまな感覚を刺激する公園の遊具やアスレチックの遊びもよいとされています。
縄跳びが飛べなくて癇癪!ASD息子が「秘策」で笑顔に!?不器用すぎる息子と母の二人三脚――発達ナビユーザー体験談のタイトル画像

縄跳びが飛べなくて癇癪!ASD息子が「秘策」で笑顔に!?不器用すぎる息子と母の二人三脚――発達ナビユーザー体験談

発達障害におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!【専門家監修】のタイトル画像

発達障害におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!【専門家監修】

小2自閉症息子、読める字が書けない!テストも不正解…担任に「きれいに書くの諦めます」と言い出せず――作業療法士・野田先生に聞いた「褒めポイント」と「工夫」のタイトル画像

小2自閉症息子、読める字が書けない!テストも不正解…担任に「きれいに書くの諦めます」と言い出せず――作業療法士・野田先生に聞いた「褒めポイント」と「工夫」

4歳、5歳、6歳の発達チェックリスト。発達障害かもと感じたら?/小児科医監修のタイトル画像

4歳、5歳、6歳の発達チェックリスト。発達障害かもと感じたら?/小児科医監修

小学校高学年なのに「袖をごはんで汚す」「観葉植物をなぎ倒す」のはASDの特性が原因!?ボディイメージを理解する難しさ【専門家アドバイスも】のタイトル画像

小学校高学年なのに「袖をごはんで汚す」「観葉植物をなぎ倒す」のはASDの特性が原因!?ボディイメージを理解する難しさ【専門家アドバイスも】


(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。