癇癪、暴言、行き渋り…母子分離不安いつまで続く?【発達障害の専門家が回答】

ライター:発達障害のキホン
癇癪、暴言、行き渋り…母子分離不安いつまで続く?【発達障害の専門家が回答】のタイトル画像

母子分離不安とは母親などの保護者と離れることで子どもが不安を感じることです。今回は分離不安で暴言、癇癪……など母子分離不安から起きる困りごとについての疑問や不安に公認心理師の井上雅彦先生にお答えいただきました。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

分離不安で暴言、癇癪も?母子分離不安の疑問に専門家が回答!対処法、相談先なども

母子分離不安とは母親などの保護者と離れることで子どもが不安を感じることです。分離不安自体は早期の発達段階において不可欠なものですが、不安を過剰に感じることで以下のような身体的、精神的症状が出る場合があります。

母子分離不安で起こる症状
・不安が長期間続く
・腹痛
・頭痛
・通園、通学拒否

※上記は一例です

3歳までにみられる母子分離不安の症状は、母親から物理的に離れることに不安を感じ、抱き癖や泣き叫ぶといったものになります。通常、母親が戻ってくるということを学ぶと不安はなくなるので、多くの場合は生後8ヶ月頃から始まり、生後10ヶ月から1歳半頃に最も強くなり、2歳から3歳頃で次第に治まってくると言われています。

3歳以降にも母子分離不安の症状がみられる場合があります。園や学校に行く際に母親と離れることに不安を覚える子どもも多いですが、まれに母子分離不安によって登園、登校ができないという子どももいます。

強い不安が1ヶ月以上続いている場合は医療機関や保健センターなどに相談してみるといいでしょう。

母子分離不安・よくある困りに専門家が回答!

いつもは母子分離不安で母親から離れられないのに、何かあると癇癪、暴言で叱ってしまい……どうしたらいいの?

Q:いつもは母子分離不安で母親から離れられないのに、何かあると「ママあっち行って!」と癇癪、暴言……そんな子どもをつい叱ることも多く『ダメな母親…』と自分を責めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
いつもは母子分離不安で母親から離れられないのに、何かあると癇癪、暴言で叱ることも多く……どうしたらいいの?
いつもは母子分離不安で母親から離れられないのに、何かあると癇癪、暴言で叱ることも多く……どうしたらいいの?
Upload By 発達障害のキホン
回答:公認心理師・井上雅彦先生
回答:公認心理師・井上雅彦先生
Upload By 発達障害のキホン

母子分離不安の強いわが子。今からできることは?

Q:母子分離不安の強いわが子。この様子で幼稚園は大丈夫?何歳まで続くの?今からできることはありますか?
母子分離不安の強いわが子。今からできることは?
母子分離不安の強いわが子。今からできることは?
Upload By 発達障害のキホン
回答:公認心理師・井上雅彦先生
回答:公認心理師・井上雅彦先生
Upload By 発達障害のキホン
イラスト/taeko
母子分離不安(分離不安症)とは?愛情不足が原因?発達障害との関係、未就学児、小学生への対応方法や相談先も紹介【小児科医が回答】のタイトル画像

母子分離不安(分離不安症)とは?愛情不足が原因?発達障害との関係、未就学児、小学生への対応方法や相談先も紹介【小児科医が回答】

新しい環境になじめないのタイトル画像

雰囲気や印象は、どうやってイメージする?

母子分離不安で親にべったり…いつまで続く!?みんなの「親離れ」「子離れ」アンケート結果やコラム4選のタイトル画像

母子分離不安で親にべったり…いつまで続く!?みんなの「親離れ」「子離れ」アンケート結果やコラム4選

本当に言葉が遅いだけ?わが家だけ「母子分離」に進めなかったプレ幼稚園。自閉症診断前に感じた周りとの発達の違いのタイトル画像

本当に言葉が遅いだけ?わが家だけ「母子分離」に進めなかったプレ幼稚園。自閉症診断前に感じた周りとの発達の違い

母子分離で癇癪・パニックの自閉症息子。自由に動けない苦しさの中、スモールステップで離れる訓練を始めてのタイトル画像

母子分離で癇癪・パニックの自閉症息子。自由に動けない苦しさの中、スモールステップで離れる訓練を始めて

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。