場面緘黙小4娘、通級指導教室に行って大丈夫?臨床心理士は「慎重に」その理由は?

ライター:まりまり
場面緘黙小4娘、通級指導教室に行って大丈夫?臨床心理士は「慎重に」その理由は?のタイトル画像

現在小学6年生の次女。
2年生の3学期のときに場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。
次女は2年生で診断を受けましたが、その後、4年生の後半になってから通級指導教室(ことばの教室)を利用することになりました。
学校での支援は望んでいたことですが、「本当に通級指導教室を利用して大丈夫なのか…?」と急に不安になりました。
そこで当時次女のカウンセリングをしていただいていた臨床心理士さんや学校の特別支援コーディネーターの先生に相談してみたときのお話です。

監修者初川久美子のアイコン
監修: 初川久美子
臨床心理士・公認心理師
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
臨床心理士・公認心理師。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。

担任の先生と話して通級指導教室の申し込みをした

次女は、場面緘黙(選択性緘黙)の診断から2年経過してから通級指導教室に通うことになりました。診断を受けてからすぐに通うことにならなかったのは、当時の相談先で通級指導室などの情報に触れる機会がなく、私自身がそれについて良く知らなかったためです。

4年生のときの担任の先生とのお話から、初めて次女の学校に通級指導教室が設置されていることを知り、次女も通えるかもしれないとの話が出て、「これはいい!」と話を進めてもらうこととなりました。
「次女が緘黙の症状で一番つらい思いをしている学校の中で、支援をしてもらえる!」と喜んでいたものの、その後、「本当にこの選択で良かったのか…?」と不安な気持ちになってきました。
場面緘黙のある次女が学校で支援を受けられるように「ことばの教室」に申し込んだ母。「本当にこの選択でよかったのか…?」と急に不安になる
自分の選択が正しかったか不安に…
Upload By まりまり

通級指導教室を利用するにあたって不安に思ったこと

私自身、何を不安に思っているのか、具体的によく考えてみることにしました。
私が不安に思っていたことは、
・通級指導教室に行くことを次女自身がどう思うのか
・通級指導教室の先生は場面緘黙にどの程度知識があるのか
・通級指導教室では場面緘黙の児童に対してどんなことをしているのか

次女に対しては、のちに本人と良く話し合いをすることにしました。
それ以外の不安点は、通級指導教室についての現状を私が知らないことで心配になってしまっているため、相談して解決することにしました!

臨床心理士さんに相談してみた

まず、次女と私がクリニックでお世話になっていた臨床心理士さんに相談してみました。
この臨床心理士さんは、当時発達支援センター(わが家が住んでいる場所とは別の地域)でもお仕事されている方でした。すると、意外にも「少し慎重になったほうが良いかもしれません」とのお話が…。
場面緘黙のある娘の通級指導教室利用について、臨床心理士の先生から「少し慎重になったほうが良いかもしれません」と言われ、「えっ!?そうなの!?」と意外に思う母
臨床心理士の先生から、「通級利用は慎重に」との助言が
Upload By まりまり
療育支援探しバナー
次ページ「臨床心理士さんの答えは…」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。