切り替えできない自閉症息子と自我炸裂の妹…板挟みで母は白目に!わが家の対策ご紹介
ライター:海乃けだま
わが家の息子は2歳半で自閉スペクトラム症と診断されました。おっとりマイペースで何に対しても興味が薄かった息子ですが、今では大好きなミニカーを始め、たくさんのことに興味が出てきて……逆に切り替えが難しい場面が多々あります(一難去ってまた一難……)。
そんな場面の切り替えについて、わが家で実践している方法をお話しさせていただきます。
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
こだわりもなく、場面の切り替えに何の困難さもなかった乳児期から2歳頃
わが家の息子は2歳半で自閉スペクトラム症と診断されました。乳児期から2歳過ぎまで、何に対しても興味が薄く反応が少なかった息子。当時はおもちゃで遊んでいても、おもちゃが目の前からなくなればすぐに諦めてくれたため、場面の切り替えの困難さとは無縁でした。それよりも当時は、敏感でお昼寝中にすぐ起きてしまうことや、運動面の発達がゆっくりなことに悩んでいて、良く遊んでいたママ友があの手この手で子どもを次の行動へ誘っている姿を見て、「大変な部分はそれぞれ違うんだなぁ」と感じていました。
(この時は知らなかった……そう遠くない未来にめちゃくちゃ悩むことになろうとは!!)
少しずつ興味も増え、切り替えが難しくなってきた…
3歳前になると、何に対しても興味の薄かった息子も徐々に好きな遊び、物事が増えてきました。
その中でも特に電車が好きだった息子のため、実物の電車や踏切を見に行ったりしていたのですが……そこで徐々に「おしまい」を拒否するようになってきました。まだまだ切り替えの困難さは序の口だった息子なので「自我が芽生えてきたなぁ!! 成長だぁ!」なんて喜ぶ余裕がありました(……すぐそんな余裕なくなります(笑))。
その中でも特に電車が好きだった息子のため、実物の電車や踏切を見に行ったりしていたのですが……そこで徐々に「おしまい」を拒否するようになってきました。まだまだ切り替えの困難さは序の口だった息子なので「自我が芽生えてきたなぁ!! 成長だぁ!」なんて喜ぶ余裕がありました(……すぐそんな余裕なくなります(笑))。
このように成長してきた息子でしたが、息子の1歳下に生まれた娘もまた、当然成長していきます。1歳半を過ぎ、一人歩きもしっかりとしてきて行動範囲も広がった娘は、自我が炸裂するようになってきました(娘は3歳9ヶ月頃にADHDと診断されています)。
娘は歩き回りたい、息子は止まって電車を見たい……2人のかみ合わない欲求のしわ寄せは全て私に降りかかります(笑)。
娘は歩き回りたい、息子は止まって電車を見たい……2人のかみ合わない欲求のしわ寄せは全て私に降りかかります(笑)。
あの手この手の切り替え方法一覧
月並みですが、わが家の5歳児と4歳児を切り替えている方法がこちらです。
・より興味のあるおもちゃや物で誘う
→違う遊び(公園や虫取り、外遊び)に誘う
→みんな大好きシャボン玉
→おやつタイム
・カウントダウンで終わりを決める
→あと〇回で終わり
→時計の針が〇の数字で終わり
→タイマーがなったら終わり
→10秒カウントダウンする
・次の予定を伝える
→絵・文字で予定を描いて視覚的に伝える
→予定を伝えた後「次は何するんやった?」と確認する
・ご褒美作戦
→できたらシールを貼る
→そのシールが〇枚集まったらご褒美(お菓子orおもちゃ)
→頑張れたら行きたいところ(電車に乗る、遊園地に行くなど)に行ける
・自分で決める
→終わり(回数・時間)を自分で決めてもらう
→お昼ごはん前なら、何をお昼に食べたいか決めてもらう
・説得する
→おしまいにしなきゃいけない理由を説明する
→お気に入りのぬいぐるみで説得
・説得できたほうと先に楽しい雰囲気を出す
→特にお風呂の時、先に入って遊ぶ声を大袈裟に聞こえるようにする
・2人とも説得できなかった時は、それぞれのお気に入りのぬいぐるみと先に行く
・より興味のあるおもちゃや物で誘う
→違う遊び(公園や虫取り、外遊び)に誘う
→みんな大好きシャボン玉
→おやつタイム
・カウントダウンで終わりを決める
→あと〇回で終わり
→時計の針が〇の数字で終わり
→タイマーがなったら終わり
→10秒カウントダウンする
・次の予定を伝える
→絵・文字で予定を描いて視覚的に伝える
→予定を伝えた後「次は何するんやった?」と確認する
・ご褒美作戦
→できたらシールを貼る
→そのシールが〇枚集まったらご褒美(お菓子orおもちゃ)
→頑張れたら行きたいところ(電車に乗る、遊園地に行くなど)に行ける
・自分で決める
→終わり(回数・時間)を自分で決めてもらう
→お昼ごはん前なら、何をお昼に食べたいか決めてもらう
・説得する
→おしまいにしなきゃいけない理由を説明する
→お気に入りのぬいぐるみで説得
・説得できたほうと先に楽しい雰囲気を出す
→特にお風呂の時、先に入って遊ぶ声を大袈裟に聞こえるようにする
・2人とも説得できなかった時は、それぞれのお気に入りのぬいぐるみと先に行く
上記をその時その場で組み合わせて切り替えられるように持っていきますが、もちろん全てお手上げの場合もあります(白目)。そんなときは時間が許す限り"無"で過ごします。時間がないときはもう力ずくです……。