入園目前で発語も指差しもない、多動の長男。児童発達支援と幼稚園を決めるまで

ライター:かし りりあ
入園目前で発語も指差しもない、多動の長男。児童発達支援と幼稚園を決めるまでのタイトル画像

かしりりあです。発達ゆっくりな3兄弟とあわただしくも毎日楽しく過ごしています。今回は知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の長男りーが幼稚園に入園する頃のエピソードを振り返っていきます。

監修者新美妙美のアイコン
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。 多様な子育てを応援するアプリ「TOIRO」の制作スタッフ。

発達相談で受けたアドバイスを実践。しかし……

1歳半健診の時点で、まだ発語や指差しが見られなかった長男りー。その際に発達相談を担当した方に受けたアドバイスから、「おかしや飲み物など、りーに好きなものを選ばせる」という方法を試すことにしました。りーは選ぶところまではできるようになり、さらに何か欲しいときには両手を重ねて、上下に動かし「ちょうだい」という意思をアクションで伝えることができるようになりました。

しかし、相変わらず「ものを指さす」などの行動は見られず、なかなか次のステップには進んでいないように感じました。

知育の本や「言葉の発育を促す」とうたうおもちゃも試してみました。りーは楽しんでいましたが、それでも指さしをする、言葉を話すという効果は感じられませんでした。

多動で買い物にも四苦八苦。知り合いの児童発達支援施設へ相談

長男の多動が激しくなり、買い物すら連れて行けない日々
長男の多動が激しくなり、買い物すら連れて行けない日々
Upload By かし りりあ
また当時りーと買い物に行くのは恐怖でした。カートに乗ってほしいのですが、ベルトを締めてもするりと抜け出してしまうので、仕方なくカートからおろすと売り場をダッシュ。周りの方の目が気になって欲しいものは買えずじまい。仕事が終わり、祖父母宅に迎えに行くまでの限られた時間でしか買い物には行けませんでした。

いろいろと手は尽くしてみましたが、うまくいかず……幼稚園入園が迫ってきた頃、知り合いの児童発達支援施設の先生へ連絡しました。こちらへは以前からりーの発達のことを相談していて、「利用することになるかもしれない」と話していたので、まずは施設を見学することになりました。

児童発達支援施設ってどんなところ?見学してみると……

見学に行くと、この児童発達支援施設で行っていることの説明を受けました。

専属の先生がつき、少しずつでもりーのできることを増やしていく。保護者の困りごとや願い(できるようになってほしいこと)に寄り添い、それが達成できるように療育をしていくところだということを教えてもらいました。
先生からの忘れられないうれしい言葉
先生からの忘れられないうれしい言葉
Upload By かし りりあ
両親、祖父母以外につながりのないりーに必要なものはコレだ、と思い療育に通うことを決め、役所での申請を行い、週2回の療育を始めました。
児童発達支援施設では連絡帳に取り組んだことやクリアした課題を書いてくれました
児童発達支援施設では連絡帳に取り組んだことやクリアした課題を書いてくれました
Upload By かし りりあ
実際療育に通ってみると、指先を動かす課題や、片足で立つ課題など、りーの発達段階に応じた療育を行ってくれました。また連絡帳やお迎えの時間を通じてりーの様子を伝えてくれ、言葉を話せないりーの状態を詳しく知ることができました。
療育支援探しバナー
次ページ「療育の次は幼稚園探し。発達ゆっくりな息子に合う幼稚園はある?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。